ハウスメーカーの評判 PR

【30万人に調査】大和ハウス(ダイワハウス)の評判・口コミは悪い?やばいといわれる理由やメリット・デメリットを解説

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

いえ子ちゃん

大和ハウスで家づくりするか悩んでるんだけど、どんな特徴があるのかな…?

ルム編集長

実際に建てた人の口コミを見ると、特徴や住み心地の判断材料になるよ!

今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が独自調査した、大和ハウスの評価・口コミを紹介します。

さらに、評判・口コミからわかるメリット・デメリットやおすすめな人の特徴も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

大和ハウスに関する口コミがたくさん集まりました!

家づくりを検討しているものの「どこのハウスメーカーが自分に合うかわからない…」と、お悩みではないでしょうか。

自分に合ったハウスメーカーを見つけるためには、複数社を比較することが大切です。

ルム編集長

最低3社は比較しないと、予算感やハウスメーカーごとの特徴など、自分に合った家づくりを判断できませんよ…。

いえ子ちゃん

でも、そんなに話を聞きに行く時間なんてないよ…。

気軽に複数のハウスメーカーを比較したい方は、カタログ一括請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)の利用がおすすめ。

「ライフルホームズ」なら、スマホで3STEPの質問に答えるだけで、複数社のカタログをまとめて取り寄せられます。

サイト上で「参考本体価格」や「特徴」を見ながらカタログを選べるので、自分に合ったハウスメーカーが見つかる可能性もアップ◎

カタログを取り寄せたあとにしつこい営業は一切なく、完全無料のサービスなので、ぜひ活用してみてください▼

  • 掲載住宅メーカー数が圧倒的に豊富
  • 有料級情報が詰まった家づくりノートもらえる
  • 平屋/ローコストなどカタログ種類が豊富
  • 実際の施工実例集ももらえる
無料の限定特典プレゼント配布中!

目次
  1. 【結論】評判・口コミから見た大和ハウス(ダイワハウス)の特徴
  2. 大和ハウス(ダイワハウス)ってどんなハウスメーカー?会社概要と実績
    1. 売上高は業界トップクラス
    2. 鉄骨造住宅の高い評価を確立
    3. 木造住宅から先進の鉄骨住宅まで商品ラインナップが豊富
  3. 大和ハウス(ダイワハウス)の評判・口コミは悪い?気になる項目ごとに徹底調査
    1. 住宅性能の評判・口コミ
    2. 間取り・外観のデザインの口コミ
    3. 口コミから見る坪単価/お買い求めやすさ
    4. 保証とアフターサポートについての口コミ
    5. 住宅営業マンの対応力の口コミ
  4. その他、当サイトに寄せられた評判・口コミを紹介
  5. 大和ハウスが「やばい」といわれる理由とは?
  6. 評判・口コミから見る大和ハウス(ダイワハウス)のメリット5つ
    1. メリット①耐震性能が高い家を建てられる
    2. メリット②最大60年の長期保証で建てたあとも安心
    3. メリット③鉄骨造の技術がトップクラス
    4. メリット④マイホーム借上げ制度で賃貸にも出せる
    5. メリット⑤予算に合わせてラインナップが展開されている
  7. 評判・口コミから見る大和ハウス(ダイワハウス)のデメリット3つ
    1. デメリット①営業担当者により対応力の違いがある
    2. デメリット②鉄骨造は木造に比べて費用が高い
    3. デメリット③ZEHの普及率が低い
  8. 評判・口コミから見た大和ハウス(ダイワハウス)がおすすめな人
  9. 大和ハウス(ダイワハウス)に関してよくある質問
    1. 大和ハウス(ダイワハウス)で値引きしてもらうコツはある?
    2. 木造と鉄骨どちらを選べばよい?
  10. 大和ハウス(ダイワハウス)の特徴を押さえて他社と比較しよう

【結論】評判・口コミから見た大和ハウス(ダイワハウス)の特徴

ルム編集長

当メディアで独自調査した評価・口コミをもとに、大和ハウスの特徴をまとめました!

大和ハウスの特徴
  • 高品質な鉄骨造住宅を建てられる
  • 耐震性の高い家を建てられる
  • 長期保証で建てたあとも安心して暮らせる
  • 転勤や帰省の際に賃貸に出すことができる

大和ハウスは、高品質な鉄骨造住宅が建てられるハウスメーカー。

鉄骨造住宅は、重量があるために基礎を丈夫にしなければならなかったり、錆びやすかったりなど、デメリットもさまざまあります。

大和ハウスは、鉄骨造住宅のデメリットを補う技術がトップクラスで、耐震性や耐久性にすぐれた家づくりを実現。

ルム編集長

長期保証を設定しているのも、住宅の耐久性や強度に自信がある証拠!

また、ダイワハウスは木造住宅も展開していますが、同じく鉄骨造の技術を生かし、強度の高い家づくりがされています。

いえ子ちゃん

強度が高くて、安心して住める家づくりをしているんだね!

つづいて、大和ハウスの特徴や評判・口コミなどを詳しく解説するので、ぜひ読み進みてみてください。

大和ハウス(ダイワハウス)ってどんなハウスメーカー?会社概要と実績

いえ子ちゃん

大和ハウスって有名だけど、そもそもどんな会社なの?

ルム編集長

大和ハウスの概要を紹介するね!

会社名大和ハウス工業株式会社
本社所在地大阪市北区梅田3丁目3番5号
創業1955年4月5日(設立1947年3月4日)
代表取締役社長芳井 敬一
資本金1,622億1,684万円
従業員数1万6,135人(2024年3月31日)
売上高2兆1,497億1,300万円(2024年3月期)
取り扱い住宅構造木造住宅・鉄骨造住宅
対応エリア全国
戸建住宅売上戸数約199万7,000戸(2024年3月31日時点)
上場証券取引所東証一部

大和ハウスは、日本だけでなく世界各国に拠点を持つ大手ハウスメーカー。

カナダの出版社が選定する「世界で最も持続可能な100社」に選ばれています。

ルム編集長

ここからは、大和ハウスの歴史を紹介しますね!

大和ハウスの創業理念は「建築の工業化」。

1955年に創業商品の「パイプハウス」を販売して、建築の工業化を進め始めます。

強風でも倒れない稲や竹をヒントに「”丸くて中空”という同じ条件の鉄パイプで強い建物をつくればよい」と、パイプハウスが誕生しました。

いえ子ちゃん

創業当初の1955年から、鉄の家づくりにこだわっていたんだね!

その後、国の計画として、大量生産が可能な工業化住宅を推し進めた結果、鉄骨造の技術が発展します。

現在、大和ハウスでは住宅だけでなく、都市開発やリゾートホテル、エネルギーソリューションまで幅広く事業を展開。

ルム編集長

長い歴史の中で、鉄骨造の建物を熟知したのはわかったはず。ここからは、大和ハウスの実績を紹介します!

売上高は業界トップクラス

数多くあるハウスメーカーの中で、売上高・総販売戸数ともに創業当初から上位を走りつづける大和ハウス。

2023年度の総販売戸数(戸建てとアパート、マンションの合算値)では、数ある競合を抑えてNo.1を獲得しています。
※大和ハウス工業の首位は9年連続。

ルム編集長

創業から60年以上経過した現在でも、トップに立ちつづけているので信頼性が高いですね!

鉄骨造住宅の高い評価を確立

大和ハウスは、鉄骨造住宅を得意とするハウスメーカーで、長い歴史の中で高く評価されています。

いえ子ちゃん

なんで、そんなに評価が高いの?

ルム編集長

高い評価を確立した理由がわかる歴史を少し紹介するね!

大和ハウスは、1955年の木造住宅が当たり前な時代に「パイプハウス」につづいて、鉄骨プレハブ「ミゼットハウス」を世に広めました。

ミゼットハウスは、子どもの勉強できる環境が少なかった戦後に、”3時間で完成する勉強部屋”として販売。

このような歴史的な実績が認められ、2008年度より国立博物館が実施し始めた「未来技術遺産」に登録されました。

ルム編集長

”当時から、たしかな技術を持っていた”という高い評価を確立しました!

創業当初から培ってきた鉄骨技術とたしかな実績が認められて、鉄骨造住宅のハウスメーカーとして高い評価を得ています。

木造住宅から先進の鉄骨住宅まで商品ラインナップが豊富

大和ハウスは鉄骨造住宅を得意としていますが、木造から軽量鉄骨造・重量鉄骨造住宅まで幅広く取り扱っています。

商品ラインナップは、以下のとおり。

鉄骨造住宅 木造住宅 重量鉄骨造住宅
xevoΣPREMIUMPREMIUM GranWoodskye3
xevoΣxevoGranWood 平屋暮らしskye
xevom3xevoGranWood 都市暮らし
LifegenicxevoBeWood

ほかにも、木造×RC構造(鉄筋コンクリート)の「WoodResidence MARE-希」があり、商品ラインナップはとても充実しています。

いえ子ちゃん

これだけ商品が豊富だと、自分に合った家づくりができそう!

自分に合った大和ハウスの商品を知りたい方は、カタログ一括請求サイト「ライフルホームズでカタログ請求をしてみてください。

住宅展示場や店舗に行かなくても、無料で自宅にカタログを届けてもらえます▼

>>ライフルホームズで大和ハウスのカタログを取り寄せる

大和ハウス(ダイワハウス)の評判・口コミは悪い?気になる項目ごとに徹底調査

いえ子ちゃん

大和ハウスは老舗ハウスメーカーで鉄骨造住宅が得意ってわかったけど、実際の評判はどうなの?

ここでは、当メディアの独自調査でわかった、大和ハウスの評判・口コミを紹介します。

ルム編集長

とくにハウスメーカーの決め手となる、以下の5項目を調査しました!

それぞれ詳細を見てみましょう。

住宅性能の評判・口コミ

ルム編集長

さっそく、大和ハウスの住宅性能に関しての口コミを見ていきましょう。

建物が丈夫で安心感がある

大和ハウス
利用者

家の性能や保証、アフターサービスがとてもよいです。
設備なども、標準仕様で十分レベルが高いと感じます。

建物としては、軽量鉄骨で地震に強く、安心感があり、断熱性にもすぐれていました。

耐震・耐久性は、大手ハウスメーカーの中でもトップクラス。

大和ハウスは標準で高い耐震技術を採用しており、巨大地震にも耐えられる安全な住宅を実現しています。

夏は暑くて冬は寒い

大和ハウス
利用者

大和ハウスに引っ越してしばらく経ちましたが、夏暑くて冬は寒いです。

窓をケチったのが原因かもしれません。

断熱性能に関して「夏は暑くて冬は寒い」という、口コミが寄せられました。

大和ハウスは、鉄骨造住宅を得意とするハウスメーカーです。

鉄骨造は、木造と比べて寒さを感じやすいかもしれません。

大和ハウスは、2021年度に53%だったZEH普及率を、2023年度に97%まで引き上げています。

ルム編集長

ZEHは、環境によい家づくりの指標ですが、家の断熱性や気密性が大きく影響するんですよ!

いえ子ちゃん

今は、夏や冬でも過ごしやすい家づくりに期待できそうだね!

間取り・外観のデザインの口コミ

つづいて、間取り・外観のデザインに関する口コミを紹介します。

設計の自由度が高く、知識が豊富

大和ハウス
利用者

インテリアコーディネーターさん、設計士さんの知識が豊富でおしゃれな間取り・デザインの提案をしてくれました。

紙ベースの図面だけでなく、パソコンによるCGでの説明がわかりやすかったです。

大和ハウス
利用者

ハウスメーカーの中で、自由度は高めです。

鉄骨造なので大開口の窓がとれ、柱も少なく、施主支給も自由でした。

大和ハウス
利用者

注文住宅で間取りは相談に乗ってくれました!
が、オプションは聞かないと教えてくれませんでした…。

お金さえあれば「できないことはない」と感じるほど、自由度は高かったです。

ほかにも「自由設計にするには、費用がかさみ満足いくデザインができなかった…」という意見もありました。

ある程度予算に余裕があれば、とても自由度が高く、満足のいく家づくりができるでしょう。

口コミから見る坪単価/お買い求めやすさ

つづいて、坪単価、お買い求めやすさの評判・口コミを紹介します。

価格を抑えられる提案をしてくれた

大和ハウス
利用者

担当者さんや設計士さんが価格を抑えられるよう、親身に打ち合わせを繰り返してくれました!

おかげで、予算内で満足な家づくりができました!

大和ハウスのスタッフが、価格を抑えられる提案をしてくれた”という口コミが寄せられました。

いえ子ちゃん

家づくりに詳しくないから、プロの目線で価格を抑えられる提案をしてくれると助かるね!

大和ハウスの営業マンやスタッフはとても評価が高いので、価格を抑える提案にも期待できるでしょう。

全体的に金額は高め

大和ハウス
利用者

金額は高いけど、とても住みやすく、デザインがよすぎて好きです。

大和ハウス
利用者

注文住宅ですが、建物代が高いので満足いく広さや間取りにはできなかったです。

大和ハウスの坪単価は、おおよそ90〜110万円。

住宅産業新聞によると、1棟あたりの平均単価は、積水ハウスに次いで2番目に高いです。

大和ハウスは決して安くないので、他社とも比較して家づくりプランの幅を広げたほうがよいでしょう。

ルム編集長

大和ハウスよりも安くて、自分のこだわりや希望を叶えてくれるハウスメーカーに気づける可能性もありますよ!

以下の記事では、人気の高いハウスメーカー22社の坪単価を表にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください▼

>>ハウスメーカー坪単価ランキング一覧!注文住宅の価格を徹底比較

保証とアフターサポートについての口コミ

つづいて、保証・アフターサポートの評判・口コミを紹介します。

転勤や帰省の予定がある方も安心

大和ハウス
利用者

大手で安心&鉄骨で大空間、アフターフォローもよかったです。

大和リビングという賃貸会社もあるので、貸す・売るがしやすく(最低家賃保証もある)将来的に引っ越すことになってもいいと思いました。

貸したり売ったりが気軽にできるので、引っ越すときも安心」という口コミがありました。

大和ハウスには、持ち家を第三者に賃貸として貸すことができる「マイホーム借上げ制度」があります。

ルム編集長

転勤やセカンドライフで田舎暮らしをするといった、ライフスタイルの変化に、柔軟な対応ができますよ!

マイホーム借上げ制度については、大和ハウスのメリットで詳しく解説しています。

アフターサポートが遅いという意見も

大和ハウス
利用者

保証期間で定期メンテナンス予定がなかなか来なく、アフターサポートが遅かったです。

よい口コミもあれば、悪い口コミも見受けられました。

アフターサポートの対応のよし悪しは、対応する地域や店舗によっても異なります。

アフターサポートの対応に不満を感じたら、営業マンに担当者の変更を相談してみましょう。

いえ子ちゃん

ところで、ダイワハウスのアフターサービスや、保証にはどんな特徴があるの?

以下の記事では、大和ハウスの保証やアフターサポートを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

>>大和ハウス(ダイワハウス)の保証を徹底解説!アフターサービスの評判・口コミも大公開

住宅営業マンの対応力の口コミ

大和ハウスの担当営業マンの口コミは、地域や人により違いがあるようでした。

それぞれ詳細を見てみましょう。

レスポンスがよく、親身になってくれる

大和ハウス
利用者

営業マンのレスポンスが早く、とても丁寧で寄り添ってくれて本当にいい方でした!

大和ハウス
利用者

営業マンが土地選びから親身になって対応してくれたので、決めました。

よい口コミがある反面、悪い口コミも…

大和ハウス
利用者

最後の最後に上司を出してきて、ダメ押ししてくる感じが嫌でした。

大和ハウス
利用者

営業マンが新人だったため、コミュニケーションがなかなかとれませんでした。

営業マンへの不満は、大和ハウスに限らず、ほかのハウスメーカーでも見受けられます。

担当者の対応がよくなかったり、合わなかったりした場合は、変更を申し出ましょう。

その他、当サイトに寄せられた評判・口コミを紹介

ここでは、当サイトに寄せられたほかの評判・口コミを紹介します。

専門家チームが親身になってくれる。

大和ハウス
利用者

設計は、ほかのハウスメーカー5社と比べ、断トツでよかったです。

営業さんや設計士さん、インテリアコーディネーターさんには打ち合わせ時間もしっかりかけていただけました。

大和ハウス
利用者

今年度からの新人さんが担当だったのですが、全力で対応してくれました。

チームで動いてるみたいで全員から挨拶があり、打ち合わせの際も3人はいました。

誰に相談したらいいかわかりづらかったので、連絡者は1人にまとめて欲しかったなと思いました。

大和ハウスは、営業マン・設計士・インテリアコーディネーターの3者を”1つのチーム”と考えて、家づくりをしています。

ルム編集長

チームとなり、それぞれの専門知識を出し合うことで、お客さんにとってベストな家づくりを実現していますよ!

いえ子ちゃん

家づくりのプロ同士で連携が取れていると、満足度の高い提案もたくさんしてくれそう!もっと大和ハウスのこと知りたいな。

カタログ一括請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)なら、スマホ1つで、大和ハウスの特徴がわかるカタログを取り寄せられます。

カタログには、ハウスメーカーの特徴がわかる、以下の情報が満載!

  • イメージふくらむ豊富な写真
  • 家づくりのヒントやアイデア
  • 手がけている工法や技術
  • 間取りやプランの実例

”大和ハウスの特徴が自分に合っているか”を判断するきっかけにもなるので、気軽に活用してみてください▼

  • 掲載住宅メーカー数が圧倒的に豊富
  • 有料級情報が詰まった家づくりノートもらえる
  • 平屋/ローコストなどカタログ種類が豊富
  • 実際の施工実例集ももらえる
無料の限定特典プレゼント配布中!

大和ハウスが「やばい」といわれる理由とは?

いえ子ちゃん

ネットで調べると「大和ハウスはやばい」って情報が出てくるのは、なんでだろう?

大和ハウスがやばいといわれるのは、価格が高いからと考えられます。

当メディアの調査では、大和ハウスの坪単価は約90~110万円でした。

大手ハウスメーカーの平均が60~80万円といわれているので、比べてみても高いことがわかります。

さらに、大和ハウスには「MARE-希」という徹底的にこだわった家づくりができる商品も。

ルム編集長

「MARE-希」は、総額で1億円以上の家を建てることもできる商品ですよ!

いえ子ちゃん

えー!じゃあやっぱり高いんじゃないの?

大和ハウスは、家づくりをする方の予算に合わせて、さまざまなラインナップを展開しています。

当メディアの調査では「坪単価70万円くらいで木造住宅を建てられた」という方もいました。

大和ハウスは、ニーズに合わせた家づくりを考える良心的なハウスメーカーといえるでしょう。

評判・口コミから見る大和ハウス(ダイワハウス)のメリット5つ

いえ子ちゃん

大和ハウスで家を建てるメリットって、どんなこと?

ルム編集長

今まで見てきた評判や口コミを踏まえて、大和ハウスのメリットを5つ紹介するね!

それぞれ詳細を見てみましょう。

メリット①耐震性能が高い家を建てられる

大和ハウスは木造から鉄骨造住宅、すべての商品において耐震性がすぐれています。

鉄骨造には標準で、大和ハウス独自の技術D-NΣQST(ディーネクスト)」を採用しており、地震に何度も耐える安全性を実現。

「D-NΣQST(ディーネクスト)」とは、大きな揺れに耐えつづけるだけでなく、地震エネルギーを効果的に吸収し、揺れ幅を軽減するエネルギー吸収型耐力壁のこと。

木造では、耐震性の高い「構造用集成材」を採用。

ルム編集長

一般的な住宅に使われる無垢材に比べて、約1.5倍の強度がある木材を躯体に使っているんですよ!

また、木造住宅の弱点である接合部に大和ハウス独自の「接合金物」を採用して、より高い耐震性を実現しています。

いえ子ちゃん

鉄骨造も木造も耐震性に妥協することなく、家づくりをしてくれているんだね!

メリット②最大60年の長期保証で建てたあとも安心

マイホームは、建てる前より建てたあとのほうが重要」といわれるほど、アフターサービスや保証は大事なポイント。

大和ハウスは、初期保証を30年に設定しています。

いえ子ちゃん

初期保証30年は、ほかと比べていいほうなの?

「構造耐力上主要な部分」は、住宅品質確保法で10年間の瑕疵担保責任が義務づけられているため、30年の保証は手厚いといえます。

ルム編集長

もっと手厚く保証してほしい場合は、有料点検を定期的に受けることで、最長60年まで保証を延長できますよ!

いえ子ちゃん

60年ってほぼ一生じゃん?家の品質に自信があるんだね!

メリット③鉄骨造の技術がトップクラス

冒頭でもお伝えしましたが、大和ハウスは鉄骨造住宅の技術がトップクラスのハウスメーカーです。

いえ子ちゃん

どんな技術がトップクラスなの?

ルム編集長

大和ハウスでは、さまざまな鉄骨造住宅のデメリットを補う技術を持っています。

鉄骨造住宅は重量があるため、木造住宅以上の基礎と地盤を強化しなければなりません。

大和ハウスは、軟弱な地盤であっても、鉄骨造住宅の重量に耐えられるように地盤の状態を高める技術を持っています。

ルム編集長

さらに、鉄骨造の弱点である防錆対策も徹底していますよ!

大和ハウスの家は、錆(さび)への強さが求められる自動車に使われるほど信頼性が高い「カチオン電着塗装」を構造体に施しています。

カチオン電着塗装とは、凹凸に入り組んだ構造体のすみずみまで硬い塗膜が行き渡る塗装法。

品確法で定められている防錆箇所は「柱・梁・ブレース」ですが、大和ハウスでは、構造体すべてに塗装を施すことで、75年以上の耐用年数を実現しています。

いえ子ちゃん

保証以上の耐久性を持った防錆処理がされているってことだね!

メリット④マイホーム借上げ制度で賃貸にも出せる

「マイホームを買ったあと、引っ越すことになったらどうしよう…」と心配する方も多いはず。

大和ハウスは、持ち家を賃貸に出せる「マイホーム借上げ制度」が利用できます。

マイホーム借上げ制度とは、一般社団法人 移住・住みかえ支援機構(JTI)が運営する、マイホームを賃貸住宅として第三者に貸すことができる制度。

本来は、50歳以上の方でなければ利用できませんが、大和ハウスで家づくりをすると50歳未満の方も制度の対象になります

ルム編集長

大和ハウスで家づくりした方は「マイホーム借上げ制度」を年齢制限なく使えて、賃料収入が得られますよ!

いえ子ちゃん

でも、空き家になったら賃料収入も入らなくなるんじゃない?

ダイワハウスの家は、JTIの”かせるストック「家賃定額保証型」”に認定されているため、引き渡しから50年間は最低家賃を保証。

また、将来マイホームに戻りたくなったり、売却したくなったりした場合でも、満期の6ヶ月前までに通知すれば3年で解約できます。

メリット⑤予算に合わせてラインナップが展開されている

大和ハウスでは、規格住宅・セミオーダー住宅・注文住宅と、予算に合わせて幅広いラインナップが展開されています。

さらに、設計の自由度・素材・デザインに徹底的にこだわった家づくりができる「MARE-希」という商品も。

ルム編集長

コストを抑えたい方から、お金をかけてこだわった家づくりをしたい方まで、幅広いニーズに合った商品が展開されていますよ!

いえ子ちゃん

予算に合わせてラインナップがそろっていると、家づくりしやすそう!わたしにピッタリの商品もあるのかな?

大和ハウスで予算に合った商品を見つけたい方は、カタログ一括請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)を使ってみてください。

「ライフルホームズ」は、予算感や特徴を見ながら、気になるハウスメーカーのカタログをまとめて取り寄せられるサイトです。

ルム編集長

取り寄せたカタログを見ると、大和ハウスで自分にピッタリの商品を見つけられますよ!

また、複数社のカタログをまとめて取り寄せられるので、自分に合ったほかのハウスメーカーを見つけるきっかけにも◎

どれだけカタログを取り寄せても完全無料なので、気軽に活用してみてください▼

  • 掲載住宅メーカー数が圧倒的に豊富
  • 有料級情報が詰まった家づくりノートもらえる
  • 平屋/ローコストなどカタログ種類が豊富
  • 実際の施工実例集ももらえる
無料の限定特典プレゼント配布中!

評判・口コミから見る大和ハウス(ダイワハウス)のデメリット3つ

メリットの多い大和ハウスですが、人によってはデメリットに感じる点もあります。

ルム編集長

ここでは、大和ハウスのデメリットを3つ紹介しますね!

それぞれ詳細を見てみましょう。

デメリット①営業担当者により対応力の違いがある

大和ハウスの営業担当は、人によって対応力の差があるようです。

当メディアの調査でも、営業担当者の対応力について、よい口コミと悪い口コミ両方が見受けられました。

大和ハウスは、全国展開している大手のハウスメーカー。

大手ならではの教育がされているはずですが、従業員が多いので対応の品質を合わせるのは難しいと考えられます。

いえ子ちゃん

担当者が合わなかったらどうしよう…。

「担当者の対応が悪い=大和ハウスが悪い」と決めつけるのはもったいないので、まずは担当者の変更を依頼してみましょう。

ルム編集長

担当者によって対応に違いがあるのは、ほかのハウスメーカーも同じです!

デメリット②鉄骨造は木造に比べて費用が高い

木造住宅と比較すると、鉄骨造は材料費が高く、工期も長くなります。

さらに、重量もあるので、基礎の補強や地盤強化が必要になり、全体的にコストが高くなりがち。

ルム編集長

鉄骨造を得意とするがゆえ「鉄骨造のデメリット=大和ハウスのデメリット」になりますね…。

高額ではありますが、鉄骨造の技術がトップクラスに加え、保証内容も充実しているので、安心・快適な暮らしを手に入れられます。

いえ子ちゃん

価格が高いって、具体的にはどのくらいなんだろう?

以下の記事では、大和ハウスの坪単価や商品ごとの価格イメージなどを詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

【2025年最新】大和ハウスの坪単価はいくら?坪数ごとの総額や価格を抑えるポイントを解説!大和ハウスで家を建てる費用が気になりませんか?本記事では、当メディアの独自調査で、わかった大和ハウスの坪単価を解説。さらに、実際に建てた方の体験談やメリット・デメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。...

デメリット③ZEHの普及率が低い

大和ハウスは、大手ハウスメーカーの中でもZEHの普及率が低いです。

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、年間のエネルギー消費の収支がゼロに近く環境によい住宅のこと。

2021年のZEH普及率は、大手ハウスメーカーのほとんどが70%を超える中、大和ハウスは53%でした。

いえ子ちゃん

ZEHの普及率が高いとメリットがあるの?

ルム編集長

毎月の電気代を抑えられたり、新築時に補助金がもらえたりする可能性があるんだよ!

そのため、大和ハウスは、ほかの大手ハウスメーカーと比べて光熱費がかかったり、補助金の対象にならなかったりする可能性が高いといえます。

一方で大和ハウスは、2023年度にZEH住宅を97%まで普及させました。

これから大和ハウスを検討する方は、環境によい家づくりを期待してもよいでしょう。

評判・口コミから見た大和ハウス(ダイワハウス)がおすすめな人

今回調査した評判・口コミから、大和ハウスは以下の方におすすめといえます。

大和ハウスはこんな人におすすめ
  • 高品質な鉄骨造住宅を建てたい人
  • 頑丈で安心感のある家を建てたい人
  • 建てたあとの安心感を重視する人
  • 転勤や帰省の可能性がある人

大和ハウスは、鉄骨造の技術を生かし、耐震性・耐久性にすぐれた家づくりをするハウスメーカー。

長年のノウハウで、鉄骨造の”錆びやすい”や”重量がある”などのデメリットを改善して、高品質な家づくりを実現しています。

ルム編集長

家の品質に自信があるからこそ、最大60年間の住宅保証や充実のアフターサービスをつけられるんですよ!

いえ子ちゃん

大手だし高品質で保証も充実しているなら、安心して家づくりできそうだね。もっと大和ハウスの特徴を調べたいな!

大和ハウスの特徴を詳しく知りたい方は、カタログ一括請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)の利用がおすすめ。

「ライフルホームズ」なら、スマホで3STEPの質問に答えるだけで、自宅にカタログが届きます。

カタログには「イメージをふくらませられる写真」や「間取り・プランの実例」など、家づくりに役立つ情報が満載!

完全無料・カタログを取り寄せたあとにしつこい営業は一切ないので、気軽に活用してみてください▼

>>ライフルホームズで大和ハウスのカタログを取り寄せてみる

大和ハウス(ダイワハウス)に関してよくある質問

ここでは、大和ハウスに関してよくある質問を紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

大和ハウス(ダイワハウス)で値引きしてもらうコツはある?

大和ハウスで値引きを受けるためには、いくつかコツがあります。

いえ子ちゃん

コツを押さえると、どのくらい値引きしてもらえるのかな?

当メディアの調査では「見積もりから、200万円値引きしてもらえた」という口コミが寄せられました。

以下の記事では、大和ハウスで値引きを受けるコツを紹介しています。

さらに、当メディアの調査でわかった見積もり価格を大公開しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

>>大和ハウスの見積もり公開!実際の金額と値引きのコツまで調査

木造と鉄骨どちらを選べばよい?

家を建てる土地の特徴によって、どちらにするかを決めるのがおすすめです。

ルム編集長

鉄骨・木造それぞれ、おすすめの決め方を解説しますね!

都市部のような、住宅密集地で家づくりをする場合は、鉄骨住宅がおすすめ。

なぜなら、住宅が密集している地域では、火災が起きたときに火が燃え移ったり、隣の家が倒れてきたりなどのリスクがあるからです。

ルム編集長

木造に比べて鉄骨造の家は、災害への耐性が高いですよ!

一方で、土地が広くて隣の家との距離に余裕がある場合は、木造住宅がおすすめ。

鉄骨造と比べると、木造のほうが断熱性や気密性がよくて、快適に過ごせると好評です。

いえ子ちゃん

大和ハウスなら、家を建てる場所に応じてどっちも選べるから助かるね!

大和ハウス(ダイワハウス)の特徴を押さえて他社と比較しよう

本記事では、当メディアで独自調査した大和ハウスの評判・口コミや、メリット・デメリットを解説しました。

ルム編集長

最後に、重要な点をおさらいしましょう。

大和ハウスの評判・口コミからわかるメリット・デメリットは、以下のとおりです。

寄せられた評判・口コミからわかった、大和ハウスがおすすめな人は、以下のとおり。

大和ハウスはこんな人におすすめ
  • 高品質な鉄骨造住宅を建てたい人
  • 頑丈で安心感のある家を建てたい人
  • 建てたあとの安心感を重視する人
  • 転勤や帰省の可能性がある人

大和ハウスは、業界トップクラスの技術や知識で、高品質な鉄骨造住宅を建てられるハウスメーカー。

保証期間が長いのはもちろん、転勤や帰省で家を離れるときに使える「マイホーム借上げ制度」など、安心して購入できるサポート体制が整っています。

いえ子ちゃん

すごく魅力的だけど、もう少し予算を抑えられる方法を考えたいな…。

家づくりの可能性や選択肢を広げたい方は、複数社を比較するのがおすすめ。

カタログ一括請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)なら、スマホ1つで複数のハウスメーカーからまとめてカタログを取り寄せられます。

ルム編集長

「参考本体価格」や「特徴」を見ながら、気になるカタログを取り寄せられるので、自分に合ったハウスメーカーに気づくきっかけにも◎

ライフルホームズでカタログ請求すると、お金や土地、スケジュール、見学会など家づくりに必要な知識をまとめた資料「家づくりノート」がもらえます。

もちろんすべて無料のサービスなので、これから始まる家づくりの情報収集にぜひ活用してみてください▼

  • 掲載住宅メーカー数が圧倒的に豊富
  • 有料級情報が詰まった家づくりノートもらえる
  • 平屋/ローコストなどカタログ種類が豊富
  • 実際の施工実例集ももらえる
無料の限定特典プレゼント配布中!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。