せっかくのマイホーム。暮らしやすさだけでなく、見た目にもこだわりたいですよね。
家の外観は外構で決まります。
センスのいい外構なら、誰が見ても素敵と思われること間違いなし!
しかし、どうすればセンスのいい、おしゃれな外構をつくれるのかわからない人も多いでしょう。
そこで今回は、Instagramのフォロワー30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)がセンスのいい外構にするコツを紹介します。
この記事を読めば…
- センスのいい外構をつくるコツがわかる!
- 外構をつくる際の注意点がわかる!
- おしゃれなデザインの外構アイデアがわかる!
好みは人それぞれですが、今回紹介するコツを押さえれば、外構で失敗することはありません。
センスのいい外構をつくりたい人はぜひ参考にしてくださいね♪
センスのいい外構にする7つのコツ

マイホームの印象は外構が決めるといっても過言ではありません。
建物と外構がマッチしなかったら、チグハグでダサい家になってしまうことも…。
それぐらい外構づくりは重要です。
ここでは、センスのいい外構にする7つのコツを紹介します。
センスのいい外構にするコツを把握して、失敗や後悔を防ぎましょう。
外構のデザインで悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
こちらで新築の外観がダサくならない対策を解説しているので、合わせてご覧ください▼
おしゃれな外構の特徴を知る
センスのいい外構にするには、まずおしゃれな外構の特徴をおさえましょう。
つまり、万人受けするシンプルかつおしゃれなデザインというイメージが妥当です。
個性やアクセントが強すぎると、好みが分かれてしまうもんね。
例えば、
- 建物と外構がマッチしている
- 外構全体のカラーバランスが良い
- 開放感がありスッキリしている
など、誰が見ても良い、素敵と感じる特徴を取り入れましょう。
おしゃれな外構の特徴を知ることがセンスのいい外構をつくるコツです。
マイホームのコンセプトに合わせる
センスがいいと思わせるには、何よりも統一感が大切。
統一感を持たせるために、マイホームと外構のコンセプト・テイストを合わせましょう。
建物はモダンでスタイリッシュ、外構は北欧風だったら違和感しかなくて、センスのいい外構とは言えないよ。
コンセプト・テイストの例は以下の通り。
- ナチュラル
木目など自然素材を活かしたデザイン
白や明るめのベージュなど優しい色合い - モダン
無機質で余分なものがなくスッキリとしたデザイン
色味はシンプルなモノトーン - 西海岸風
太陽と海を感じさせるラフでカジュアルなスタイル
海を感じさせるブルーを基調とした爽やかな色彩 - 北欧風
自然の温かみを感じるシンプルで飽きのこないデザイン
基本カラーは白やアースカラー - アジアン
バリやセブなどの南国リゾートをモチーフにしたデザイン
ブラウンやベージュなどのアースカラーを基調にオレンジや黄色、緑など植物色をアクセントにした色合い
上記以外にもコンセプトはあるので、あなたの好みを探してみてください。
コンセプトに合わせて外構づくりをするのがセンスのいい外構にする2つ目のコツですよ。
家全体のカラーに統一感を持たせる
外構は色により印象が大きく変わります。
センスのいい外構にするためには、コンセプトだけでなく、色にも統一感を持たせましょう。
家全体を見たときに複数の色が混在していると、ごちゃごちゃした雰囲気を与え、ダサく見えてしまうよ。
配色はベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3色にまとめると、おしゃれな外構になります。
- ベースカラー
外構の大部分を占める
コンセプトに合う色 - メインカラー
外構の中で2番目に面積が大きい部分
ベースカラーと調和の取れる色合いがベター - アクセントカラー
外構の中で面積が最も小さい部分の色
全体のカラーを際立たせるアクセントになる色
家全体を見たときに浮いている場所がなければ、センス良くカラーコーディネートできていると言えるでしょう。
さらに、色はコンセプトに合うものを選ぶと、統一感が増し、よりセンスのいい外構になりますよ。
コンセプトに合わせて素材を選ぶ
センスのいい外構にするためには、素材にもこだわりましょう。
コンセプトに統一感があり、配色が完璧でも素材ひとつでセンスのない外構になってしまうかもしれません。
- コンセプトがモダンなのに、暖かみがある木材を使っている
- 和風なテイストにレンガを採用している
- ナチュラルなテイストに無機質な金属を採用している
このようにコンセプトとかけ離れている素材を採用してしまうと、変に目立ってしまいセンスのいい外構とは言えないでしょう。
カラーと素材をコンセプトに合わせることが統一感のあるセンスがいい外構をつくるコツなんだね!
素材は適当に決めずに、コンセプトに合わせて選んでくださいね。
自然素材を取り入れてアクセントをつける
コツの通りに外構づくりを進めると、なんだか物足りない外観になりそう…
よりセンスのいい外構にするために、自然素材を取り入れてアクセントをつけましょう。
アクセントがないと、のっぺりとしたダサい外構になってしまいます。
アクセントに自然素材を取り入れるのは、センスのいい外構をつくるコツ!
- 植栽やシンボルツリー
- 天然木材
- 天然石
- 花壇
- 竹
外構に物足りなさを感じたら、自然素材を取り入れてみてくださいね。
開放感を演出する
開放感のある外構にすると、実際よりも広く見え、スッキリとした印象を与えます。
圧迫感があると、ごちゃごちゃした雰囲気なるため、センスのいい外構とは言えません。
オープン外構なら開放感のある外構になるよ!
オープン外構は欧米などによくあるタイプの外構で、明るく開放的なのが魅力です。
開放感を演出できれば、狭い敷地でも広く見せることができるので、センスのいい外構にできるでしょう。
生活感を隠す
外構に生活感が出てしまうと、汚い印象を与えてしまうことがあります。
センスのいい外構にするために、余計なものは隠しましょう。
- 洗濯物
- ゴミ箱
- 園芸用品
- 子どものおもちゃ
- ガス・電気メーター
- エアコンの配管・室外機
どれも生活に必要なものなので、上記のものを完全に取り除くことは不可能でしょう。
だけど、見えないように工夫することはできるよ!
おしゃれなものを採用するより、マイナスな印象を与えるものをなるべく無くす、または隠すだけでセンスのいい外構になりますよ。
【裏ワザ】センスの良い外構業者に依頼する
センスのいい外構にしたいけど、自分でプランを考えるのは難しいと考える人がほとんど。
外構プランを自分だけで考える必要はありません。
納得のいく外構づくりをするには、実績がある外構業者に依頼しよう!
実績がある業者であれば、経験が豊富かつ提案力にも優れているため、センスのある外構プランがもらえます。
経験豊富なセンス良い専門業者が見つかれば、あなたの理想の外構を実現できるでしょう。
実績のある外構業者ってどうやって探すの?
外構一括見積もりサイトを活用すれば、優秀な外構専門業者を見つけることができます。
一括見積もりサイトに掲載されている外構専門業者は審査を経ているため、優良業者しか掲載されていません。
外構一括見積もりサイトを活用して、経験豊富なセンスのある外構業者を見つけてくださいね♪
▼当サイトで人気No.1の外構見積もりサイトはこちら
センスのいい外構にする際の3つの注意点

センスのいい外構にしようとデザインばかりに気をとられてしまうと、失敗や後悔につながります。
ここでは、センスのいい外構にする際の3つの注意点について解説します。
失敗や後悔を防ぐためにも、注意点を把握しておきましょう。
また、外観ばかりにこだわりすぎて、内装がダサくなってしまうことも…。
こちらで、おしゃれな内装にする秘訣を紹介しているので、合わせてご覧ください▼
周囲の景観に配慮する
家単体で見たときにセンスのいい外構でも、風景として見たら、あなたの家だけ変に目立ってしまうなんてこともあります。
周りの家は落ち着いた色やデザインなのに、あなたの家だけ個性的だったら目立ってしまうよ。
とはいえ、あなたが納得しているのであれば問題ありません。
しかし、景観法という、良好な景観の形成を促進するための施策を定めた法律がある地域は、建物の色や外構を自由に決められません。
例えば、京都府では街の景観を守るため、コンビニエンスストアでも飲食店でも建物や看板の色が茶色に統一されています。
これは派手な色では京都の街並みに一致しないので、景観法により制限されている結果です。
確かに京都の街並みに派手な家があったら、雰囲気がぶち壊しになるから観光業に影響を与えてしまう場合もあるね。
また、お城がある地域では、建物の高さを制限しているところもあります。
このように住む地域によっては景観法が定められているので、外構や家の外観を決める前に、地方自治体に確認しておくと安心ですよ。
ただ景観法にかぎらず、家を単体で見ても、風景として見ても、センスがいいと思われたいのであれば、外構や建物の色は景観に配慮して決めることをおすすめします。
デザイン以外にも考慮する
外構でデザインばかりを考えていると、こだわりすぎて予算オーバーしてしまうことも…。
デザイン以外のことも考えて、外構づくりをしましょう。
- プライバシーの確保
- 防犯面の確認
- 機能性
- コスト
- 暮らしやすさ
外構はデザインがすべてではありません。
センスのいい外構ができたとしても、暮らしにくかったり、予算オーバーしたら後悔するでしょう。
後悔しないためにも、デザイン以外にも目を向けてくださいね。
計画的に進める
建物ばかりに気を取られ、外構は後回しにされがち。
センスのいい外構にするには、計画的に外構づくりを進めましょう。
打ち合わせの時間が足りず、納得のいく外構づくりができなかったという人も多いよ。
一般的な新築の外構工事には、約2週間〜1ヶ月程度の期間が必要。
適切なタイミングで外構を検討するために、以下に外構工事のスケジュールをまとめました。
- 住宅会社との契約から着工までの期間
→外構のイメージを検討してネットで見積もりを複数取得する - 家の基礎ができている期間(地鎮祭〜上棟)
→外構工事業者と打ち合わせを進めて工事内容を検討 - 引き渡し前後の期間
→最低限必要な外構工事に取り掛かっている/一部完了している状態
適切なタイミングで外構を検討すれば、
- 複数者に見積もりをとり比較できる
- 相見積もりにより価格交渉できる
- 外構プランの内容を納得のいくまで検討できる
上記のようなメリットがあります。
前もってセンスのいい外構のイメージをもっておけば、満足のいく外構づくりができるでしょう。
自分だけだと、センスの良い外構プランが思いつかないよ。
自分だけで外構のデザインやプランを考えては、いくら時間があっても足りません。
そこでおすすめなのが、外構一括見積もりサイト。
複数の外構専門業者から見積もりだけでなく、外構プランがもらえます。
自分では思いつかなかったおしゃれな外構プランが見つかることも!
外構一括見積もりサイトを活用すれば、家にいながら無料で情報収集ができます。
センスのいい外構を実現するためには、効率よく情報収集をし計画的に外構づくりを進めましょう。
センスのいいおしゃれな外構デザインアイデア【5選】
センスのいい外構にするにはコツを押さえつつ、デザインにも気を使いましょう。
前章で解説したように、コンセプトやデザインを決めることが、センスの良い外構をつくるのに重要なコツです。
ここでは、おしゃれな外構にするデザインのアイデアを紹介します。
デザインの好みは人それぞれ。
ここで紹介するデザイン以外にもおしゃれな外構はいっぱいあるよ!
これから紹介するデザインを参考に、あなたが好きなデザインを外構に取り入れてみてくださいね♪
シンプルなオープン外構

シンプルイズベスト!余分な装飾がないシンプルな外構は洗練されたおしゃれな印象を与えます。
個性やアクセントが控えめなシンプルな外構は、誰がみてもおしゃれだと感じるでしょう。
ごちゃごちゃしていると、ダサく見えることもあるよね。
さらにオープン外構にすることで、視線を遮るものをなくし、よりスッキリさせおしゃれさを際立たせることができるでしょう。
オープン外構:家の敷地をフェンスやブロック塀で囲わず、外から見えるようにする外構
フェンスや塀を設置しない分、費用を抑えられます。
おしゃれなデザインかつ、費用を抑えてセンスのいい外構をつくりたい人にはシンプルなオープン外構がおすすめです。
ナチュラルなデザインの外構

ナチュラルデザインの外構は温かみを感じるセンスのいい外構になります。
シンプルなデザインですが、自然素材を使うことで、クールになりすぎず、明るい印象を与えます。
個性や主張の強い装飾がないデザインだから、万人受けする外構をつくれるよ!
ナチュラルなデザインはほかにも
- ナチュラルモダン
- ナチュラルフレンチ
- 北欧ナチュラル
- ナチュラルヴィンテージ
などがあるので、好みのナチュラルスタイルを見つけてくださいね。
自然素材を活かした温かみのある外構にしたい人は、ナチュラルなデザインの外構がおすすめです。
スタイリッシュなモダン外構

スタイリッシュなモダン外構は、無機質で余分なものがないスッキリとしたデザイン。
色味はシンプルなモノトーンでおしゃれな外構デザインのひとつです。
スタイリッシュなモダンデザインを選ぶとハイセンスな外構になるよ♪
クールな印象のモダンデザインを採用すると、飽きのこないセンスのある外構になるでしょう。
モダンなデザインにも
- シンプルモダン
- ナチュラルモダン
- 和モダン
- ミッドセンチュリーモダン
などさまざまなテイストがあります。
スッキリとしたシンプルな外構にしたい人はスタイリッシュなモダン外構を検討してくださいね。
西海岸風デザインの外構

西海岸風は、太陽と海を感じさせるラフでカジュアルなデザイン。
西海岸風のデザインを採用すれば、カジュアルさが開放感を与え、明るくセンスのある外構になるでしょう。
西海岸風デザインの外構は爽やかなリゾート感があって、海に近いお家にマッチしやすいよ♪
海岸沿いに家を建てる予定の人は、西海岸風デザインの外構がおすすめです。
重厚感のあるクローズド外構

クローズド外構はフェンスや壁、門扉などで家の周り囲うスタイルの外構。
閉鎖的な印象も与えますが、重厚感があるおしゃれな外構に仕上がります。
クローズド外構だと視覚が遮られるから、おしゃれかどうかわかりにくいよ…
クローズド外構を選んで、デザイン面を諦めてしまう人もいるでしょう。
しかし、視線を遮っている門柱やフェンスのデザインや素材を工夫すれば、センスのいい外構になります。
- スタイリッシュな印象を与えるシャッターゲート
- アイアンのフェンスでエレガントな印象に
- 重厚感のある門柱とフェンスおしゃれな雰囲気に
プライバシーや防犯面に優れているクローズド外構。
工夫次第でセンスもいい外構にすることができますよ。
センスのいい外構はコツを押さえれば誰でもできる!

センスのいい外構にできるか心配な人もいるでしょう。
しかし、コツを押さえれば誰でもセンスのいい外構にできます。
ただ、見た目だけで外構をつくってしまうと後悔することもあるので、以下の3つに注意してくださいね。
センスのいい外構にするには情報収集が不可欠。
しかし、自分だけではおしゃれなデザインや外構プランを考えるのは大変でしょう。
そこでおすすめなのが、外構一括見積もりサイトです。
外構一括見積もりサイトのメリット
- 相場がわかり比較検討できる
- 外構業者を自分で探す手間が省ける
- 安くて相性の良い外構業者が見つかる
- ワンステップで複数の業者から見積もりがもらえる
- 自分では思いつかなかったおしゃれなプランが見つかる
家にいながら複数の業者から見積もりだけでなく、外構プランももらえます。
たった1回ネットで申し込みをするだけなので、利用して損はありません。
家にいながら、無料で情報収集できるんだね!
センスのいい外構にするには情報収集が必要不可欠です。
外構一括見積もりサイトを活用して、効率よく情報を集めてくださいね♪
▼おすすめの外構一括見積もりサービスはこちら
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数27万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。


実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲