予算が厳しくて理想のマイホームをあきらめなきゃいけなくなりそう…。ハウスメーカーは値引きってできるのかな?
“生涯で一番大きな買い物”と言われ、数千万円ものお金がかかる注文住宅。
できることなら、少しでも値引きしてもらえたら嬉しいですよね。
ハウスメーカーで値引き交渉するには、成功させるためのコツがあります。
値引きのからくりを知ることができれば、交渉をスムーズに進められるはずです♪
そこで今回は、インスタグラムフォロワー25万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)がハウスメーカーの値引きのからくりや、交渉を成功させるコツを紹介します。
この記事の内容を実践して、ハウスメーカーとお得に契約しましょう!
この記事を読めば…
- ハウスメーカーの値引きのからくりがわかる!
- ハウスメーカーの値引き率相場がわかる!
- ハウスメーカーで値引き交渉するリスクがわかる!
- ハウスメーカーで値引き交渉を成功させるコツがわかる!
ハウスメーカーは値引き交渉できる?

そもそも、ハウスメーカーって値引きできるの?
結論から言うと、多くのハウスメーカーでは、注文住宅の値引きができます。
数十万円〜100万円程度、もしくは数百万円単位で値引きしてもらえるケースもあります。
金額の大きい注文住宅だからこそ、割引額も大きくなります!
ハウスメーカーの値引きのからくり
なんでそんなに値引きできるの?額が大きいだけに落とし穴がないか心配…
注文住宅は、施主の希望に合わせてゼロから進めるため、値引きできないと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ハウスメーカーが値引きできるのには、からくりがあります。
注文住宅の価格には、本体の費用+人件費や広告宣伝費などの経費も含まれています。
少し値引きしたとしても、一定の利益率は確保できるようになっているのです。
営業マンは、会社から「◯%までの利益率で契約するように」と通達を受けているそうですよ。
また、ハウスメーカーによっては、値引きありきで価格設定をしていることもあります。
値引きできる余裕をつくっておくことで、お得に契約できているように見せかけることができるのです。
なんだか、騙されてるみたい…。
なかには、上記のような手法を使う営業マンもいます。
注文住宅の価格は曖昧で、営業マンの裁量によって変わる可能性があることを覚えておきましょう。
ハウスメーカー・工務店の値引き率相場
どれくらい値引きできるの?
ある程度、値引き率の相場が決まっているんだよ!
値引き率相場 | |
ハウスメーカー | 約3〜8% |
工務店 | 約3% |
もし3,000万円の家だとすると、ハウスメーカーでは90万円〜240万円程度の値引きができる可能性があります。
なかには、最大15%程度まで値引きできるケースも。
一方、工務店の場合は、もともとの利益が少ない傾向にあるため、値引き率も低くなります。
ハウスメーカーで値引き交渉する3つのリスク

値引き交渉するリスクはないの…?
リスクもあるよ!交渉で失敗しないためにも、リスクを知っておこう!
1つずつ詳細を解説していきますね。
リスク①家の性能が下がる可能性がある
値引き交渉することにより、単純に資材や設備のグレードを下げられることがあります。
もちろん値段は安くなりますが、自分が納得できない家になってしまう可能性もあるでしょう。
それで納得できるなら良いのですが、これから数十年住む家なので、慎重になる必要があります。
断熱性や耐震性、建材、設備の性能など、質を落とせば値段を安くできるポイントは、いくつもあります。
もしグレードを下げることを提案されたら、自分が納得できる範囲で決めましょう。
値段だけをみて決めると、入居後に後悔するかもしれません。
建てる時の費用だけじゃなくて、長期的な視点で費用を考えることが大事だね!
リスク②欠陥住宅ができる可能性がある
ハウスメーカー側が削れるコストは、材料費だけではありません。
人件費を削ることで値引きに応じることも、よくあります。
人件費を削るって、どういうこと?
工期を短縮させるんだよ!
工期を短縮させることで、職人にかかる人件費が少なくなり、コストを削ることができます。
これだけを聞くと、「値段が安くなって、さらに施工期間も短くなるなんて、良いことづくめ⁉︎」と思う方もいるかもしれません。
しかし、必要以上に短い施工期間は、大きなリスクの元になります。
- 早く完成させないといけず、工事の見落としが発生する
- 職人さんがやっつけ仕事になる可能性がある
- 手抜き工事になり、欠陥住宅ができあがる
値引き交渉の際は、施工期間を短縮せずに進める方向に持っていくことが大切です。
リスク③営業マンとの関係が悪くなる可能性がある
過剰な値引き交渉は、営業マンとの関係性を悪化させる原因となります。
無理な値引きを要求することで、クレーマーとみなされる可能性があるでしょう。
最悪の場合、ハウスメーカー側から契約を断られるかもしれません。
営業マンとの信頼関係は重要です!
ハウスメーカーで値引き交渉を成功させる9つのコツ

値引き交渉する自信がない…。
値引き交渉を成功させるには、コツがあるんだよ♪
1つずつ詳細を解説していきます!
成功させるコツ①複数社で見積もりをとる
複数社で見積もりをとることで、自分が希望する条件に対しての相場がわかります。
ハウスメーカー間で価格差が発生しているはずなので、お得に建てられるのはどこなのか見つけられるでしょう。
複数社での比較は、自分にとってベストなハウスメーカーを見つけられる手段なのです。
他社の見積もりは、値引き交渉の材料としても使えますよ♪
▼完全無料!自分に合ったハウスメーカーを見つける
成功させるコツ②ライバル企業で検討していることを伝える

ハウスメーカーが最も避けたいのは、ライバル企業に顧客を取られること。
営業マンに対し、ライバル企業で検討していることを伝えると、値引きしてもらえることがあります。
そのためにも、どこがライバル企業なのか研究しておく必要がありますね。
- 販売数や人気度が同じくらいの企業
- 価格帯が同じ企業
- 強みが似ている企業
ライバル企業同士で競争させることで、営業マンには「あの会社には取られたくない!」という心理が働きます。
営業マンに伝える際には、「デザインや性能は御社の方が好みなのですが、価格面で◯社の方が魅力的でして…」という流れで、値引きしてもらえるよう交渉していくのがポイントです。
【徹底比較】おすすめハウスメーカー12社の特徴と失敗しない選び方 では大手ハウスメーカー12社の特徴について解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
成功させるコツ③契約の直前に交渉する
値引き交渉するタイミングも重要です。
タイミングを間違えると、値引き交渉の成功率が格段に落ちてしまうでしょう。
ベストな交渉タイミングは、契約の直前です。
何で契約の直前がいいの?
早い段階で交渉した場合、住宅のグレードを下げたり、施工期間を短くしたりなどの提案を受ける可能性が高いです。
しかし、契約の直前なら、施主の希望に合わせた内容を大幅に変えるのが難しい状況になります。
契約直前は、こちら側の要求が通りやすいんです!
また、営業マンの心理として「ここまで時間や労力をかけて頑張ったのに、最後で逃すのはつらい!」という気持ちがあります。
そのため、少し利益率を下げてでも契約につなげたいと思っている可能性が高いのです。
成功させるコツ④家が売れにくい時期に交渉する
実は、住宅業界にも繁忙期と閑散期があります。
家が売れにくい時期に交渉すれば、値引きに応じてもらえやすいでしょう。
- 繁忙期:1〜4月
- 閑散期:7〜8月/11〜12月(狙い目!)
閑散期のハウスメーカーにとって、1件の契約あたりの重要度は高くなります。
特に時期に問題なければ、繁忙期を避けて契約することをおすすめします。
成功させるコツ⑤値引きの代わりにサービスしてもらう

営業マンとしては、金額的な値引きよりも、オプションや設備内容のサービスの方がしやすい傾向にあります。
値引きが難しそうであれば、何かサービスしてもらえないか聞いてみましょう。
- カーテンをつけてもらう
- 外壁材のグレードを上げてもらう
- 太陽光パネルをつけてもらう
また、契約時に「この金額で決めるので、最後に◯◯をサービスしてもらうことはできませんか?」とリクエストするのもあり。
契約できることに喜んでいる営業マンは、すんなりと応じてくれるかもしれませんよ。
成功させるコツ⑥コストダウンに協力する
時にはこちらが譲歩することで、値引きしてもらえやすくなるもの。
自分が納得できる範囲で、コストダウンできるよう協力してみましょう。
- オプション内容を見直す
- 資材や設備のグレードを見直す
- 間取りプランを見直す
協力的な姿勢を見せることで、営業マンから信頼されやすくなります。
信頼関係を構築できれば、そのほかの値引き交渉も進めやすいでしょう。
成功させるコツ⑦モニター割引に参加する
ハウスメーカーによっては、たまに「モニター割引」を募集していることがあります。
もし、モニターに抵抗がなければ、参加してみるのも良いでしょう。
家の写真を提供したり、完成後に見学会の会場として提供したりすることで、割引価格になる制度。
モニターを募集していたらチャンスです!
成功させるコツ⑧知人から紹介してもらう

同じハウスメーカーで家を建てた知人がいれば、紹介してもらうのもおすすめ。
紹介制度を設けているハウスメーカーであれば、割引価格で購入できます。
紹介する側にも特典があることが多いので、お互いにメリットのある仕組みです。
紹介制度を利用するなら、最初の相談時に「◯◯さんから紹介してもらいました」と伝えましょう。
成功させるコツ⑨無理な交渉は控える
ここまで、値引き交渉を成功させるコツを紹介してきましたが、前提として覚えておきたいのは、「無理な交渉は控える」ということ。
前述したように、無理な交渉をすることで、欠陥住宅ができてしまったり、家を売ってもらえなくなったりする可能性があります。
気持ちよく値引きしてもらえるのがいいね。
営業マンとの信頼関係を築くことで、値引き交渉の成功率もアップします♪
【まとめ】最もカンタンで効果の高い値引き術は…

本記事では、ハウスメーカーの値引きのからくりや、交渉を成功させるコツを紹介しました。
値引きが常態化している住宅業界では、ポイントを抑えて交渉することで、数十万円〜100万円以上も値引きできる可能性があります。
これから家づくりを進める方は、ぜひ実践してみてください。
最後に、交渉を成功させるコツをおさらいしておきます♪
今回紹介した交渉術の中でも、最もカンタンで効果の高いものがあります。
それは、複数社で見積もりをとること。
家づくりを進める上で、もはやマストです。
でも、たくさんの会社で見積もりをとるのって大変そう…。
タウンライフ家づくりなら、一瞬で複数社から見積もりプランをもらえるよ♪
タウンライフ家づくりでは、たった5分程度で終わるフォームに入力するだけで、複数のハウスメーカーから見積もりを取得できます。
入力はスマホから、オンラインのみで完結します。
もちろん完全無料で利用できますので、少しでも安く家を建てたい方は、ぜひ試してみてください!
「まずはサイトの詳細を知りたい…!」という方は、以下の記事にて評判や口コミを調査しておりますので、ぜひご覧ください!
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。