マイホームを建てたいけど、一戸建ては空き巣が多いって聞くから不安…
- 空き巣に狙われやすい家ってどんな特徴あるの?
- 空き巣被害にあわないための対策が知りたい!
マイホームを建てるにあたり、上記のように空き巣の心配をする人は少なくありません。
マンションと比較すると、一戸建ては空き巣に狙われやすいよ。
一戸建ては不在がわかりやすく、道路に面しているため侵入もしやすいです。
一戸建てが空き巣に狙われやすいとわかっても、「マイホームを建てたい!」と思う人が多いでしょう。
そこで今回は、Instagramフォロワー25万人以上の暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が『空き巣に狙われやすい家の特徴と防犯対策』を解説します。
この記事を読めば…
- 空き巣に狙われやすい家の特徴がわかる!
- 空き巣が嫌がる家の共通点がわかる!
- 防犯対策がわかる!
しっかり空き巣対策をして、安心・安全なマイホームを建ててくださいね。
空き巣に狙われやすい家の特徴

どんな家でも空き巣に狙われやすいというわけではありません。
侵入しやすい家がとくに狙われやすいよ。
ここでは空き巣に狙われやすい家の特徴を紹介します。
空き巣被害にあわないために、空き巣に狙われやすい家の特徴を把握しておきましょう。
人通りが少ない立地にある
人通りが少ないと家に侵入しやすいため、空き巣に狙われやすいです。
空き巣が家に侵入する代表的な手段は3つ。
- ガラス破り
- 施錠開け
- ドア錠破り
どれも侵入するまでに長くて5分程度を要するため、人目につきづらい人通りが少ない家が空き巣に狙われやすいのです。
人通りが少なければ、犯行を目撃されるリスクが低いから狙われやすいよ。
留守にしていることがわかりやすい家
空き巣は必ず留守を狙ってやってきます。
外から見て留守がわかる家は空き巣に狙われやすいです。
- ポスト
郵便物がたくさん溜まっている - カーテン
昼間でもカーテンやシャッターが閉まっている - 電気
夜になっても電気がついていない - 洗濯物
夜 もしくは 雨が降っていても干しっぱなし
上記ポイントから、留守にする時間帯や留守がちな家かどうか判断できます。
空き巣は下見をするため、留守だとわかりやすい家は狙われやすいでしょう。
侵入しやすい家
死角や勝手口がある家は侵入しやすく、空き巣に狙われやすいです。
プライバシーを意識するあまり、空き巣に狙われやすい家になってしまうことも…。
プライバシーを守ることも大切ですが、空き巣被害も考慮して家づくりをしましょう。
下見しやすく逃げやすい立地
空き巣は必ず下見をします。
侵入経路や逃走ルートを事前に確認する空き巣が多いよ。
そのため、下見しやすく逃げやすい立地にある家は空き巣に狙われやすいです。
- 人通りが多い
- 駅が近い
- 近くに公園やコンビニがある
- 近所付き合いがない地域
人通りが少ないと空き巣に狙われやすいから、人通りが多ければ安心なんじゃないの?
人通りが少ないと、犯行が目撃される危険性が低いため侵入しやすいです。
しかし、下見や逃げる場合には人通りが多いほうが周囲に紛れ込めるため、怪しまれません。
そのため、空き巣は不特定多数の往来が多い立地にある家を狙います。
下見しやすい立地は入念な準備ができるため、最も空き巣に狙われやすい家といっても過言ではありません。
防犯意識が低い家
防犯対策をしている家にわざわざ侵入する空き巣はいません。
防犯の意識が低いと、空き巣に狙われるリスクも高くなります。
- 玄関や窓を開けたままにしている
- 玄関の鍵が古い
- 玄関や窓の鍵がひとつしかない
- 防犯カメラなど防犯グッズを設置していない
- 庭が手入れされていない
- 夜間に建物周囲の明かりをつけない
防犯対策をしている家とそうでない家があったら、防犯対策をしていない家が空き巣に狙われるのは当然。
防犯意識が低いと丸わかりの家は空き巣のターゲットになりやすいでしょう。
空き巣が嫌がる家の共通点

空き巣に狙われやすい家を紹介しましたが、逆に空き巣が嫌がる家にはどんな特徴があるのでしょうか。
ここでは、空き巣が侵入を諦める家の共通点を紹介します。
空き巣のターゲットから外れるために、空き巣が嫌がる家の特徴をおさえておきましょう。
防犯対策をしている
防犯対策をしている家は空き巣が嫌がります。
警備会社のステッカーが貼ってあったり、防犯カメラが設置してあることがわかると、空き巣は犯行を諦めます。
わざわざ防犯対策が万全な家を狙わないよね。
侵入できそうでも見つかる可能性が高いと判断すれば、空き巣は侵入しません。
防犯対策をおこなっていることが外から見てわかるようにするといいですよ。
詳しい防犯対策は次章で解説します。
死角がない
死角がないと、空き巣に狙われるリスクが少ないです。
なぜなら、侵入中に近所の人に見られてしまう危険性が高いから。
逆に、高い塀や生い茂っている庭など身が隠せる場所が多いほど、空き巣に狙われやすいです。
道路や隣近所から家が見える立地、死角がない家は空き巣被害にあいにくいよ。
- 道路に面している
- オープンな外構
- 庭木の剪定をしている
プライバシーも気になりますが、家の中が見えないように隠しすぎては空き巣に狙われやすい家になってしまいます。
塀や木は低くし、カーテンやシャッターなどでプライベート空間を守るといいでしょう。
地域住民がよく通る
地域住民がよく通る立地にあると、空き巣はターゲットから外すことが多いです。
人通りが多いと空き巣に狙われやすいんじゃなかったの?
不特定多数の人が往来する立地は人混みに紛れ込みやすく逃げやすいため、空き巣に狙われる危険性が高いです。
一方で、不特定多数の人ではなく地域住民がよく通る立地は空き巣に敬遠されます。
なぜなら、見かけない人がいると不審がられ、顔をじろじろ見られたり、声をかけられたり、捕まるリスクにつながるからです。
不特定多数の人が往来する道に近い立地は空き巣に狙われやすいから避けよう!
近所の住人の往来が多い場所や近所付き合いが多い地域は空き巣に狙われにくいのでおすすめです。
理想の土地が見つからず、家づくりが進まない人もいるでしょう。
こちらで土地探しの方法と失敗しないコツを紹介しているので、ぜひ参考にして理想の土地を見つけてくださいね。
空き巣に狙われないための5つの対策

空き巣に狙われやすい家や敬遠される家の特徴を把握できたでしょうか。
特徴を把握できたら、空き巣からマイホームを守るための防犯対策をしていきましょう。
防犯対策をして空き巣に狙われない家を目指してくださいね。
防犯カメラを設置する
1番の防犯対策になるのが、防犯カメラの設置です。
防犯カメラは防犯意識が高いことを空き巣にアピールできるので、設置するだけでも空き巣に狙われるリスクが低くなるでしょう。
防犯カメラがあれば、下見の時点で諦めてくれるかもしれないね!
万が一、空き巣に侵入されても、防犯カメラがあれば証拠を残すことができるから安心だよ。
とくに、死角がある家に防犯カメラはおすすめです。
犯行を諦めさせる抑止効果を狙って、ダミーの防犯カメラを設置する人もいますが、犯人が防犯カメラに詳しければダミーであることを見破られてしまいます。
防犯カメラを設置するのであれば、映像をしっかり記録できる製品を選びましょう。
敷地内に侵入しにくくする
敷地内に侵入しにくくすれば、空き巣に狙われにくくなります。
以下の対策を導入して、空き巣が侵入しにくい敷地を目指しましょう。
- センサーライトを複数設置する
- 庭に砂利を敷く
- 敷地内が見えやすい塀にする
- 番犬を飼う
明かりや音で侵入がわかるような家を空き巣は嫌がります。
敷地内への侵入を防げれば、家に侵入される心配はありません。
防犯性の高いドア・窓を採用する
空き巣で多い侵入経路は玄関と窓です。
防犯性の高いドアや窓に変更することで、空き巣の侵入を防げます。
空き巣の侵入手段はガラスやドアを壊したり、ピッキングによる施錠開けが多いよ。
二重鍵にしたり、防犯ガラスにすれば、空き巣が侵入するまでに時間がかかります。
- ディンプルキーは鍵の差し込み部分や側面に小さなくぼみがついている鍵
- スマートキーは電気信号で開け閉めできる鍵で、鍵穴がない
どちらもピッキングしにくいので施錠開けによる侵入を防げます。
侵入するのに時間がかかると目撃される可能性が高くなるので、空き巣は犯行を諦めるでしょう。
玄関や窓の防犯を高めれば、空き巣被害を防げるね。
オープン外構にする
空き巣に狙われない家にするにはオープン外構がおすすめです。
オープン外構は身を隠せるような死角がないため、空き巣に狙われにくいです。
オープン外構は侵入しずらい構造だから、防犯性が高いよ。
空き巣に狙われにくいのはいいけど、オープン外構だと通行人の視線が気になるね…
オープン外構は防犯対策にはうってつけですが、プライバシーの保護が難しいです。
防犯性も高めつつ、プライバシーを保護するには、以下のような工夫を取り入れましょう。
- フェンスや植木を部分的に設置する
- 目隠しになる格子状のフェンスを採用する
- リビングを2階に配置する
- 窓の位置や大きさを考える
塀で敷地をぐるっと囲うクローズド外構は侵入しづらいですが、侵入してしまえば、死角が多く人目も気になりません。
つまり、クローズド外構は空き巣に狙われやすい家といえます。
オープン外構はプライバシーの保護を考慮すれば、空き巣に狙われにくい家になります。
「オープン外構がいいの?」「クローズド外構はだめなの?」と外構のデザインで悩んでしまう人も多いでしょう。
こちらに「新築外構人気ランキングBEST10」をまとめたので参考にしてください。
家づくりはお金がかかるもの。
こちらの「新築外構を安くする人気の方法ランキングBEST10!」も合わせてご覧ください。
ホームセキュリティシステムを導入する
空き巣に狙われにくくするには、ホームセキュリティシステムの導入が効果的です。
ホームセキュリティが導入されている家をわざわざ狙う空き巣はいません。
ホームセキュリティのステッカーを見える所に貼れば、抑止効果になるよ。
ホームセキュリティのメリット
- ステッカーで空き巣被害を未然に防げる
- 防犯センサーやブザーで犯行を未然に防げる
- 防犯カメラで犯人・犯行を記録できる
- 鍵のかけ忘れを防げる
ホームセキュリティを導入すると、自然と防犯意識も高まります。
防犯性も高まるし、自分の意識も高まるから、ホームセキュリティは空き巣対策に効果的だね!
防犯対策をして空き巣に狙われにくい家にしよう

空き巣被害は一戸建てが多いです。
被害にあわないためにも空き巣に狙われやすい家の特徴を把握しておきましょう。
空き巣の侵入を防ぐためには、防犯対策が重要。
マイホームを建てたあとでも導入できる対策はあるので参考にしてください。
防犯対策をすれば、空き巣被害を防げます。
しかし、防犯対策には外構デザインや間取り、窓の大きさや位置など建築する前に対策しなければならない部分もあります。
住み心地の良いマイホームにもしたいし、デザインや防犯面にもこだわりたい!
どんなマイホームにしたいか、希望がまとまらない…
理想のマイホームが見つからず、家づくりが進まない人も多いでしょう。
そんなときには、当メディア「THE ROOM TOUR」の公式LINEがおすすめ!
THE ROOM TOUR公式LINEの魅力
- 25以上の素敵なおうち事例集が見られる!
- 理想のマイホームが見つかる家づくり診断ゲームができる!
- 家づくりの進め方がわかる!
- 失敗しないためのお役立ち情報が手に入る!
- 営業マン紹介サービスがある!
公式LINEではInstagramフォロワー25万人からのリアルな声や後悔した体験談を知ることができます。
家づくり経験者さんのリアルな声や体験談をここまで集めた住宅メディアはほかにありません!
さらに情報はLINEで簡単に確認できるから、スキマ時間に効率よく情報収取できるよ。
公式LINEのサービスはすべて無料!
友達登録するだけで、家づくりに役立つ情報がたくさん手に入ります。
無料登録して、あなたの家づくりに役立ててくださいね♪
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。