旗竿地って駐車がしづらそうだよね。土地は安くて魅力的なんだけど、どうしても駐車場が心配で…。
気持ちすごくわかるよ!今回は旗竿地の駐車場問題について、詳しく解説していくね♪
今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、旗竿地の駐車場問題を詳しく解説します。
「買い」の旗竿地の条件や、旗竿地でも停めやすい駐車場の工夫など、丁寧に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください!
旗竿地のような変形土地での建築が得意なハウスメーカーってあるの?
あるよ!間取りの自由度の高さや各社の工法によって、旗竿地の得意/不得意が分かれているんだよ。
各社の間取りの自由度の高さを比べるためには、実際に複数のハウスメーカーに間取りプランを描いてもらうのが1番確実な方法。
▼【無料】旗竿地が得意なハウスメーカーを3分で探してみませんか?
旗竿地(はたざおち)とは?

旗竿地とは、敷地の形状が旗のようになっている土地のこと。
道路に接している細長い通路部分が「竿」、奥まった広い部分が「旗」にあたります。
一見すると変則的な形だけど、住宅地では意外とよく見られる土地の形なんだよ!
メリットとしては、道路から奥まっているため静かでプライバシーを確保しやすいことや、整形地に比べて価格が安くなる傾向があることが挙げられます。
旗竿地を選ぶ際は、敷地形状だけでなく通路幅や接道状況、隣地との関係まで含めて確認することが重要です。
旗竿地の駐車場は2タイプに分かれる

旗竿地では、駐車スペースをどこに確保するかによって、使い勝手や生活動線が大きく変わります。
- 「旗」の部分に駐車する
- 「竿」の部分に駐車する
それぞれにメリット・デメリットがあり、土地の形状や間口の広さによって適したタイプが異なります。
「旗」の部分に駐車する
まずは「旗」に停めるパターン。
旗に駐車する場合、車は竿部分の通路を通って奥まで進める必要があります。
一方、デメリットは、竿部分が狭いと切り返しや車庫入れが難しくなることです。
イメージしただけでも難しそう…!運転に自信がある人向けなのかな。
ちなみに、旗部分に車を停めるケースは少数派と言えるでしょう。
実際は旗に停めるだけの敷地のゆとりがない場合が多く、次の「竿の部分に駐車する」ケースの方が多いです。
「竿」の部分に駐車する
次に「竿」に停めるパターンです。
一方、デメリットは、家の目の前ではなく道路寄りに車があるため、防犯面で不安が残ること。
それと、竿部分に駐車するケースは隣人トラブルが起きやすいと言われているよ。生活音や境界の問題でモヤモヤをためやすいみたい。
竿部分に駐車する場合は、間口の広さ・前面道路の幅・障害物の有無といった条件をしっかり確認することが大切です。
駐車場の条件で見極める!「買い」の旗竿地

運転が苦手な人にとって、「旗竿地でも難なく駐車できるのかどうか?」はクリアにしておきたい問題。
実は、駐車場に関するいくつかの条件を確認するだけで、「買い」の旗竿地は見極められます。
以下の5つのポイントを丁寧に確認していきましょう。
①間口が広い
間口が広い旗竿地は「買い」です。
具体的には間口が3m以上あれば、駐車で困ることは少ないでしょう。
車を片側に寄せて停めれば、自転車も難なく通れるくらいの幅だよ♪
幅にゆとりがあるほど切り返し回数が減り、夜間や雨天でも余裕をもって駐車できます。
ドアの開閉やチャイルドシートの着脱もスムーズになり、日常のストレスが少なくなるでしょう。
②前面道路幅が広い
駐車の難易度に大きく関係しているのが、前面道路幅です。
道路幅に余裕があれば切り返しがスムーズになり、特に車体が大きい場合や運転に自信がない場合でもストレスを感じにくくなるでしょう。
具体的には、前面道路幅が5m以上あれば「買い」です。
ドライバーの技術次第だけど、5m未満だと駐車に苦労するシーンが増えるかも。
③車を停める際に障害物がない
間口や前面道路幅だけでなく、障害物の有無についても確認を怠ってはいけません。
たとえ十分な間口・前面道路幅があったとしても、切り返しに必要なスペースの中に電柱やポスト、標識、植栽などがある場合は停めづらい駐車場になってしまいます。
「夏になると隣家の植栽がモサモサしてきて邪魔になる」なんてこともあるから、隣家の外構もチェックしておきたいね!
その土地に車を停めるイメージをしてみて、その動線上に邪魔になるものがあるかどうかを確認してみましょう。
④隣家との境界が明確になっている
旗竿地では、駐車場が隣家の生活スペースや通路に近くなることが多いため、境界があいまいだと駐車場関連のトラブルにつながりやすいです。
- 隣人の車がこちら側に幅寄せして停められている
- 駐車する際にこちらの敷地に車が侵入している
- 車から降りる際に身体がこちらの境界に入ってきている
あらかじめ境界フェンスが設置されているなど、敷地の境界が明確な土地であれば、隣人とのトラブルや嫌がらせなどに発展するリスクが少ないでしょう。
境界トラブルが不仲や嫌がらせに繋がっちゃうんだね…!隣人とは末永く良好な関係でありたいし、境界はよく確認しないとね!
もし境界が不明瞭な場合は、引き渡し前に土地家屋調査士などを通して測量をおこない、必要に応じてフェンスや低めのブロックを設置しましょう。
⑤隣人の人柄が良い
旗竿地では、駐車場や通路が隣家と近いことが多く、日常の中で視線や音、ちょっとした接触が避けられません。
そのため、隣人との関係性が暮らしの快適性を大きく左右します。
反対に、適度にコミュニケーションが取れる隣人なら、小さなトラブルも話し合いで解決しやすく、日々穏やかに暮らせるよ♪
購入前には、短時間でも軽く挨拶をしてみるのがおすすめです。
表情や受け答えの印象、雰囲気から相性を感じ取れることもあるでしょう。
旗竿地は距離感が近いからこそ、隣人の人柄は「買い」の条件の中でも見落とせない重要ポイントです。
▼【無料】あなたの近所で売りに出ている旗竿地の情報と、ハウスメーカーの間取り・見積もりを一気に集めませんか?
旗竿地でも停めやすい駐車場を実現するために気をつけたいポイント

駐車が難しいイメージがある旗竿地ですが、少しの工夫や準備で停めやすい駐車場を実現できます。
以下のポイントを押さえて、駐車が難しくない旗竿地を叶えちゃおう♪
①間口×前面道路の条件を総合的に判断する
旗竿地での駐車の難易度は、以下の3つの要素によって決まります。
- 間口(理想は3m以上)
- 前面道路幅(理想は5m以上)
- 駐車の際の障害物の有無
これらを総合的に判断することが、停めやすい旗竿地であるかどうかを見極めるために重要です。
間口・前面道路幅・障害物の有無を把握して、総合的に考えてみよう。
②サイズが小さく・小回りが利く車種にする
持っている車種によっては、竿部分の条件があまり良くない場合でも、かんたんに停められることがあります。
軽自動車やコンパクトカーなどの車体が小さな車種の場合、停めやすいばかりでなく、乗り降りのしやすさや荷物の積み下ろしの快適さにも繋がるでしょう。
車体が小さいうえに、小回りが利く車種だとなお停めやすくなります。
普段からコンパクトな車種に乗っている人にとって、旗竿地の駐車場は苦にならないのかもね!慣れたら大きな車に買い替えても良いよね!
③外構を工夫して駐車の際の目印にする
旗竿地は駐車スペースが限られ、余白も少ないため、進入角度や停車位置を毎回正確に決めることが停めやすさのカギになります。
そこで効果的なのが、外構を利用した「駐車時の目印」づくり。
- 駐車スペースの一部を色分けしたコンクリートやタイルにする
- タイヤが当たる位置に車止めを設置する
「毎回この場所に停めれば大丈夫だよ」って外構が教えてくれるようになるよ♪
視覚的・感覚的なガイドがあることで、毎回同じ位置でスムーズに停められ、隣家や外構への接触リスクも減ります。
④夜間の見通しの良さを事前にチェックしておく
旗竿地は通路や駐車スペースが奥まっているため、夜間は特に暗くなりやすいでしょう。
街灯や周辺の照明が少ないと、駐車時に距離感がつかみにくくなり、隣家や外構に接触するリスクが高まります。
購入前や外構計画の段階で、夜間の明るさ・視認性を必ず確認しておこうね♪
昼間に見たときは広く感じても、夜は死角が増え、車のミラーやバックカメラでも把握しづらくなることがあります。
「地面に小さな埋め込みライトを入れる」「境界フェンスに反射材を貼る」などの工夫である程度対策できますが、購入前に夜間の雰囲気を必ず確認してきましょう。
旗竿地でもカーポートは設置できる?

旗竿地は間口が広くないため、「カーポートは無理なのでは?」と思われがち。
しかし、条件やカーポートの形状次第では十分に設置可能です。
設置自体は可能でも、気をつけたいのが「隣家から良く思われない可能性がある」ということ。設置する場合、隣家への配慮や工夫は不可欠と言えます。
- 日当たりが悪くなり、室内が暗くなった
- 圧迫感があり、窓からの眺めが悪くなった
- 雨がカーポートに当たる音がうるさい
- 雨や雪がこちらの敷地に落ちてくる
隣家に十分に配慮したうえでカーポートを設置するためにはどうすれば良いか、確認していきましょう。
旗竿地では後方支持型のカーポートがおすすめ
旗竿地でカーポートを設置する場合は、後方支持型(後ろ2本柱)タイプが相性抜群。
ただでさえ旗竿地は駐車難易度が高いのに、カーポートのせいでさらに駐車が難しくなったら大変だもんね。
後方支持型であれば、柱が奥にまとまっているため、進入時や車のドア開閉時に柱が邪魔にならず、限られたスペースでもスムーズな駐車が可能。
左右に柱がないことで視界が広く、車の位置合わせもしやすくなるでしょう。
また、後方支持型は屋根の前端や横方向の張り出しをカットする設計がしやすいため、隣地側に柱や屋根をはみ出させにくく、圧迫感や越境トラブルを避けやすいというメリットもあります。
隣家とのトラブルにならないように気をつけるべきこと
カーポートを設置することが隣人にとってマイナスにならないよう、以下の点に気をつけましょう。
- 日当たり・風通しへの影響を事前にシミュレーションする
- 屋根の勾配や排水方向を隣地側にしない
- 周辺の雰囲気に合わせたデザインや色合いを選ぶ
- 越境してしまわないよう十分に注意する
そして最も大切なことは、「設置前に一声かける」ということ。
設置工事の音や作業員の出入り、また完成後の景観の変化など、隣人にとっては気になる要素が多いものです。
「こんな形で設置します」と事前に説明しておくだけで、心理的な受け止め方が大きく変わるからね!
旗竿地での建築が得意/苦手なハウスメーカーはある?

旗竿地での建築が得意なハウスメーカーと、得意ではないハウスメーカーは確かに存在します。
旗竿地は敷地の形状や間口の狭さ、竿部分の長さなど、一般的な四角い土地とは異なる制約が多く、設計力や経験値が仕上がりに直結するためです。
鉄骨やユニットを現地に搬入するためにはクレーンが必要になりますが、旗竿地は間口が狭く、クレーンが入れるスペースや角度に制約があるためです。
木造のハウスメーカーで、ユニット工法を採用していないハウスメーカーは、旗竿地でも自由度の高い注文住宅を建てられるでしょう。
設計自由度の高い木造のハウスメーカーとしては、以下のハウスメーカーが挙げられるよ!
▼旗竿地での建築が得意なハウスメーカーに、一括で間取り・見積もり作成を依頼してみましょう
旗竿地の駐車場に関するよくある質問

旗竿地は通常の土地とは勝手が異なるため、購入を検討している段階で「実際の使い勝手はどうなの?」「こういうケースの場合はどうなるの?」といった細かな疑問が出てくる方も多いでしょう。
ここでは、旗竿地の駐車場に関するよくある疑問をまとめました。
yahoo!知恵袋などで徹底的にリサーチしたよ♪
間口2mや2.5mの旗竿地でも駐車できる?
理想は間口が3m以上ですが、実際には2m台の旗竿地も多く売りに出されています。
間口が2m〜2.5mしかない旗竿地の場合、車種や運転技術によっては駐車は可能ですが、難易度が高いと考えたほうが良いでしょう。2mの場合は停められても降りられません。
軽自動車や全幅の狭いコンパクトカーであれば物理的に通れますが、ミラーをたたんで進入しなければならないケースもあります。
間口が狭いとハンドルを切る角度が限られて、切り返しの回数が増えるから、毎日の駐車がストレスになりやすいよ。
間口2m台の場合は、前面道路幅の広さがポイントとなります。
少なくとも、間口2.5mは確保するべきだと言えるでしょう。
インターホンを道路沿いに設置することは可能?
インターホンが玄関ドアのすぐ近くにあると、「知らない人が家の目の前まで入ってくるので不安だ」と感じる方もいるでしょう。
怪しい人だったらと思うと、警戒しちゃうよね!旗竿地の場合、どうやって対応したら良いんだろう?
しかし、インターホンを設置する場合は、その分だけ間口が狭くなってしまう点に注意が必要。
「間口を狭くしたくない!」という場合は、竿部分と旗部分の境界に門を設け、そこにインターホンを設置することで、間口を狭めずにセキュリティを高められます。
旗竿地で車の入れ替えはどのくらい発生する?
旗竿地では縦列駐車になるため、「奥に停まっている車を使いたい」というシーンがよく発生します。
特に面倒くさいのが、共働きで「旦那さんの方が朝早く外出し、旦那さんの方が早く帰ってくる」ケース。早く帰ってくるので、後から帰ってきた奥さんの車が手前に停まってしまいますが、翌朝先に出ていきたいのは旦那さんの方です。
旗竿地は前後の車の入れ替えが必要になることが多いよ。これが結構面倒くさいんだよね…。
前面道路の交通量や道路幅次第では、車の入れ替えをしている間に車が来てしまい、渋滞の原因になってしまいかねません。
ご夫婦でそれぞれ車通勤の場合、旗竿地はどうしても入れ替えの手間が増えやすくなります。毎日のことなので、「まあ仕方ないか」と割り切れるかどうかが住み心地を大きく左右するでしょう。
隣人が境界を越えてきた場合の対処法は?
旗竿地では敷地の境界が分かりにくく、知らないうちに隣人が境界を越えてきてしまうケースも。
こうした場合は、感情的に指摘するのではなく、まずは冷静に事実を伝えることが大切。
「ここまでがうちの土地なんです」と具体的に説明すると、相手も気づかずにやっていた場合はすぐに改善してくれることがあるよ♪
また、曖昧な境界が原因の場合は、境界杭の設置や簡易フェンスの導入でトラブルを予防できるでしょう。
もしそれでも繰り返される場合は、不動産会社や役所・自治体へ相談しましょう。必要に応じて法務局や弁護士に相談するのも手段のひとつです。
隣人に知らせず境界フェンスを設置しても良い?
もちろん、自身の敷地内にフェンスを建てることは、何の問題もありません。
ですが、境界フェンスを建てる際には隣人へひとこと伝えておいた方が無難でしょう。「どうせ関係が良いわけでもないし…」と黙って設置してしまうと、相手に「自分を避けている」と受け取られやすいです。
関係が悪化していくと、嫌がらせや隣人トラブルに発展してしまうかも!
フェンスの設置を伝えた際、良く思われていないようなリアクションだったとしても、気にすることはありません。
あなたの土地に、あなたの所有物を建てるだけなので、気にせず建てましょう。
あらかじめフェンスの設置を知らせるかどうかで、隣人からの心象は大きく変わります。
旗竿地の駐車場は「見極め」と「工夫」で後悔を防げる

旗竿地の駐車場は、どうしても停めにくさや隣家との距離感といった課題がつきまといます。
しかし「買いの条件」を冷静に見極め、さらに駐車を助ける工夫を取り入れることで、日常のストレスは大きく軽減できるでしょう。
入居後は、車種の選び方や外構の工夫、夜間の安全性を意識するだけで、旗竿地でも快適な駐車環境を整えられます。
買いポイントの見極めと購入後の工夫で、旗竿地のデメリットは十分にカバーできるよ♪
デメリットを完璧にカバーして、コスト面やプライバシー面でむしろ魅力的な選択肢である旗竿地の購入を前向きに検討しましょう。
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲