マイホームは高額な買い物。
せっかく何千万円も支払うのに安っぽい家にはしたくないでしょう。
- ダサい家にはしたくない…
- こだわったのに安っぽい家に見えるのはなんで?
- おしゃれなマイホームを建てたい!
外観は見栄えを、内観は住みやすさを重視して家づくりをする人が多いです。
外観はおしゃれだけど内観がダサいなんてことも…!
外観はおしゃれなのに、内装が安っぽくて後悔している家づくり経験者さんは少なくありません。
そこで今回は、SNS総フォロワー数20万人以上の暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が「ダサい・安っぽい家の特徴やおしゃれな内装にする秘訣」を解説します。
この記事を読めば…
- ダサい家の特徴がわかる!
- 安っぽい家になるのを回避できる!
- おしゃれなマイホームを建てられる!
マイホームは外観だけでなく内観も重要。
この記事では、内装を中心におしゃれな住宅にするコツを解説していくので、家づくりの参考にしてくださいね♪
内装がダサい・安っぽい家の3つの特徴

どういう内装がダサくて安っぽく見えるんだろう?
ダサく見えたり、安っぽく見える家には特徴があります。
特徴がわかれば、ダサい・安っぽい家にならないよう対処できます。
これから紹介する特徴を把握して、あなたの満足がいく内装を目指しましょう。
この記事では内観を中心に解説していきます。
外観のデザインも気になる人はこちらの「新築の外観がダサい5つの理由」を参考にしてください▼
建材や素材が安っぽい
部屋で面積の多い壁や床。
もし壁紙や床材が安っぽかったら、内装はダサく見えるでしょう。
子どもがいると、傷や汚れがつくから安い素材を選ぶ人も多いよね…
安い素材を選ぶと、逆に傷や汚れが目立ち安っぽい内装になってしまいます。
壁や床は内装のイメージを決める大事な要素だよ!
また、壁だけ高級感があったりすると、床が余計に安っぽく見えることも…
建材や素材を決める際は双方のバランスも大切です。
統一感のない内装
内装を構成する
- 壁
- 床
- 家具
- 家電
- インテリア
などに統一感がないと、ダサく安っぽい家に見えてしまいます。
- ドアや床など建材の種類がバラバラ
- 部屋の中に複数のカラーや柄が混在している
- モダンテイストの部屋にポップなカラーのインテリア
デザインやカラーがばらばらだと、ごちゃごちゃしているように見えるよ。
また、外観と内装にギャップがありすぎると、安っぽく感じることがあります。
内装を統一するだけでなく全体のバランスを考えないと、ダサい・安っぽい家になってしまうかもしれません。
ありきたりな間取り
ありきたりな間取りは安っぽい家に見えてしまいがち。
昔からあるありきたりな間取りは、古臭くダサいと感じる人も多いでしょう。
建売住宅でありがちな間取りも安っぽく見える原因に!
建売住宅がダサい・安っぽいわけではありませんが、よくあるものや量産されているものは安っぽく見えてしまうという特徴があります。
おしゃれな内装にする秘訣

せっかくマイホームを建てるなら、おしゃれな家に住みたいと考える人は多いです。
どうすればおしゃれな家になるの?
おしゃれな内装にするには事前に決めておくべきことがあります。
ここでは、おしゃれな内装にする秘訣を紹介します。
おしゃれな内装の特徴を把握して、ダサい・安っぽい家になるのを回避しましょう。
おしゃれな内装の特徴を知る
ダサい・安っぽい家と思われないためにも、まずはおしゃれな内装の特徴を抑えましょう。
- デザインに統一感がある
- 内装全体のカラーバランスが良い
- 開放感がありスッキリしている
上記特徴を抑えると、おしゃれな内装と感じる人が多いです。
とはいえ、感じ方は人それぞれ。
初めての家づくりで具体的なイメージを持てていない人も多いでしょう。
カタログや住宅展示場などで「どんな内装がオシャレなのか」参考にできる内装を見つけておくといいですよ。
カタログは一括資料請求がおすすめ!
こちらで「注文住宅カタログが無料でもらえる一括請求サイト」を紹介しているので参考にしてください▼
コンセプトを決める
内装をおしゃれに見せるには、何よりも統一感が大切です。
統一感を持たせるためにも、コンセプトを決めておきましょう。
- ナチュラル
木目など自然素材を活かしたデザイン
白や明るめのベージュなど優しい色合い - モダン
無機質で余分なものがなくスッキリとしたデザイン
色味はシンプルなモノトーン - 西海岸風
太陽と海を感じさせるラフでカジュアルなスタイル
海を感じさせるブルーを基調とした爽やかな色彩 - 北欧風
自然の温かみを感じるシンプルで飽きのこないデザイン
基本カラーは白やアースカラー - アジアン
バリやセブなどの南国リゾートをモチーフにしたデザイン
ブラウンやベージュなどのアースカラーを基調にオレンジや黄色、緑など植物色をアクセントにした色合い
マイホームにこだわりがあり、希望を全て詰め込みたい人もいるでしょう。
しかし、好きなものを何も考えずに詰め込むとバランスが取れず、ちぐはぐなダサい内装になってしまいます。
コンセプトを決めておくことで、統一感のあるおしゃれな内装になるんだね!
マイホームはあなた1人の家ではありません。
内装のコンセプトは、家族と話し合って決めるといいですよ。
間取りを工夫する
コンセプトが決まったら、間取りを考えましょう。
開放感があり、清潔感のある間取りはおしゃれな雰囲気になります。
- 吹き抜けがある
- 高天井/勾配天井
- スキップフロア
- 平屋
- 廊下がない間取り
- オープンキッチン
おしゃれな内装にしても物で溢れかえってしまったら、乱雑なダサい印象を与えてしまいます。
収納スペースを活かしておしゃれな内装をキープしよう!
おしゃれを感じさせる間取りはいくつかありますが、あなたのライフスタイルに合っていなければ導入して後悔することも…
間取りを決めるときは
- ライフスタイル
- 家族の人数
- 機能性
- 見栄え
- コスト
上記を考慮して決めるといいですよ。
間取り決めに困っている人はこちらで「間取り決めの裏ワザ」を紹介しているので参考にしてくださいね▼
配色を決める

おしゃれな内装にするために、コンセプトに合わせて配色を決めましょう。
内装は配色によって印象が大きく異なります。
配色のバランスが悪いと、ダサく安っぽい印象を与えてしまうことがあります。
配色はベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3色にまとめるとおしゃれな内装になりますよ。
- ベースカラー
天井・壁・床など部屋の大部分を占める部分
コンセプトに合う色 - メインカラー
家具やカーテンなど部屋の中で2番目に面積が大きい部分
ベースカラーと調和の取れる色合いがベター - アクセントカラー
小物など面積が最も小さい部分の色
アクセントになる目立つ色
配色の黄金比は
- ベースカラー:70%
- メインカラー:25%
- アクセントカラー:5%
と言われています。
7:2.5:0.5の割合で配色すると、調和の取れたおしゃれな部屋になります。
アクセントカラーは空間にメリハリをつけるために必要な色。
ベースカラーの反対色を選ぶと、より空間が引き締まって見えるのでおすすめです。
統一感を持たせるために、コンセプトに合った配色を選ぶといいですよ。
色がもたらす効果
色にはさまざまな効果があります。
- 白
清潔感のある色
空間を広く見せる効果がある - ベージュ
安心できる保護色
落ち着いた雰囲気になる - 茶
自然色
心を落ち着かせ安らぎを与えてくれる - 赤
情熱的な色
興奮作用がある - オレンジ
暖色
元気を与えてくれる - 黄
明るい色
気持ちを前向きにしてくれる - 緑
植物色
安心感やリラックス効果がある - 青
寒色
清潔感や爽やかな印象になる - グレー
彩度の低い少しくすんだからー
上品で落ち着いた雰囲気になる - 黒
暗色
引き締め効果・重厚感や高級感を与えてくれる
好きな色を取り入れてもいいですが、内装のコンセプトに合わずダサい・安っぽい家になってしまうこともあります。
好きな色より、コンセプトに合った色を選んだほうがいいんだね!
濃い目立つ色が好きな場合は、アクセントカラーに採用するといいですよ。
失敗する可能性を防ぐために無難なカラー1色にするのはおすすめしません。
色によって質素で安っぽい家になる可能性があるからです。
壁材や床材にこだわる
コンセプト・間取り・配色が完璧でも素材ひとつでダサい・安っぽい家になってしまいます。
おしゃれな内装にするためには壁材や床材にこだわりましょう。
壁や床は内装の大部分を占めています。
部屋に入って最初に目につくのが壁や床といっても過言ではありません。
最初に目に入った壁や床が粗雑な素材だったら、一気に安っぽい雰囲気に…!
取り入れる素材によって部屋の印象は大きく変わります。
「どうせ傷がつくから」「汚れるから」と適当に決めずに、コンセプトに合う壁材・床材を選びましょう。
照明を活用する

照明の活用はおしゃれな空間に必要不可欠です。
照明の種類や配置、明度を変えるだけで、おしゃれな雰囲気になります。
照明によってはダサい・安っぽい雰囲気になってしまうこともあるよ。
よく使用されているシーリングライトは部屋全体を明るく照らしすぎるため、安っぽい印象を与えてしまいます。
照明にもさまざまな種類があります。
- シーリングライト
ポピュラーな照明
明るさの調整や調色機能がある - ダウンライト
埋め込まれているから照明器具の存在感がない
スッキリとした空間になる - 間接照明
反射を利用した優しい光が特徴の照明
柔らかい光で落ち着いた空間になる - スポットライト
光を当てる位置を自由に調整できる照明
強調できるのでメリハリのある空間になる - ペンダントライト
吊り下ろすタイプの照明
デザイン性が高くおしゃれな雰囲気になる
コンセプトや部屋の用途・広さに合わせて、照明を選んでくださいね。
照明選びに悩んでいる人はこちらで「照明の選び方とおすすめのブランド」を紹介しています▼
インテリアでアクセントをつける
なんだか物足りない内装になりそう…
内装をさらにおしゃれな空間にするために、インテリアでアクセントをつけましょう。
配色でも解説しましたが、アクセントをつけたいときはベースカラーと反対色の小物系インテリアを活用するといいですよ。
内装全てを同系色でまとめてしまうと、のっぺりとした印象のダサい部屋になりかねないよ!
面積が大きいインテリアはベースカラーの同系色がおすすめ!
ソファやカーテンなど大きいインテリアを反対色にすると、存在感がありすぎてコンセプトから外れてしまうことも…
大きいインテリアはコンセプトに合わせてカラーを選びましょう。
また、色だけでなくコンセプトに合ったインテリアを選ぶと、統一感のあるおしゃれな内装になります。
リビングにどのインテリアを設置しようか悩んでいる人は、こちらに人気のインテリアをまとめたのでぜひ参考にしてください▼
ダサい・安っぽい家にしないための注意点

おしゃれな家にしようと、あれもこれもと希望を詰め込みすぎてはいけません。
こだわりすぎた結果、ごちゃごちゃした内装の落ち着かない部屋になってしまう可能性がああります。
「オシャレ」にとらわれすぎないよう注意しよう!
- 希望を詰め込みすぎない
- 使い勝手も考慮する
- 全体のバランスを考える
内装を決めるときによくある失敗は全体のバランスを考えないこと!
壁や床、インテリアなど個々はおしゃれなのに、トータルで見るとマッチしておらずダサい内装に見えることがあります。
また、見た目を意識しすぎて、使い勝手を考えず住みにくいマイホームになることも…!
おしゃれな家もいいけど住みにくくなるのは嫌だな…
見た目だけでなく、快適に暮らせるマイホームになるように実用性も考慮しましょう。
内装を決めるときは
- 費用
- 機能性
- 使い勝手
- デザイン面
どの要素を重視するのか、バランスが大切です。
ダサい・安っぽい家の特徴を把握しておしゃれなマイホームを建てよう!

ダサい・安っぽい家の特徴は把握できたでしょうか?
- 建材や素材が安っぽい
- 統一感のない内装
- ありきたりな間取り
おしゃれな内装にするためには、内装の決め方が重要です。
この記事で紹介した「おしゃれな家にする秘訣」を抑えれば、ダサい・安っぽい家になる心配はありません。
しかし、デザインばかりに囚われて、満足のいくマイホームを建てられなかった人も少なくありません。
- 希望を詰め込みすぎない
- 使い勝手も考慮する
- 全体のバランスを考える
見栄えも大切ですが、マイホームは何より住み心地が大切!
あなたが満足していれば、ダサくても安っぽい家でも関係ないよ!
あなたや家族の優先順位を把握して、満足のいくマイホームを建ててくださいね。
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。