あと3社で迷っててしぼれない~!
最終的な決め手って、何で選べばいいの…?
魅力的な会社が多くて、1社にしぼれないのはよくある話!
そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)の独自調査でわかった、ハウスメーカーの決め手となるポイントを紹介します。

今回は、こちらのアンケートの回答を集計してまとめました!
この記事を読めば
わかること
- ハウスメーカー選びに失敗したくない…
- 会社をしぼったけど、最後の決め手がわからない…
初めての家づくりで、上記のような悩みを抱える方も多いはず。
初めてのマイホーム購入なので、決めきれないのは無理もありません…。
ハウスメーカーを決めるための情報収集をしたい方におすすめなのが、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」。
「タウンライフ家づくり」なら、予算や建築エリアをしぼって、複数社の見積もりをまとめて取り寄せられます。
条件をしぼって取り寄せた見積もりを比べると、自分に合ったハウスメーカーを決断できます◎
見積もりの取り寄せは完全無料、スマホでたった3分でできるので、気軽に活用してみてください▼
【ハウスメーカーの決め手】押さえておきたい9つのポイント

ここでは、ハウスメーカーの決め手として押さえておきたいポイントを、以下9つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
決め手①営業マンの人柄
依頼するハウスメーカーを決める際には、営業マンの人柄を見るのもポイントです。
営業マンの信頼度が一番重要と感じている人も多いんですよ!
当メディアの調査では、営業マンに関する以下の口コミが寄せられました。
購入した人
9割決まっていたメーカーがありましたが、次に見学したところの営業マンが良心的な方だったので変えました!
営業さんとは関係が長くつづくので、信頼できる人に出会えてよかったと思っています。
購入した人
社長やスタッフの人柄がよかったので、直感でここがいいと思いました!
購入した人
嫌な顔ひとつせず、何度も真剣に手直しをしてくれた、設計さんと営業さんの人柄に惹かれて決めました!
営業マンの対応で決めている人って多いんだね!どんなところを見ればいいの?
以下、信頼できる営業マンを見分けるポイントを3つ解説します。
連絡が取りやすい
連絡が取りやすい営業マンは、信頼できる可能性が高いです。
相手の時間を気にかける気遣いができる人は、レスポンスが早い傾向がありますからね!
わからないことを聞いたときに、すぐに返事をくれると信頼できそう!
また、連絡がこまめに取れる人は、スケジュール管理も上手な場合が多いです。
打ち合わせの時間や納期を守ってもらえるなどの、安心感があるでしょう。
ヒアリングや説明が丁寧である
信頼できる営業マンは、家づくりをする人の要望やこだわりを丁寧にヒアリングしてくれます。
さらに、打ち合わせ時の説明や、質問への回答も丁寧に対応してくれるでしょう。
プロの営業マンは、家づくりに詳しくない人にもわかるよう話を進めてくれますよ!
他社の悪口ばかり言わない
自社のよいところをアピールしたいあまり、他社の悪口ばかり言う営業マンは信頼しないほうがよいでしょう。
他社の悪口を聞かされるのは、そもそも気分も悪いですよね…。
自分の利益ばかり考えず、家を買う人の満足度を最優先してくれる営業マンだと信用できるね!
決め手②家づくりにかかるコスト

ハウスメーカー選びで当然考えるのが、家づくりにかかるコストです。
家づくりのコストを考える際は、坪単価や総額を中心に考えがち。
コストを考えるのは大切ですが、安さばかりを重視しないようにしましょう。
コスト面では、どんなことを確認したらいいの?
以下、家づくりのコストを考えるときに、確認すべき2つの項目を紹介します。
ランニングコスト
マイホーム購入を考える際は、メンテナンス費用や光熱費など、ランニングコストのことも考えましょう。
ランニングコストを考えずに家づくりを進めると、住み始めた直後、または数年後に大きな出費で生活をひっ迫してしまうかもしれません。
ランニングコストを抑えた家づくりプランもあるので、担当者に相談してみてくださいね。
オプション費用
オプション費用とは、標準設備から仕様を変更したり、設備を追加したりするときに別途かかる費用のこと。
まずは、標準仕様に何が含まれているのかを確認し、オプションをつける場合の費用も把握しましょう。
オプションをつける費用やメリットを総合的に考えて、冷静に検討しましょう!
以下の記事では、注文住宅のオプションでつけてよかったものを”ランキング形式”で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

決め手③間取り・導線の自由度
間取り設計は、ハウスメーカーによって全然違うので、自由度が低いとライフスタイルに合わず住み心地が悪くなることも。
当メディアの調査でも、間取りに関して以下の口コミが寄せられました。
購入した人
希望の間取りを叶えられるのが、絶対条件でした!
購入した人
間取りの自由設計ができたのが、ハウスメーカーを選ぶ決め手でした!
また、導線は以下3つを考えられるハウスメーカーが理想的です。
- 生活動線
- 家事動線
- 回遊動線
洗濯物がすぐに干せる家事導線や、買い物から帰ったらパントリーや冷蔵庫を通ってリビングに行ける回遊導線にすると、日々の生活がラクになります。
以下の記事では、人気の間取りランキングTOP10を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼
>>【30万人にアンケート】新築住宅の間取りおすすめ人気ランキングTOP10! 失敗しないための注意点も紹介
決め手④住宅性能の高さ
住宅性能のよさは、住み心地や安心感につながるので、ハウスメーカーの決め手になりやすいです。
当メディアの調査でも、住宅性能を重視する方からの口コミが多く寄せられました。
購入した人
長く住むマイホームは安心感を重視したかったので、耐震や制振を第一優先に選びました!
購入した人
寒い地域に住んでいるので、断熱性の高さが選ぶ決め手になりました!
以下、「ハウスメーカーを選ぶ決め手になった」という口コミが多かった、2つの住宅性能の確認すべきポイントを詳しく解説します。
耐震性・耐久性
しかし、ハウスメーカーによって耐震性能に違いがあるので、よく確認しておきましょう。
耐震性能はどうやって確認したらいいの?
家の耐震性能は、主に「耐震等級」で表されます。
耐震等級とは、国土交通省が定めた住宅や建築物の耐震性を表す指標のこと。
主に、以下3つの段階で評価されます。
- 耐震等級1:数百年に一度程度発生する地震に対して倒壊・崩壊等しない程度
- 耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる
- 耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる
近年は、最高基準の「耐震等級3」になっているハウスメーカーも増えていますよ!
断熱性・気密性
断熱性・気密性は住み心地に関わるので、よく確認しておきましょう。
断熱性・気密性は、主に断熱性能等級で表せられます。
断熱性能等級とは、国土交通省が定めた7段階で住宅の断熱性能を表す指標のこと。
断熱性能等級は、UA値(建物からの熱の逃げやすさ)とηAC値(建物の日射熱の入りやすさ)それぞれの地域区分に応じた等級で評価されます。
冷暖房の使用頻度にも関わるので、近年は環境への配慮の観点から重視しているハウスメーカーが増えています。
ランニングコストにも関わるから、ハウスメーカー選びでは重視する人も多そうだね!
決め手⑤内外装のデザイン

ハウスメーカーによって、内外装のデザインやコンセプトが異なります。
そのため、好みに合ったデザインの家づくりができるかどうかが、ハウスメーカーの決め手になる方も多い傾向に。
以下のように「デザイン性が決め手になった」という方も多かったです。
購入した人
初見のときめきで決めました!訪問したモデルハウスが素敵で即決でした!
購入した人
家の外観や内装が好みだったことが決め手になりました!
お気に入りのデザインだと、毎日テンションが上がります。
デザインって、ハウスメーカーごとにどんな違いがあるの?
外装・内装デザインの特徴例は、以下のとおりです。
ハウスメーカーによって、デザインの違いが大きいことを知らない人は意外と多いんですよ!
一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」でハウスメーカーを比較すると、理想のデザインを叶えてくれるハウスメーカーを見つけられます。
自分に合ったハウスメーカーに出会える可能性が高まるので、ぜひ利用してみてください。
もちろん完全無料で利用できます▼
決め手⑥保証の充実度
家は一度買うと、数十年は住む人がほとんど。
長く住む家だからこそ、保証やアフターサービスの充実したハウスメーカーが決め手になる方も多いです。
保証期間や内容が不十分だと、住み始めたあとのトラブルやメンテナンス時の出費で、不安になるかもしれません…。
保証が決め手になった方からの口コミは、以下のとおり。
購入した人
保証やアフターサポートの内容がよかったのが、ハウスメーカーの決め手でした。
住み始めたあとに、不安がつのる生活はイヤだったので!
ハウスメーカーによって、保証はどんな違いがあるの?
初期保証が10年に設定されていたり、30年ついていたりなど、ハウスメーカーによって期間にもさまざまな違いがあります。
大手ハウスメーカーは「初期保証が30年、条件により最大60年まで延長可能」といったケースが多い傾向。
以下の記事では、ハウスメーカー12社の保証やアフターサービスの違いを詳しく比較しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

決め手⑦構造・工法の種類
ハウスメーカーによって、得意な構造や工法は異なります。
そのため、以下のように理想の家に最適な構造や工法を確認して、ハウスメーカーを選ぶ方も多い傾向に。
購入した人
希望の工法が叶えられるハウスメーカーに決めました!
購入した人
天候に左右されないユニット工法があったのが決め手でした!
ちょっと詳しくないとわからなそう…。構造や工法について知りたい!
一戸建ての場合、構造の種類は主に3つあります。
- 木造
- 鉄骨造
- 鉄筋コンクリート造
構造によって、家の雰囲気や間取りの自由度、性能などが変わってきますよ!
また、木造住宅には、以下のようにさまざまな工法があります。
- 在来工法(木造軸組工法):柱と梁(はり)で構成された日本の伝統的な木造構法で、窓の位置や間取りの自由度が高い
- 2×4工法(ツーバイフォー工法):壁・床・天井の6面体で建物全体を支えるため、耐震性が高く、気密性・断熱性能もすぐれている
- 木造ラーメン構造:鉄骨造で採用されるラーメン構造を木造に応用したもので、壁を取り除いても強度が維持されるため、空間設計の自由度が高い
構造や工法によって、デザイン性や特徴に違いがあるので、こだわりに合ったハウスメーカー選びが決め手となるケースもあります。
決め手⑧会社としての安心感

マイホームは、人生で一番大きな買い物といっても過言ではありません。
そのため「倒産リスクの低さ」や「実績の多さ」など、会社としての安心感をハウスメーカー選びの決め手にする方も多いです。
家を建てたあとに会社が倒産すると、保証やアフターサポートを受けられなくなる可能性もあります…。
もし建設途中で倒産されたら、新しい建設会社を探す自信なんてないよ…。
倒産リスクを少しでも感じる会社に家づくりを依頼する場合は、”完成保証”に入っているかを確認しておきましょう。
完成保証とは、ハウスメーカーや工務店が倒産した場合に、建築中の住宅が完成するように手配される保証のこと。
保証があったとしても、倒産すると強いストレスを感じてしまうので、依頼する前に企業としての地盤が固まっているかを確認しておいたほうがよいでしょう。
決め手⑨希望に合った土地・立地
希望に合った土地・立地が建築条件つきだったのが、ハウスメーカーの決め手になった方も多いです。
建築条件つきの土地とは、特定の工務店やハウスメーカーなどで建築することが条件となっている土地のこと。
当メディアの調査でも、以下の口コミが寄せられました。
購入した人
欲しい土地が住宅会社指定だったので決めました!
土地探しは意外と大変で、長い人だと希望の土地を見つけるまでに2年以上かかることもあるんです…。
土地って重要なポイントだし、なかなか見つからなかったら条件つきのところに決めちゃいそうだね!
以下の記事では、土地購入でよくある後悔・失敗の例を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください▼
>>【失敗談から学ぶ】土地購入でよくある後悔5選【新築注文住宅】
ハウスメーカーを決められない人が知っておくべき4つの注意点

ここでは、ハウスメーカーを決められない人が知っておくべき、以下4つの注意点を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
注意点①安さ重視でハウスメーカーを決めない
予算が決まっているから、予算内に収まっているA社にしようかな。
価格は安いかもしれませんが、自分のこだわりを取り入れられなくて後悔することもありますよ…。
家は数十年と暮らす場所になるので、間取りやこだわりたい設備は妥協しないほうがよいでしょう。
価格ももちろん大事だけど、こだわり条件も合わせて考えたほうがいいんだね!
注意点②口コミや知名度だけでハウスメーカーを判断しない
ネットやSNSが発展した今では、情報操作はいくらでもできてしまいますからね…。
また、ハウスメーカーの好みは人によってさまざまなので、自分に合うとは限りません。
じゃあ、どうやって判断すればいいの?
モデルハウスを見学したり、ハウスメーカーの営業マンから話を聞いたりして、自分の気持ちを第一優先に判断してみてください。
ネットやSNSの口コミは”実際に住んでいる人の感想”として、参考程度に見ておきましょう。
注意点③身内の紹介でハウスメーカーを決めない
身内の紹介だからといって、安心してハウスメーカーを即決しないように気をつけましょう。
住宅は、ハウスメーカーによってさまざまな特徴があります。
身内の紹介でお得になったり、勧められて魅力的に感じることもあったりするかもしれませんが、ほかの選択肢を知ったときに後悔することも…。
自分の予算や建築エリアで、どんなハウスメーカーに依頼できるかをしっかり比較検討して決めましょう。
注意点④1社だけを見て依頼先を決めない
見積もりをもらったよ!
ここしか見てないけど、また一から話を聞くのもめんどうだし、もう決めちゃおうかな?
ハウスメーカーによって、得意・不得意などもあれば、個性もさまざま。
特徴の違う各メーカーから、ベストな会社を選ぶためには、比較対象は必須です。
「タウンライフ家づくり」なら、ベストなハウスメーカー選びができますよ!
タウンライフ家づくりに登録されているのは、厳格な国家基準をクリアしたハウスメーカーのみ。
予算や建築エリアなどの条件に合わせて、複数社からまとめて見積もりを取り寄せられます。
取り寄せた見積もりを見比べると、各社の特徴やこだわりの違いもよくわかりますよ!
もちろん何社から見積もりをもらっても無料なので、気軽に活用してみてください▼
ハウスメーカーを比較する相見積もりの方法とコツはこちら▼

ハウスメーカーを決められないときの対策3つ

ここでは、ハウスメーカーを決められないときの対策を、以下3つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
対策①先に予算を決める
現在の収入や貯金額は、急に大きく変わることはありません。
そのため、毎月支払えるローンの金額はある程度予測できます。
住宅ローンのシミュレーションサイトを利用すると、月々支払いできる金額から、マイホームにかけられる総額を逆算できますよ!
対策②家づくりのこだわりを整理する
依頼するハウスメーカーを決められないときは、マイホームへのこだわりや要望を整理してみましょう。
というのも、マイホームは人生で一番高い買い物といっても過言ではありません。
そのため、こだわりや要望が多くなることはよくあります。
しかし、予算内でマイホームへの要望をすべて叶えるのは難しいのが現実。
こだわりを整理する例は、以下のとおり。
家族内でもこだわりに違いが出ることは珍しくないので、みんなが満足できるように整理できるとベストです!
対策③複数のハウスメーカーを比較する
依頼するハウスメーカーを決められないときは、複数社を比較するのがおすすめです。
複数社を比較するっていっても、ハウスメーカーごとの特徴や予算感もわからない…。
一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」なら、予算や建築エリアなどの条件を入力するだけで、自分に合ったハウスメーカーをピックアップできます。
ピックアップされたハウスメーカーから気になるところを選んで、見積もりや間取りプランなどの提案が含まれた「家づくり計画書」を取り寄せることが可能◎
自分の条件に近いハウスメーカーを比べると、依頼先を決めやすいですよ!
もちろん無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼
ハウスメーカーを決められないときは一括見積もりサイトで比較しよう!

本記事では、ハウスメーカーの決め手となる9つのポイントを紹介しました。
紹介したハウスメーカーの決め手となるポイントは、以下のとおりです。
ポイントを押さえてもハウスメーカーを決められないときの対策は、以下のとおり。
とくにおすすめなのが、複数社を比較すること。
複数社を比較してみたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」を利用してみてください。
「タウンライフ家づくり」なら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数社から見積もりを取り寄せられます。
取り寄せた見積もりは自宅に届くので、スキマ時間で家づくりを考えられますよ!
もちろん無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲