注文住宅の検討時に「水回り動線を効率よくして、家事がラクになる間取りを知りたい!」と悩んでいませんか。
水回りの配置は、家族全員の暮らしやすさに直結します。
家事の負担を減らした間取りにしたいけど、どう決めたらいいのかわからない…。
お風呂・トイレ・洗面所などの水回りは、なるべく近くにまとめた間取りがおすすめ♪
今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、水回りの動線がよくなるおすすめ間取りを紹介します。
水回り動線をまとめるメリット・デメリットや、やってはいけない注意点も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
水回りの間取りで後悔しないために、複数のハウスメーカーに間取り作成を依頼して比較検討しましょう!
一括比較サイトの『タウンライフ家づくり』では、家にいながらカンタンに、複数の住宅会社に間取りのオーダーができます。
厳格な国家基準をクリアした住宅メーカーのみと提携しているため、安心して利用できます。
自分に合う水回りの間取りプランを今すぐ知りたい方は、こちらから▼
水回り動線のよい間取りにすべき理由

水回り動線のよい間取りにすべき理由は、以下のとおりです。
- 配管費用を抑えられるから
- 家事動線がラクになるから
- 生活の快適さが向上するから
水回り動線がいいと、たくさんのメリットがあるんだね!
『水回りの動線がよくなるおすすめ間取り7つ』を先に読みたい人は、こちら。
以下の記事では、家事動線がよくなる間取りを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

水回り動線をまとめるメリット4つ

ここでは、水回り動線をまとめるメリットを紹介します。
それぞれ詳細を見ていきましょう。
メリット①配管費用を抑えられる
水回り動線をまとめるメリットは、配管費用を抑えられることです。
水回りをまとめると、それぞれの配管距離が短くなり、材料や工事費用の削減につながります。
さらに、配管スペースを大幅に削減できます。
すると、空間に余裕が生まれ、より広い水回りの間取りにできるメリットもありますよ。
メリット②家事動線がラクになる
家事動線がラクになるのも、水回り動線をまとめるメリットです。
水回りを一箇所に集めると家事動線がまとまるので、移動がスムーズでラクになります。
たとえば、キッチン・洗濯室・浴室などを近くに配置することで、家事をする際の移動距離が短くなりますよ!
家事動線をラクにするためには、以下の水回りをまとめるのがおすすめ。
- キッチン
- 洗濯室
- 洗面所
- 浴室 など
移動距離が短いと、掃除もラクになるのがうれしいね♪
メリット③小さな子どものお風呂を見守れる
小さな子どものお風呂を見守れるのも、水回り動線をまとめるメリットの一つ。
子どもが1人でお風呂に入りたがる年齢になると、万が一の事故がないか心配ですよね。
家事をしながら、見守れるといいんだけど…。
キッチンやリビングから、浴室が見渡せる設計にするのがおすすめ♪
水回りがまとまっていたら、料理中でも浴室に気を配れる動線にできます。
メリット④生活の快適さが向上する
生活の快適さが向上するのも、水回り動線をまとめるメリットです。
どのように「快適になるのか」の例は、以下のとおり。
- 移動距離を短くして、時間の節約ができる
- 家事が効率化するので、ストレスが軽減される
- 移動が少ないと、年齢を重ねても体力的に安心できる
動線がよくないと、時間を効率的に使えなくて、ストレスにつながることも…。
生活の快適さを向上させるためにも、水回り動線はまとめましょう。
そうは言っても、うまくまとめた間取りにできるか心配…。
水回りの間取りで後悔しないために、複数のハウスメーカーに間取り作成を依頼して比較検討しましょう!
一括比較サイトの『タウンライフ家づくり』では、家にいながらカンタンに、複数の住宅会社から間取りの提案を作ってもらえます。
自分に合う水回りの間取りプランを今すぐ知りたい方は、こちらから▼
水回り動線をまとめるデメリット2つ

ここでは、水回り動線をまとめるデメリットを紹介します。
それぞれ詳細を見ていきましょう。
デメリット①2階にまとめると高齢者は大変に感じる可能性がある
水回り動線をまとめるデメリットは、浴室やトイレを2階に配置した場合、高齢者は大変に感じる可能性があることです。
高齢になると、階段の上り下りが体力的に厳しくなり、1階で過ごす時間が長くなる傾向にあります。
浴室やトイレが2階にある場合、階段の上り下りが必須となります…。
デメリット②1階と2階でわけると工事費が割高になる
1階と2階で水回りをわけると、工事費が割高になるのもデメリットです。
たとえば、1階と2階の両方に洗面所・トイレを作った場合、水回りをまとめていたとしても、費用が割高になります。
朝の忙しい時間帯に混雑を避けられるメリットはありますが、設置スペースが必要になったり、掃除が大変になったりするデメリットもあります。
こちらの記事では、2階に洗面台を設置するメリット・デメリット、費用について解説しているので、あわせて読んでみてください。
水回りの動線がよくなるおすすめ間取り7つ

水回りの動線をまとめると家事の効率がよくなり、暮らしの質が上がります。
ここでは、水回りの動線がよくなる、おすすめ間取りを紹介します。
間取り図を見ながら、一緒に確認していきましょう!
間取り①水回りを一直線にまとめる

水回りの動線がよくなるおすすめ間取りは、水回りを一直線に配置することです。
- トイレ × 洗面所 × 浴室
- キッチン × 洗面所 × 浴室
洗濯機を回している間に料理をしたり、トイレ掃除と洗面所の片付けを同時に進められたりできるね。
複数の家事を同時に進められるので、効率的に家事ができ、生活が快適になるよ♪
間取り②キッチン周辺に回遊動線を取り入れる

水回りの動線がよくなるおすすめ間取りは、オープンキッチンを取り入れ、なるべく行き止まりをなくすことです。
『オープンキッチン』とは、台所とリビング・ダイニングが、壁で仕切られていないキッチンのこと。
行き止まりになる場所がないので、キッチンが混み合うことがなく、家事をスムーズにできます。
壁で仕切らないタイプなので、家族とのコミュニケーションを取りながら作業が可能♪
子どもがお手伝いをしてくれても、狭くならずに料理ができるのがうれしいね!
以下の記事では、アイランドキッチン付きの間取りを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

間取り③キッチン周辺に収納スペースを設ける

キッチン周辺に収納スペースを設けるのも、水回りの動線がよくなるおすすめ間取りの一つです。
収納スペースを設置することで、買い物したあとの食料品や、生活用品を運ぶのがラクになります。
さらに、生活感を隠すメリットもありますよ♪
以下の記事では、キッチン背面収納で後悔したポイントと、失敗しないコツについて解説しているので、あわせて読んでみてください。

間取り④玄関から洗面脱衣所まで直行させる

玄関から洗面脱衣所まで直行させるのも、水回りの動線がよくなるおすすめ間取りです。
帰宅してすぐに洗面所で手を洗える、便利な間取りだよ!
子どもが帰ってきても、ウイルスや汚れをほかの部屋に持ち込まなくていいのが安心だね!
- 感染症対策ができる
- 脱衣所で汚れた服を脱げる
- 来客時に、手を洗ってもらいやすい
リビングに入る前に手洗いや着替えができれば、家の中を清潔に保て、気持ちよく生活できるでしょう。
間取り⑤ランドリールームを設ける

ランドリールームを設けるのも、水回りの動線がよくなる間取りの一つです。
ランドリールームとは、洗濯に関連する「洗う → 干す → たたむ」の作業が一箇所でできる部屋のこと。
さらに、天候や季節に左右されず、洗濯ができるので便利です。
でも、部屋干しのニオイが気になる…。
ランドリールームを間取りに取り入れる際は、日当たりを考えることも大切♪
こちらの記事では、ランドリールームの失敗事例と、失敗しないための対策を紹介しているので、あわせて読んでみてください。
間取り⑥水回りにファミリークローゼットを隣接する

水回りにファミリークローゼットを隣接するのも、水回りの動線がよくなるおすすめの間取りです。
▼ファミリークローゼットを隣接する場所
場所 | メリット |
---|---|
洗面所 | 朝の支度・着替えがスムーズにできる |
洗濯場 | 脱衣所を設ければ、衣服の脱ぎ着が一箇所で済む |
水回りにファミリークローゼットを設置させるのは、家族全員にメリットがあるよ♪
子どもの朝の準備も、ストレスなくできそうだね!
以下の記事では、ファミリークローゼットの広さの目安、おすすめの間取りや注意点を紹介しているので、あわせて読んでみてください。

間取り⑦トイレとリビングや部屋を離す

トイレとリビングや部屋を離すのも、おすすめ間取りです。
リビングとトイレが近すぎると、食事中やリラックスしている際に、トイレの音が聞こえたり、ニオイが気になったりして不快に感じるかもしれません。
また、トイレと部屋が近いと、夜中に家族がトイレに行った際、音で起きてしまうことも…。
一括比較サイトの『タウンライフ家づくり』では、家にいながらカンタンに、複数の住宅会社に間取りのオーダーができます。
厳格な国家基準をクリアした住宅メーカーのみと提携しているため、安心して利用可能。
自分に合う水回りの間取りプランを今すぐ知りたい方は、こちらから▼
【水回りの間取り】やってはいけない3つの注意点

ここでは、水回りの間取りでやってはいけない注意点を解説します。
それぞれ詳細を見ていきましょう。
注意点①水回りを分散させない
水回りの間取りでやってはいけない注意点は、水回りを分散させてしまうこと。
水回りが分散すると、複数の場所に配管を通す必要があるため、コストが増加します。
コストを抑えるため、以下の3つはまとめて配置するのがおすすめ。
- トイレ
- 浴室
- 洗面所
水回りが集約していると、メンテナンス費用も抑えられるメリットがありますよ♪
注意点②トイレは部屋に隣接させない
トイレは部屋に隣接させないのも、注意点の一つ。
部屋に隣接した場所にトイレを設置すると、音やニオイが気になる可能性があるからです。
部屋でくつろいでいるときや食事中に、トイレの音やニオイが気になったらイヤだな…。
ニオイや音に敏感な人は、トイレと部屋の位置を離しておくと、快適に過ごせるよ♪
注意点③1・2階の水回りを別々に配置しない
1・2階の水回りを別々に配置するのも、水回りの間取りでやってはいけない注意点です。
その理由は、費用が割高になる可能性が高いから。
費用を抑えるには、どうしたらいいのかな?
たとえば、1階のトイレの上に、さらにトイレを設置すると、配管工事が最小限に済み、コストを抑えられるよ♪
水回りの間取りや動線についてよくある質問

ここでは、水回りの間取りや動線についてよくある質問を紹介します。
平屋で家事動線がよい水回りの間取りを教えて!
平屋で家事動線がよい水回りの間取りの例は、以下のとおりです。
- 水回りを一直線にまとめる
- キッチン周辺に回遊動線を取り入れる
- キッチン周辺に収納スペースを設ける
- 玄関から洗面脱衣所まで直行させる
- ランドリールームを設ける
- 水回りにファミリークローゼットを隣接する
平屋・2階建てともに、家事動線がよい水回りの間取りは、共通している部分が多いです!
平屋で家事動線をよくするために、水回りを一箇所に集約したり、回遊動線を意識したりしましょう。
『水回りの動線がよくなるおすすめ間取り』を読み返したい人は、こちら。
30坪のコンパクトな水回りのおすすめ間取りは?
コンパクトな家で、おすすめの水回りの間取りは、以下のとおりです。
- キッチン、洗面脱衣室、浴室、トイレを近くに配置する
※家事や移動がラクになる - 複数の出入り口を設ける
※移動がスムーズになる
1階に水回りをまとめると、移動がスムーズで、家事の時短につながります♪
風水からみた水回りのよい間取りと悪い間取りは?
風水は古代中国発祥の思想で「都市・住居・建物など」といった位置の吉凶禍福を決定するために使用されてきました。
風水からみた水回りのよい間取りと悪い間取りは、以下のとおりです。
よい間取り | 悪い間取り |
---|---|
・「鬼門」「裏鬼門」以外 ・風通しがよい場所 | ・北東の「鬼門」 ・南西の「裏鬼門」 ・家の中心 |
風水はあくまで参考程度にし、自分の理想を叶える間取りを優先しましょう♪
以下の記事では、風水からみた運気を上げる間取りと、住んではいけない間取りを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

水回りの動線をよくした間取りにして効率的で快適な家づくりをしましょう

この記事では、水回りの動線がよくなるおすすめ間取りを紹介しました。
最後に、記事の重要な部分をおさらいしましょう。
水回りの動線がよくなるおすすめ間取りは、以下のとおりです。
また、水回り動線をまとめるメリット・デメリットは以下のとおり。
メリット
デメリット
家事動線がよくなるおすすめの間取りを、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
そうは言っても、納得できる間取りができるのか不安…。
水回りの間取りで後悔しないために、複数のハウスメーカーに間取り作成を依頼して、比較検討するのがおすすめです。
一括比較サイトの『タウンライフ家づくり』では、家にいながらカンタンに、複数の住宅会社に間取りのオーダーができます。
自分では考え付かなかった間取りプランや、水回りのアイデアなど、思わぬ発見があるかもしれませんよ♪
「水回りの間取りを失敗して、家事の負担が増えてしまった…」
このように後悔しないために、自分のライフスタイルに合った間取りプランをオーダーしましょう。
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲