家づくりの基本

【本当に安い?】ローコスト住宅のメリット・デメリットを紹介!安さの理由や注意点も徹底解説

購入しやすい注文住宅として人気のローコスト住宅。

費用を抑えられるのはありがたいですよね。

しかし、品質や性能やデザインなどに不安を抱いている人も多いです。

  • ローコスト住宅って安いけど、品質や性能に問題はないの?
  • 安っぽい家にしかならなさそうで心配…
  • 自由に決められるの?思い通りの家づくりにできるの?

いえ子ちゃん

安く家を建てられるのは嬉しいけど、欠陥がないか心配になるね…

費用を抑えて家を建てられるというメリットよりも、デメリットが気になるという人が多いです。

ローコスト住宅を採用するかどうか悩んでいる人は、メリットとデメリットを比較しましょう。

ルム編集長

ローコスト住宅の特徴やメリット、デメリットを把握することが大切です!

今回は、SNS総フォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が『ローコスト住宅の特徴、メリットとデメリット』について解説します。

この記事を読めば…

  • ローコスト住宅の特徴がわかる!
  • ローコスト住宅のメリットとデメリットが比較できる!
  • 自分に合った家づくりの方法を選択できる!

理想のマイホームを手に入れたいけど、なるべく費用は抑えたいという人はローコスト住宅を検討してみてください。

諦めかけていたマイホームを実現できるかもしれません。

ローコスト住宅とは

ローコスト住宅とは、一般的な住宅に比べて安い価格で建てられる住宅のことです。

ルム編集長

ローコスト住宅は、大手ハウスメーカーや全国の工務店で展開されているよ!

一般的に、総額1000万円台で建てられる住宅のことをローコスト住宅と呼んでいます。

しかし、「〇〇万円以内で建てられればローコスト住宅」という、明確な定義はありません。

いえ子ちゃん

価格が安いのはうれしいけど、住宅の性能とかが心配…。

価格が安いことに不安を抱く人もいるかもしれません。

ルム編集長

住宅に関する法律があるから、ローコスト住宅でも安心だよ!

住宅を建てるには、建築基準法を満たしていなければ、建てることはできません

ローコストといっても、性能を落として安く住宅を建てるのは法律的に不可能です。

建築基準法には耐震性能も含まれているので、災害時でもほとんど問題がありません。

価格が安いからといって、欠陥住宅ではありません

マイホームを建てる際に、建築費用を抑えたい人は、ローコスト住宅を検討してみるといいですよ。

ローコスト住宅が安い理由

いえ子ちゃん

ローコスト住宅はどうして安いの?

ローコスト住宅の価格が安い理由としては、

  • 材料費の削減
  • 人件費の削減
  • 広告・宣伝費の削減
  • デザイン・設計費の削減

をしているからです。

ルム編集長

ローコスト住宅では、材料を大量購入することで、材料費を抑えているよ!

ローコスト住宅は、デザインや間取りを規格化することで、デザイン費・設計費を抑え、作業の合理化により人件費を抑えています。

住宅は、間取りや外装を凝ったり、設備のグレードをあげると、材料費や建築費などのコストが高くなります。

また、ローコスト住宅は、間取りや外装などをできるだけシンプルにすることで、コストを削減しています。

ローコスト住宅の価格が安い仕組みについては、コチラの記事で詳しく解説しています▼

ローコスト住宅のメリット

ローコスト住宅の1番のメリットは、当たり前ですが価格が安いことです。

ルム編集長

費用の関係でマイホームを諦めていた人も、念願のマイホームが手に入る可能性も…!

また、ローコスト住宅には費用の面だけでなく他にもメリットがあります。

ローコスト住宅のメリット
  1. 建築費用を抑えられる
  2. 工期が短い
  3. 選択に迷わなくて済む

ローコスト住宅のメリットを抑えて、費用の面でも納得のいく家づくりをしましょう。

メリット①建築費用を抑えられる

ローコスト住宅では、建材費や人件費、デザイン・設計費などを削減することで、建築費用を抑えています。

ローコスト住宅の坪単価は、30〜50万円程度が相場です。

ルム編集長

一般的な注文住宅の坪単価の場合、60〜80万円が相場だよ!

ローコスト住宅では「1000万円台で家が建つ」のが一般的です。

しかし、フルオーダーの注文住宅を建てる場合は、総額2500万円〜3000万円とも言われています。

ローコスト住宅でも、オプションや設備を変更すると、費用が高くなる場合もあります。

建築費用が抑えられれば、住宅ローンを組む際も少額で済みます

借入額が少なければ、月々のローン返済も楽です。

いえ子ちゃん

諦めかけていたマイホームも、ローコスト住宅だったら実現できそう!

ローコスト住宅は、一般的な注文住宅と比べると建築費用が安いので、資金に余裕のない人でもマイホームを手に入れることができます。

住宅ローンの資金計画で不安を抱いている人は、コチラの記事で不安を解消できます▼

メリット②工期が短い

ローコスト住宅は、一般的な注文住宅に比べて、工期が短いです。

一般的な注文住宅では、設計から引き渡しまで約4ヶ月から6ヶ月かかります。

ローコスト住宅なら、約3ヶ月で引き渡しが可能です。

いえ子ちゃん

どうして工期が短いのかな?

もしかして、手抜き工事!?

ルム編集長

工期が短いからといって、手抜き工事というわけではないよ!

ローコスト住宅は、ある程度規格化されているため、施工内容がパターン化されています。

施工内容がパターン化されていることで、作業効率が上がり、工期を短縮することができるのです。

工期の短縮は、人件費の削減にも繋がっています。

ローコスト住宅の工期は短いため、入居までの期間が短いです。

そのため、仮住まいの家賃を抑えることもできます。

メリット③選択に迷わなくて済む

ローコスト住宅は、規格化されいる住宅が大半です。

設備や間取りは選択肢の中から、自分好みのものを選択するという仕組みのローコスト住宅が多いです。

設備や間取りなど、自分で自由に選べる場合もありますが、その場合はオプションとなり、費用が高くなることもあります。

選択肢が多いと悩んでしまい、なかなか決断することができません。

しかし、選択肢が限られている場合は、迷わずに選択することが可能です。

いえ子ちゃん

優柔不断な人でもすぐ決められそう!

フルオーダーの注文住宅では、すべて自分で決めなければならないので、時間がかかってしまいます。

もちろん、そのこだわりこそ注文住宅のメリットなのですが、何日間も時間をかけるほどのこだわりが無いのであれば、ローコスト住宅でも問題ありません。

ルム編集長

自分ですべて選択しなくて済むので、手間や時間の節約になるよ!

ローコスト住宅の全てが規格化されているわけではありません。

こだわりたい部分は、グレードアップやオプションなどで変更することも可能です。

住宅に関する全てのことを自分で決めるのは大変だと考えている人には、ローコスト住宅やセミオーダー住宅がおすすめです。

ローコスト住宅のデメリット

建築費用が抑えられるローコスト住宅ですが、デメリットもあります。

ローコスト住宅のメリットだけではなく、デメリットも把握しておきましょう。

ローコスト住宅のデメリット
  1. 自由度が低い
  2. 見栄えや性能が劣る可能性がある
  3. 結果的に割高になるケースもある
  4. アフターサービスや保証が不十分な場合がある

ルム編集長

デメリットを把握しておけば、不満や後悔するポイントの対策ができるよ!

後悔のない家づくりをするためにも、ローコスト住宅のデメリットを把握しておくことが大切です。

デメリット①自由度が低い

ローコスト住宅は、コストを抑えるために規格化されていることが多いです。

いえ子ちゃん

間取りや設備って自由に選べないの?

間取りや設備、建材などは、決められた選択肢の中から選ぶ仕組みになっています。

ローコスト住宅は規格化されている部分も多く、一般的な注文住宅に比べると自由度が低いです。

ローコスト住宅は、間取りや設備を統一することで、費用を抑えています。

コストを抑えている分、自由度が低くなっています。

ルム編集長

こだわりたい部分はオプションを利用しよう!

選択肢の中から決められない場合は、オプションやグレードで変更が可能です。

オプションを利用する場合は、プラスでかかる費用に注意しましょう。

ローコスト住宅は、一般的な注文住宅よりも自由度が低いです。

マイホームへのこだわりが強い人は、ローコスト住宅で、満足のいく家づくりをするのは大変かもしれません。

ローコスト住宅は、規格化されている住宅が多いため、オリジナリティを出しにくいです。

そのため、似たような雰囲気の住宅になってしまうこともあります。

家づくりをこだわり、なんでも自分で決めたいという人には、フルオーダーの注文住宅がおすすめです。

デメリット②見栄えや性能が劣る可能性がある

ローコスト住宅では価格を抑えている分、外装や間取り、建物のデザインなどがシンプルなものが多いです。

ルム編集長

見た目がシンプルだから、安っぽいと言われてしまうことも…。

ローコスト住宅では、見栄えだけでなく、性能も劣る場合があります。

ローコスト住宅では価格を抑えるために、1番グレードの低い設備が標準プランになっていることがほとんどです。

グレードが1番低いといっても、建築基準法をクリアしているので、事実上の問題はありません。

グレードの高いものと比べてしまうと、やはり質感や性能は劣ります。

いえ子ちゃん

どこまで妥協できるかは、人それぞれだね。

見栄えはシンプルなものが、性能も必要最低限でいいという人は、ローコスト住宅を採用しても問題ありません。

ローコスト住宅では、壁材や設備などが最低限の性能であることが多く、劣化しやすいです。

劣化が早いとその分、修繕費もかさみます。

ローコスト住宅では建築費用を抑えることができますが、その後のメンテナンス代が一般的な注文住宅よりもかかってしまう場合があります。

デメリット③結果的に割高になるケースもある

ローコスト住宅では、設備のグレードをアップしたり、間取りやデザインをこだわりたい場合は、追加オプションになります。

その場合、追加費用がかかり、結果的に割高になるケースもあります。

ルム編集長

オプションを付ければ付けるほど、割高になっていくよ!

ローコスト住宅の最大のメリットは、価格の安さです。

オプションを追加しすぎてしまうと、ローコスト住宅を選んだ意味がなくなってしまいます。

いえ子ちゃん

オプションを追加できるけど、費用に注意しないといけないんだね!

こだわりたいポイントが多い場合は、ローコスト住宅で家を建てるのは向いていないかもしれません。

オプションを追加しすぎて、一般的な注文住宅と同じくらいの費用になってしまわないよう注意してください。

デメリット④ アフターサービスや保証が不十分な場合がある

ローコスト住宅では、大手ハウスメーカーの注文住宅と比べて、アフターサービスや保証期間が不十分な傾向があります。

ルム編集長

注文住宅では、30年程の長期保証期間が一般的と覚えておいてね♪

しかし、ローコスト住宅では、新築住宅の法的保証となる住宅品質確保法により、10年の無償保証がありますが、10年以上延長する場合には有償となるケースが多く見受けられます。

またアフターサービスについても、注文住宅と比べて必要最低限の場合が多いです。

いえ子ちゃん

将来、メンテナンスにどのくらい費用がかかるか心配…。

修理やメンテナンスに高額な費用がかかり、結果損してしまうこともあるので、長期的なランニングコストもふまえてローコスト住宅を検討していきましょう。

ハウスメーカーの倒産によって、アフターサービスを受けられなくなることもあるので、経営状況もチェックしましょう!

ローコスト住宅を建てる際の注意すべきポイント

ローコスト住宅は、注文住宅と比べて価格が安いメリットがある分、制約も増えます。

予算を抑えながら自分が満足できる家を建てるために、ローコスト住宅を建てる際の注意すべきポイントを把握しておきましょう。

余裕のある資金計画とトータルコストで検討する

せっかくマイホームを建てるなら、納得する家づくりをしたいと考える人は少なくありません。

ローコスト住宅は初期費用が安いことが魅力ですが、その分、住宅性能が低くなるため保険料や将来的なメンテナンスの費用がかかってきます。

ルム編集長

上記のような住宅にかかるトータルコストを踏まえた上で、家の購入を検討していきましょう!

また予算ギリギリで家を建てることはおすすめしません。

のちに標準設備以外のオプションを追加したくなった場合に、最終的に想定した費用よりも高くなることがあるからです。

家を建てる際は、総工事費を予算の9割程度にとどめるようにしておくと、予定外の出費がある場合も安心です。

最終的な見積もりを把握するためにも、複数の会社を比較して検討しましょう。

複数の会社を比較する

一言でローコスト住宅といっても、ハウスメーカーや工務店によって住宅プランや費用はさまざまです。

自分の条件に合ったプランや、ローコスト住宅の相場を知るためにも、複数の会社を比較しておきましょう。

ルム編集長

トータルコストだけではなく、プランに含まれる標準設備もしっかりと把握したいですね!

自分の理想に近づけるためにも、少なくとも3社以上の会社からの一括資料請求がおすすめです。

自宅にいながら、無料の一括見積もりサイトを利用して効率よく、情報収集していきましょう。

自分の理想のライフスタイルや、優先順位をあらかじめ決めておくと、よりイメージしやすくなります。

自分に合ったライフスタイルと優先順位を決めておく

家を建てるなら、自分の理想のプランや希望に沿ったお家を建てたいですよね。

ローコスト住宅では、コスト削減のために間取りやデザインがシンプルなものが多いです。

そのため自分の理想に近づけようとグレードアップやオプションの追加していくと、想定した予算をオーバーしてしまうことも。

ルム編集長

事前に希望する間取りや、家族との生活をイメージするといいですよ!

予算内で家を建てるためにも、自分に合ったライフスタイルや、家づくりでの優先順位を決めておきましょう。

こだわりたい部分の優先順位を決めることで、予算内で後悔しない家づくりをすることができます。

ローコスト住宅によくある後悔ポイントはこちらの記事で解説しています。

【ローコスト住宅】後悔のない家づくりをしよう!

ローコスト住宅の1番の売りは、なんといっても『価格の安さ』です。

マイホームを建てたくても、経済的に厳しいという家庭もあります。

いえ子ちゃん

ローコスト住宅なら、費用を抑えられるから、夢のマイホームを実現できる可能性があるね!

ルム編集長

ローコストというメリットだけでなく、デメリットも把握しておかないと、後悔する場合もあるから注意してね!

物事を検討、採用する際は、メリットとデメリットの両方を把握することが大切です。

ローコスト住宅のメリット
ローコスト住宅のデメリット
  1. 建築費用を抑えられる
  2. 工期が短い
  3. 選択に迷わなくて済む
  1. 自由度が低い
  2. 見栄えや性能が劣る可能性がある
  3. 結果的に割高になるケースもある

上記のメリット・デメリットから、ローコスト住宅がおすすめな人の特徴を5つまとめてみました。

ローコスト住宅がおすすめな人
  1. 家に多くのこだわりを持ってない人
  2. 住宅にあまりお金をかけたくない人
  3. 他人からの評価をあまり気にしすぎない人
  4. 無理なくローン返済をして家を購入したい人
  5. メンテナンスの費用に投資できる継続的な収入のある若い世代

家づくりで後悔しないためにも、自分の希望やマイホームへの理想、資金面を考慮して、家づくりをしましょう。

ローコスト住宅の情報収集ならカタログ資料請求を利用しよう!

初めての家づくりでは、「何から始めればいいかわからない」という悩みが最も多いです。

いえ子ちゃん

家づくりについてわからないことだらけ…

情報収集をしたいけど、どうやってすればいいのかな?

せっかくマイホームを建てても、情報収集不足で、家づくりに後悔が残る人も多いのが現実です。

ルム編集長

家づくりの情報収集をするなら、LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)のカタログ資料請求がおすすめだよ!

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)は、日本最大級の不動産情報サイトとしても有名で、テレビCMで見かけた方も多いかも知れません。

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)のサービスは、たった3分程度の入力をするだけで、自分が気になっているハウスメーカーからカタログを一括資料請求できます。

下記は実際の資料請求画面ですが、カンタンにハウスメーカーが探せる様子がわかります。

▼予算別にカタログを探せる

▼家づくりの人気テーマ別にカタログを探せる

ルム編集長

家づくりのぼんやりとした希望を具体化してくれるのがLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)です!

実際にハウスメーカーを探してみる

理想のマイホームを実現させるためには、どのような家に住みたいのか具体的なイメージを持つことが大切です。

カタログには、注文住宅の写真が豊富に掲載されているため、マイホームへのイメージを明確にすることができます。

いえ子ちゃん

サービスを利用するには、お金がかかるんじゃないの?

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)では、カタログの資料請求はもちろん、サイトの利用代や仲介手数料などすべてが無料です。

ルム編集長

資料請求したからといって、必ず契約しなければいけないという決まりもないよ!

いえ子ちゃん

無料で利用できて、縛りもないなんて便利すぎる!

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)のメリットをまとめてみました。

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)のメリット
  • 掲載されているメーカーの数が圧倒的に豊富
  • 予算と家の種類から住宅メーカーを探せる
  • スマホ一つで複数メーカーの資料請求ができる
  • 「はじめての家づくりノート」がもらえる
  • 実例集も資料請求できる

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)ではハウスメーカーだけでなく、小さな工務店までカバーしています。

対象地域は全国なので、どこに住んでいても利用可能です。

ルム編集長

掲載数が豊富だから、自分に合ったメーカーを見つけられるよ!

しかも今なら、特典の家づくりノートが無料でもらえます。

「はじめての家づくりノート」とは、オリジナルの情報冊子。

お金や土地、スケジュール、見学会など家づくりに必要な情報が満載のノートです。

ルム編集長

PDF版なので、スマホで読むことも印刷して読むこともできますよ!

冊子の内容は、充実の36ページ。

「はじめての家づくりノート」の内容
  • 家づくりのスケジュール
  • ハウスメーカーの選び方
  • 家づくりにかかる費用
  • 住宅ローンの選び方
  • 家づくりの基礎知識
  • 予算の立て方
  • 注文住宅見学会のチェックシート
  • 土地のチェックシート
  • 土地探しの流れ

正直、はじめての家づくりノートだけでも書店で数千円で売ってるような内容です。

単純に家づくりの知識が詰め込まれていて読むだけのノートではありません。

はじめての人でも自分にあった家づくりが進められるように、メモやスケジュールを記入できるようになっています。

ルム編集長

記入しながら使えるので、家づくりが終わるまでずっと役に立ちますよ♪

いえ子ちゃん

こんな冊子が無料でもらえるなんてすごい!

特別に許可を頂いたので、サンプルを少しだけ公開しますね。

▼スケジュールや気になるお金の話は詳しく解説

「家づくりのことなんて全くわからない…」という人でも安心できる内容です。難しそうに感じるスケジュール管理やお金の準備をわかりやすく解説しています。

▼ はじめての見学会や打ち合わせに持ってくだけでOKなチェックシート

見学会や住宅展示場で使えるチェックシートは特に人気です。このノートを持っていくだけで、「重要な質問を聞きそびれてしまった…」「もっと詳しく見ておけばよかった…」なんて失敗はなくなります。

ルム編集長

家づくりノートがあれば、はじめての家づくりでも安心して進められますよ。

注文住宅の検討を始めたら、LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)でカタログ請求することをおすすめします。

カタログを見れば、マイホームについてのイメージが固まり、今後の家づくりをスムーズに進めることができるでしょう。

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)なら、理想の家づくりに必要なサポートがそろっています。

いえ子ちゃん

完全無料でサービスが利用できるなら、利用しなきゃ損だね!

ルム編集長

カタログ資料請求は、家づくりのスタート地点です!

注文住宅はわからないことばかりで、最初のイメージを固めるのが大変です。

家づくりの基礎知識がないため、情報収集が足らずせっかくのマイホームに後悔が残る人も多いのが現実です。

しかし、LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)なら理想の家づくりに必要なサポートがそろっています。

「あの時、もっと情報収集して選択肢を広げておけば…」

なんことを思わないように、今すぐに利用してみてくださいね。

たった3分の無料申込みが、住みたい暮らしの第一歩です。

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。