家づくりの基本 PR

要注意!エアコンクリーニング業者の失敗談と悪質トラブル回避のポイント

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

エアコンクリーニングを頼んだのに、「思ったより高かった」「掃除後に水漏れした」などのトラブルに遭う人は少なくありません。

一見どこも同じように見えるエアコンクリーニング業者ですが、選び方ひとつで仕上がりや満足度に差が出ます。

いえ子ちゃん

安いからって飛びついたら、オプション対応ばかりで、結局高額になってしまって……

ルム編集長

その失敗、事前チェックをしておけば防げたケースですよ!

そこで今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、実際の失敗談をもとに、エアコンクリーニング業者選びで注意すべきポイントをわかりやすく解説します。

この記事を読めば、安心して任せられる業者を選べるようになりますよ。

目次
  1. 実際にあったエアコンクリーニング業者とのトラブル・失敗談
    1. 見積もりより高額請求されて騙された気分に
    2. 掃除後にエアコンが故障、水漏れで最悪の結果に
    3. 汚れやカビが残り、すぐに臭いが再発して意味がなかった
    4. スタッフの態度が悪く、不快な思いをした
    5. ドタキャンや遅刻で予定が台無しに
    6. 不要なオプションを強引に勧められた
    7. 補償がなくトラブル後に対応してもらえなかった
  2. 失敗例から学ぶ!業者選びで注意すべきチェックポイント
    1. ①問い合わせ先が明確で、対応は丁寧か
    2. ②対応エリアや出張費・駐車料金がわかりやすいか
    3. ③料金体系が明確で、追加費用の説明があるか
    4. ④サービス範囲(お掃除機能付き・抗菌仕上げなど)がはっきりしているか
    5. ⑤技術力や資格・研修制度が整っているか
    6. ⑥口コミや実績が豊富で、内容に偏りがないか
    7. ⑦補償やアフターサービスがしっかりしているか
  3. 注意すべき悪質エアコンクリーニング業者の5つの特徴
    1. 極端に安い料金を提示している
    2. 所在地や会社情報が不明確
    3. 電話やメール対応が不誠実
    4. 口コミが★5ばかりで不自然、または少なすぎる
    5. 補償やアフターサービスの記載がない
  4. トラブルを避けたい人向け!タイプ別おすすめ業者
    1. 大手の安心感で選びたい人
    2. 技術面を重視する人
    3. 口コミを参考に業者を選びたい人
  5. エアコンクリーニングの作業内容と流れを知っておこう
    1. 作業前の流れ|見積もりから動作確認・養生まで
    2. 作業中の流れ|分解・高圧洗浄・乾燥のステップ
    3. 作業後の流れ|仕上がり確認とアフター説明まで
  6. エアコンクリーニング業者に関するよくある質問
    1. エアコンクリーニング後に故障することはある?
    2. エアコンクリーニングの相場料金はどれくらい?
    3. クリーニングを断られることはある?
    4. エアコンクリーニング業者に依頼するとトラブルが起きやすい?
    5. 女性スタッフにお願いすることはできる?
  7. 悪質業者を見極めて、エアコンクリーニングで失敗を防ごう
監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

実際にあったエアコンクリーニング業者とのトラブル・失敗談

エアコンクリーニングでよくあるトラブル事例をまとめた図。追加請求・水漏れ・ニオイ再発・スタッフ対応・ドタキャン・強引な営業・補償トラブルなど、依頼後に起こりがちな後悔を吹き出しで表現しています。

エアコンクリーニングを業者に頼んだものの、きれいになるどころか、トラブルで残念な思いをした人も少なくありません。

ルム編集長

あってはいけませんが、なかには泣き寝入りしたケースもあるんです。

ここからは、実際に起きたトラブル事例をもとに、同じ失敗を防ぐためのポイントを見ていきましょう。

見積もりより高額請求されて騙された気分に

見積もりでは安く感じたのに、いざ支払い時に金額が跳ね上がっていた、このようなトラブルは珍しくありません。

いえ子ちゃん

最初は1台8,000円と聞いていたのに、作業後にオプション代がいくつも加算されて、最終的に2万円近くになっちゃって……

実際には、当日になって次のような追加オプションを勧められ、料金が上がるケースが多発しています。

  • 「お掃除機能付きだから+5,000円になります」
  • 「室外機も洗ったほうがいいですよ」と追加提案
  • 「防カビコートをしないとすぐ臭いが戻りますよ」と勧められる

ルム編集長

こうしたオプションは、本来見積もり段階で説明すべき内容です。
電話やLINEでの見積もりでも、”作業が始まってから追加”は注意サインですよ!

なかには、施工中に突然追加料金を告げられるトラブルもあります。

いえ子ちゃん

「中の汚れが想定よりひどくて……」「分解に時間がかかりそうで……」
そんな理由で、気づけば見積もりより高くなっていた人もいたよ。

小さな追加のつもりが、気づけば総額が大きく変わることも。

トラブルを防ぐには、見積もり段階で内容をしっかり確認するのが鉄則です。

掃除後にエアコンが故障、水漏れで最悪の結果に

エアコンクリーニングのあとに「動かない」「水漏れしてきた」といったトラブルが起きることもあります。

いえ子ちゃん

掃除してもらったのに、数日後に水がポタポタ……。
まさかクリーニング後に故障するなんて思わなかったよ。

原因としては、分解時のパーツの破損内部の水分が乾いていないことが挙げられます。

ルム編集長

技術力が不足している業者だと、こうしたトラブルが起きやすいですね。

作業後にきちんと動作確認をおこなう旨や、補償制度が明示されている業者を選びましょう。

汚れやカビが残り、すぐに臭いが再発して意味がなかった

掃除直後はスッキリしたと思ったのに、数日後にはまたカビ臭が戻ってきた……。

せっかく依頼したのに効果が長続きせず、がっかりしてしまった声もあります。

いえ子ちゃん

フィルターはピカピカになったと思ったのに、運転したらカビ臭がすぐ戻っちゃってショックだったよ……。

原因として多いのは、内部のドレンパンや送風ファンの洗浄不足、または洗浄後の乾燥が不十分なケースです。

ルム編集長

分解せずに表面だけ洗う業者だと、奥のカビまでは取り切れません!

内部までしっかり分解洗浄してくれるか洗浄剤や清掃手順を事前に確認しておくことが、ニオイの再発を防ぐポイントです。

もし、そもそもエアコンクリーニングって本当に必要?と感じている方は、こちらの記事「エアコンクリーニングは必要ない?掃除の頻度や業者に依頼するべき理由を解説」も参考にしてみてください。

エアコンクリーニングは必要ない?掃除の頻度や業者に依頼するべき理由を解説「エアコンクリーニングって必要ないのでは?」と考える方も多いでしょう。結論、エアコンクリーニングは1年に1回ほど業者へ依頼するのがおすすめ。本記事では、エアコンクリーニングをするメリット、おすすめのエアコンクリーニング業者を紹介します。...

スタッフの態度が悪く、不快な思いをした

サービス自体には満足しても、スタッフの対応が悪く「もう頼みたくない」と感じた経験はありませんか?

いえ子ちゃん

愛想もなくて、質問しても面倒くさそうな態度。
正直、長時間一緒にいるのが気まずかったよ……。

技術面だけでなく、接客マナーや言葉づかいも業者選びでは重要なポイントです。

下請けや委託スタッフが対応する場合、教育が行き届いていないこともあります。

ルム編集長

口コミで「対応が丁寧」「説明がわかりやすい」と書かれている業者なら、接客面のトラブルは少ないですよ。

ドタキャンや遅刻で予定が台無しに

めったにあることではありませんが、エアコンクリーニングの予約当日に業者が来なかったり、大幅に遅刻したりするトラブルも報告されています。

いえ子ちゃん

時間通りに準備して待ってたのに、連絡もなし。
こっちは予定を空けてたのに、本当に困ったよ。

繁忙期や下請け委託の場合、スケジュール管理が行き届かず、連絡ミスが起きることもあります。

ルム編集長

とはいえ、事前連絡や謝罪がない対応は不誠実といわざるを得ません。

「時間厳守」「前日確認あり」など、予約時の対応ルールを明示している業者なら安心です。

不要なオプションを強引に勧められた

作業が進むなかで、つい断れずに追加してしまった、という経験がある人もいるのではないでしょうか。

ルム編集長

防カビコートや室外機洗浄など、たしかに効果はありますが、すべての家庭に必要とは限りません。

とはいえ、当日その場で勧められると、やっぱり断りにくいもの。

いえ子ちゃん

その場で迷ったときは「家族に相談してから決めます」と伝えるといいかも!

少し時間を置くだけでも、冷静に判断しやすくなりますよ。

補償がなくトラブル後に対応してもらえなかった

万が一トラブルが起きたとき、補償やアフターサービスが整っていない業者では、対応してもらえないことがあります。

いえ子ちゃん

掃除のあとにエアコンが動かなくなったのに、「うちは補償対象外です」と言われて、結局修理費は自己負担……。

こうしたケースは、補償内容を確認せずに依頼してしまうことで起こりやすくなっています。

依頼前に「どのようなトラブルが補償の対象になるか」を確認しておくことが、同じ後悔を防ぐ第一歩です。

失敗例から学ぶ!業者選びで注意すべきチェックポイント

どこに頼んでも同じと思われがちなエアコンクリーニングですが、信頼できる業者ほど、対応や説明の丁寧さに違いが出ます

ルム編集長

ここで紹介する7つのチェックポイントを意識して選んでみましょう。

①問い合わせ先が明確で、対応は丁寧か

まずチェックしたいのは、問い合わせ先が明確に記載されているかどうかです。

電話番号やメールアドレス、営業時間などがわかりやすく載っていない業者は避けましょう。

いえ子ちゃん

問い合わせたときに、説明があいまいだったり、対応がそっけなかったりするとちょっと不安になるよね。

問い合わせ段階での対応は、業者の信頼度を見極める大切なポイントです。

質問に対して丁寧に答えてくれるか、予約までの流れをきちんと説明してくれるかを確認しておくと安心です。

ルム編集長

初回のやり取りで印象が良ければ、当日の作業対応も丁寧なことが多いですよ。

②対応エリアや出張費・駐車料金がわかりやすいか

エリア外対応や駐車場が確保できない場合、追加料金が発生するケースがあります。

把握していないと、思わぬ料金トラブルにつながることも。

いえ子ちゃん

自宅が対応エリア外って知らなくて、当日になって出張費をプラスで請求されたんだよね。

「近くだから大丈夫」と思っても、実際は対応外エリアになっていることもあるので注意しましょう。

出張費や駐車料金の有無は、見積もりフォームや公式サイトの「よくある質問」欄で確認できます。

ルム編集長

特にマンション住まいの人は、駐車スペースの有無を伝えておくとスムーズですよ。

③料金体系が明確で、追加費用の説明があるか

見積もり金額が明確でない業者や、当日になって追加費用を請求する業者には注意が必要です。

基本料金のほかに、次のような項目で追加費用が発生するケースがあります。

  • お掃除機能付きエアコンの分解作業費
  • 室外機の洗浄・高圧洗浄
  • 防カビ・抗菌コートの施工
  • 駐車料金・出張費などの諸経費
  • 作業後の部品交換や修理対応

いえ子ちゃん

料金説明があいまいな業者は、トラブルになりやすいよ!

見積もり段階で”どこまでが提示料金に含まれるか”を確認しておきましょう。

見積もり時には、基本料金・オプション料金・追加条件(出張費など)の3点でチェック!

ルム編集長

料金や作業内容を丁寧に説明してくれる姿勢に、その業者の誠実さが表れます。

小さな疑問もそのままにせず、納得してから依頼しましょう。

④サービス範囲(お掃除機能付き・抗菌仕上げなど)がはっきりしているか

同じ”エアコンクリーニング”でも、仕上がりの品質や作業範囲は業者によって大きく異なります。

お掃除機能付きの分解洗浄や抗菌仕上げ、ドレンパン・送風ファンまでの洗浄など、どこまで対応してもらえるかは事前確認が大切です。

いえ子ちゃん

フィルターだけしか掃除されてなくて、「内部はオプションです」と言われたときはびっくりしたよ……。

作業範囲があいまいなまま依頼すると、「思っていたほどきれいにならない」などの不満につながります。

依頼前に作業内容・オプション内容・所要時間をセットで確認しておきましょう。

ルム編集長

公式サイトで作業工程や仕上がり写真を掲載している業者なら、作業範囲が明確で安心です!
説明が丁寧なほど、技術にも自信がある証拠ですよ。

⑤技術力や資格・研修制度が整っているか

エアコンクリーニングは、機種構造を理解したうえで分解・洗浄をおこなう必要があるため、スタッフの技術力が仕上がりを左右します。

業者によっては、自社研修やメーカー研修を実施しているところもあります。

こうした研修制度や技術資格を明示している業者は、トラブルが少なく安心です。

ルム編集長

電気工事士やエアコンクリーニング士など、専門資格を持つスタッフが在籍しているかもチェックポイントですよ。

作業後の動作確認や補償説明まで丁寧におこなう業者なら、技術への自信や信頼できる仕事ぶりが感じられます。

⑥口コミや実績が豊富で、内容に偏りがないか

ルム編集長

エアコンクリーニング業者を選ぶとき、口コミや実績は信頼の大きな判断材料になりますよ!

ただし、見るときにはいくつかのポイントがあります。

口コミを見るときの着眼点
  • ★5評価ばかりなど、評価が極端に高すぎないか
  • 低評価にも具体的な理由が書かれているか
  • 件数が十分にあり、直近の投稿もあるか
  • 対応の丁寧さや作業スピードなど、評価軸が共通しているか

また、施工件数・リピート率・受賞歴などの実績を公開している業者なら、信頼性が高い傾向にあります。

いえ子ちゃん

最近では、口コミだけでなく、SNSに掲載されている作業写真・利用者の声も参考になるよね!

口コミの数と中身、そして実績の公開状況をセットで確認しておくと、信頼できる業者を見極めやすくなります。

⑦補償やアフターサービスがしっかりしているか

エアコンクリーニング後に不具合が起きても、補償体制が整っていれば迅速に対応してもらえます

信頼できる業者は、作業後の動作確認や補償内容をきちんと説明してくれるのが特徴です。

ルム編集長

「◯日以内は再訪無料」など、補償の記載がある業者なら安心して任せられますよ!

また、トラブル時にすぐ連絡が取れるよう、問い合わせ先や対応窓口が明記されているかも確認しておきましょう。

価格だけで決めず、補償内容やアフター対応の範囲までチェックすることが、業者選びで失敗しないカギです。

注意すべき悪質エアコンクリーニング業者の5つの特徴

一見安くてお得に見えても、実際はトラブルにつながる悪質業者も存在します。

ここでは、依頼前に知っておきたい悪質業者の5つの特徴を紹介します。

極端に安い料金を提示している

相場より大幅に安い料金を提示している業者には注意が必要です。

あまりに安い場合、追加料金の発生だけでなく、洗浄が不十分だったり、作業時間を極端に短縮されたりケースもあります。

エアコンクリーニングの相場は、お掃除機能の有無にもよりますが、約8,000〜18,000円といわれています。

所在地や会社情報が不明確

住所や連絡先など、基本的な情報が見当たらない業者は注意が必要です。

運営の実態がわかるよう、情報がしっかり記載されているかチェックしましょう。

ルム編集長

情報が曖昧な業者は、トラブル時に対応が難しくなる場合があります。

電話やメール対応が不誠実

問い合わせへの対応が遅い言葉遣いが雑など、最初の印象が悪い業者は避けましょう。

いえ子ちゃん

連絡段階から誠実さが感じられない業者は、作業面でもトラブルが起きやすいよ。

丁寧で迅速な対応をしてくれる業者なら、安心して依頼できます。

口コミが★5ばかりで不自然、または少なすぎる

口コミが極端に偏っている場合は、内容を鵜呑みにせず慎重にチェックしましょう。

いえ子ちゃん

よい口コミ・悪い口コミの両方がある業者のほうが信頼性があるよね!

口コミを見るときは、点数よりも“どのような体験だったか”に目を向けるのがポイントです。

補償やアフターサービスの記載がない

補償内容や再訪対応の案内がない業者は、トラブル時に責任を取らない可能性があります

記載が見当たらない場合は、避けるのが賢明です。

ルム編集長

補償の有無があいまいな業者は、トラブル後に泣き寝入りになる可能性もありますよ。

トラブルを避けたい人向け!タイプ別おすすめ業者

エアコンクリーニング業者をタイプ別に紹介した図。安心重視タイプはダスキン、技術重視タイプはおそうじ本舗、口コミ重視タイプはくらしのマーケットをおすすめ。各社の特徴と選び方をロゴ付きで比較し、初めての人でも業者選びの参考になるようまとめています。

どの業者を選べばいいのかわからない……安さで選んで失敗したくない……

そのような人のために、信頼できる3つの業者をタイプ別に紹介します。

ルム編集長

技術・対応・補償体制など、失敗しないための視点から厳選してみました!

あなたの希望に合う業者を見つけるヒントにしてください。

大手の安心感で選びたい人

はじめての依頼では、料金や作業内容も大切ですが、安心して任せられるかどうかが気になりますよね。

対応の丁寧さや補償体制を重視するなら、大手ならではのサポート体制に注目して選んでみましょう。

そんな人には、全国展開で信頼の厚い『ダスキン』がぴったりです。

ダスキンは、スタッフ研修やマナー教育が徹底されており、どの店舗でも安定した品質で作業を受けられるのが魅力です。

技術や対応にムラが少なく、トラブルや失敗が起きにくいのも大手ならではの強み。

ルム編集長

保証体制と技術研修が整っているので、万が一トラブルがあってもスムーズですよ。

ダスキンが選ばれる理由
  • 徹底した研修とマナー教育で高品質を維持
  • 補償体制が整っており、トラブル時も安心
  • 全国どこでも均一品質の仕上がり

リンク先 : ダスキン公式サイト

ダスキンの利用者満足度や口コミを、実際の体験談をもとに詳しくまとめた記事「ダスキンはやばい?ハウスクリーニングを依頼した人の評判・口コミを紹介」もあります。

利用者のリアルな評価を知りたい方は、こちらも参考にしてみてください。

技術面を重視する人

せっかくクリーニングを頼むなら徹底的にきれいにしたいと考える人には、技術力に定評のある業者が向いています。

そんな人におすすめなのが、特許技術と全国ネットワークを誇る『おそうじ本舗』

特にお掃除機能付きエアコンや天井埋め込み型エアコンなど、構造が複雑な機種を所有している人は要チェックです。

おそうじ本舗は、全国1,700店舗以上を展開する大手チェーンで、特許取得の洗浄技術徹底したスタッフ研修制度が強みです。

ルム編集長

おそうじ本舗は、メーカー別構造まで把握しているスタッフが多く、仕上がりにムラがないのも特徴ですよ。

「仕上がり重視」「プロに任せて間違いのない結果を求めたい」という人にぴったりです。

おそうじ本舗が選ばれる理由
  • 特許技術による高い洗浄力でカビを徹底除去
  • 幅広い機種に対応し、仕上がりのムラが少ない
  • 全国展開で地域密着の丁寧対応

リンク先 : おそうじ本舗公式サイト

おそうじ本舗の口コミ・評判はひどい?料金やメリット・デメリットも解説」では、実際の利用者の声をまとめています。

仕上がりや対応のリアルな評価を知りたい方は、あわせてチェックしてみてください。

口コミを参考に業者を選びたい人

大手だと、対応するスタッフによって満足度に差が出ることもありますよね。

そんな不安がある人には、口コミを見て“自分に合った人”を選べる『くらしのマーケット』がおすすめです。

くらしのマーケットは、全国のエアコンクリーニング業者を一括で比較・予約できるサービス。

登録業者はすべて審査を通過しており、個人事業主から地域密着型の専門店まで、幅広く選べるのが魅力です。

ルム編集長

利用者の評価をもとに選べるから、はずれが少なく、納得感のある依頼ができますよ!

くらしのマーケットが選ばれる理由
  • 口コミと評価が公開されていて、業者の信頼度がわかりやすい
  • 損害補償制度があり、初めての依頼でも安心
  • 技術に自信のあるプロが多く、自分の希望スタイルで選べる

リンク先 : くらしのマーケット公式サイト

利用者のリアルな口コミや満足度が気になる方は、「くらしのマーケットのリアルな評判・口コミを徹底調査!」の記事で詳しくまとめています。

\実績や料金をもっと比較したい人は注目!/

エアコンクリーニングのおすすめ業者7選!比較項目や料金を抑えるポイントを解説エアコンのお手入れが中途半端になるとカビやダニが繁殖するので、年に一度はプロにお手入れを任せましょう。そこで本記事では、おすすめのエアコンクリーニング業者を7社紹介!業者を選ぶ際の比較ポイントも解説するので、参考にしてみてください。...
ルム編集長

もっといろんな業者を比較したい人は、こちらの記事「エアコクリーニングのおすすめ業者7選」も参考になりますよ!

あなたにぴったりの業者を見つけてみてくださいね!

エアコンクリーニングの作業内容と流れを知っておこう

エアコンクリーニングを依頼する前に、作業の流れを知っておくと安心です。

お掃除機能の有無や分解の範囲によって作業時間は変わりますが、1台あたり1.5〜3時間程度が目安です。

ルム編集長

全体の手順を理解しておくことで「どこまで掃除してくれるのか」「当日は何を準備すればいいのか」がイメージしやすくなりますよ!

作業前の流れ|見積もりから動作確認・養生まで

作業前STEP:見積もり内容の確認 → 動作チェック → 養生準備

ポイント①

オプション作業(防カビコート・室外機洗浄など)が追加になる場合は、作業前の説明時に最終的な料金の確認があります。

ポイント②

リモコン操作でエアコンの動作をチェックし、異常がないか確認します。

動作確認は、あとからのトラブル防止にも役立つ大切な工程です。

ポイント③

床や家具に水や洗剤が飛び散らないよう、ビニールシートなどで養生作業を実施。

安全な作業環境を整えたうえでクリーニングが始まります。

ルム編集長

エアコン下のスペースをあらかじめ空けておくと、作業がスムーズに進みますよ!

作業中の流れ|分解・高圧洗浄・乾燥のステップ

作業中STEP:カバー・フィルター取り外し → 内部洗浄 → 乾燥

ポイント①

フィルターやカバーを外し、アルミフィンや送風ファンなど内部パーツを露出、または分解します。

いえ子ちゃん

お掃除機能付きエアコンの場合は、モーターや配線に注意しながら慎重におこなうので、時間がかかる作業だよ!

ポイント②

専用洗剤と高圧洗浄機を使って、カビ・ホコリ・皮脂汚れを徹底除去

洗浄中に出てくる黒い水には、見えない汚れが多く含まれています。

取り外したパーツは、浴室やベランダなど水が使える場所で洗浄されることが多いため、事前にどこで洗うか確認しておくと安心です。

ポイント③

洗浄後は水分を丁寧に拭き取り、自然乾燥または送風モードで内部を乾かすことでカビの再発を防止。

必要に応じて、防カビ仕上げなどのオプション施工をおこなうこともあります。

作業後の流れ|仕上がり確認とアフター説明まで

作業後STEP:仕上がり確認 → 動作チェック → あと片づけ・補償説明

ポイント①

洗浄が終わったら、内部の汚れ残りやニオイをチェックします。

しばらくエアコンを運転させて、しっかり乾燥しているか・異音がないかも確認します。

ポイント②

スタッフと一緒に動作確認をおこない、仕上がりを目視でチェックします。

もし気になる点があれば、その場で伝えて再確認してもらいましょう。

いえ子ちゃん

ここで遠慮しないのが大事!気づいたことはちゃんと伝えたほうがいいよ。

ポイント③

動作確認が終わったら、作業場所を清掃し、補償内容やアフター対応について説明があります。

ルム編集長

補償がある業者では「◯日以内の不具合は再訪無料」など、フォロー体制を明示してくれることが多いですよ!

料金を支払ったら、クリーニング終了となります。

エアコンクリーニング業者に関するよくある質問

エアコンクリーニングを依頼するときに、料金やトラブルなど気になることも多いですよね。

ここでは、実際によく寄せられる質問をまとめました。

エアコンクリーニング後に故障することはある?

まれにありますが、分解や洗浄の際に部品へ負荷がかかったことが原因となるケースが多いです。

特に以下のようなトラブルが報告されています。

  • 分解時のパーツ破損
  • 洗浄時に電気系統に水がかかることによるショート
  • 取付け不良による異音の発生

ルム編集長

技術力が不足している業者や、作業手順を省略する業者だと、こうした不具合が起きやすい傾向があります。

信頼できる業者では、作業後に動作確認をおこない、補償内容を明示してくれるのが一般的です。

公式サイトや見積もり時に「万が一のときの対応」を確認しておくと安心です。

エアコンクリーニングの相場料金はどれくらい?

エアコンクリーニングの料金は、エアコンのタイプや洗浄方法によって変わります。

おおよその相場は次のとおりです。

エアコンの種類相場料金(税込)
壁掛けタイプ(お掃除機能なし)約8,000〜12,000円
壁掛けタイプ(お掃除機能付き)約13,000〜18,000円
天井埋め込みタイプ約20,000〜30,000円

ルム編集長

お掃除機能付きエアコンは構造が複雑なため、分解や再組立てに時間がかかる=料金が高めになります。

また、次のようなオプション追加でも料金が変動します。

  • 室外機の洗浄(+3,000〜5,000円)
  • 防カビ・抗菌コート(+2,000〜3,000円)
  • 出張費・駐車料金(地域によって異なる)

依頼前に”どこまでが基本料金に含まれているか”を確認しておくと、見積もりとの差額で失敗しません。

クリーニングを断られることはある?

安全面や機材面で作業が難しいと判断される場合、断られることがあります。

具体的には次のようなケースです。

  • 設置場所が高所・狭所などで作業スペースが確保できない
  • エアコンの年式が古く、部品が劣化している(※目安:10年以上使用)
  • 水漏れや故障など、清掃以外の修理が必要な状態

ルム編集長

無理に作業を進めると破損や感電の危険があるため、安全第一で断られるケースもあるんです。

自宅に来てから「作業ができません」となると手間も時間もかかってしまうため、電話やメールで問い合わせる際にエアコンの型式やメーカー名を伝えておくとスムーズです。

もしも作業が難しいと言われた場合は、メーカーや専門修理業者に相談すると早く解決できます。

エアコンクリーニング業者に依頼するとトラブルが起きやすい?

信頼できる業者を選べば、トラブルはほとんど起きません。

ただし、料金トラブルや作業ミスは一部で報告されています。

よくある事例は「トラブル・失敗談まとめ」でまとめているので、参考にしてみてください。

トラブルまでいかなくても、「思っていた仕上がりと違った」「費用に見合わなかった」など、小さな後悔をしてしまう人も少なくありません。

少しの後悔もしたくない方は、こちらの記事「エアコンクリーニングでよくある7つの後悔と防ぐためのポイント【チェックリスト付き】」を読んでおくと、事前に注意すべき点がわかり、失敗を防げます。

エアコンクリーニングでよくある5つの後悔とは?業者選びで失敗しないポイントも解説本記事では、エアコンクリーニング業者選びでよくある後悔を紹介します。さらに、失敗しない業者選びのポイントや、おすすめのエアコンクリーニング業者を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。...

女性スタッフにお願いすることはできる?

女性スタッフの指名や同行対応が可能な業者は増えています。

特に一人暮らしの女性や小さなお子さんがいる家庭では、安心感につながるポイントです。

いえ子ちゃん

おそうじ本舗では、公式サイト上で女性スタッフが対応可能な店舗かを明示しているよ!

ただし、全業者・全店舗対応ではないため、事前に確認しておくのがおすすめです!

ルム編集長

女性スタッフが在籍していない場合でも、丁寧な接客を徹底している業者なら安心して利用できますよ。

悪質業者を見極めて、エアコンクリーニングで失敗を防ごう

エアコンクリーニングの業者選びで失敗している人の多くは、料金の確認不足・対応範囲の誤解・補償の見落としなど、事前の確認が不十分だったことが原因です。

依頼前に、次のポイントを確認しておきましょう。

ルム編集長

この7つを押さえておけば、悪質業者をしっかり避けて、満足できる業者を選べますよ。

自分に合うエアコンクリーニング業者を選びたい方は、下記のタイプ別に紹介しているおすすめ業者もチェックしてみましょう。

事前の確認と、自分に合ったタイプの業者選びが、失敗しないエアコンクリーニングへの近道です。

いえ子ちゃん

無理なく信頼できるサービスを選んで、快適な空気を手に入れましょう!

失敗したくないなら、技術と対応力がそろった業者を選ぶと安心。

おそうじ本舗特許洗浄+丁寧な説明で、仕上がりも不安もクリアにしてくれます。

全国対応・補償ありだから、初めてでも安心して依頼できます。

  • 特許技術で奥の汚れまで徹底洗浄
  • 専門研修を受けたスタッフが対応
  • 全国どこでも安定したサービス

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。