マイホームの顔になる外構。
外構工事を依頼する際、どのように見積もりを依頼すればいいのかわからない人も多いでしょう。
建物と一緒にハウスメーカーに依頼すればいいんじゃないの?
外構業者は相見積もりをしてから依頼先を選ぶのがおすすめだよ!
外構は業者により、費用もデザインも異なります。
後悔しないためには見積もりが必須。また、1社だけでなく、複数社に見積もりを取ることも忘れてはいけません。
見積もりってどうやってすればいいの…?忙しくて複数社になんて無理だよ…
そこで今回は、Instagramフォロワー25万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR(@the_room_tour)」が『外構の見積もりを効率的に取る方法と失敗しないための注意点』を解説します。
この記事を読めば…
- 外構見積もりの重要性がわかる!
- 見積もり依頼をするときの注意点・チェックポイントがわかる!
- 外構で後悔しない!
見積書でチェックすべきポイントも解説しているので、これから外構を依頼する人はぜひ参考にしてください。
【結論】外構で失敗しないためには相見積もりが必須

結論からいうと、外構で失敗しないためにはただの見積もりではなく、相見積もりが必須です。
なぜなら、1社だけでは提示された条件が良いのかどうか判断するのが難しいから。
相見積もりのメリット
- 相場がわかる
- 比較検討できる
- 相性の良い業者が見つかる
相見積もりをすれば、費用相場がわかるだけでなく、最安値の外構業者が簡単に見つかります。
また、業者の比較検討できるので、失敗や後悔を防ぐことが可能です。
相見積もりをすればいいのはわかったんだけど、何社くらいに見積もりを出せばいいの…?
2社だと情報に乏しく、4社以上ではやり取りが大変で混乱し、判断ができなくなってしまいます。相場の把握や比較検討するには、3社が適当だよ!
何より、相見積もりをおすすめする1番の理由は、コストダウンできるからです。
うまくいけば100万円以上コストダウンすることも可能!
外構でコストダウンする秘訣はこちらの記事で紹介しているので参考にしてください▼
外構見積もりを依頼する方法【3選】

外構は以下のようなステップで進んでいきます。
- 外構のイメージを膨らませる
- 工事の依頼先を考える
- それぞれの業者に見積もりを依頼する
- 依頼する業者を決める
- 業者と契約する
外構はどこに見積もりを依頼すればいいの?
外構は主に以下の3つの方法で見積もり依頼できます。
それぞれのメリット・デメリットを踏まえながら、見積もり依頼する方法を紹介します。
こちらの記事で外構業者の探し方を優良な業者か見分けるポイントとともに解説しているので参考にしてください▼
ハウスメーカーに見積もりを依頼する
見積もりを入手する1番手軽な方法は、注文住宅を依頼したハウスメーカーにそのまま頼むこと。
しかし、デメリットを把握せずにハウスメーカーに依頼してしまうと、後悔することも…。
ハウスメーカーに外構を依頼する場合、専門業者よりも費用が高額になる傾向にあります。
とはいえ、見積もりを出してもらうのは無料。そのため、相場やデザインなどを把握するために一度は見積もりを出してもらうといいでしょう。
外構工事を依頼するかどうかは見積もりを確認してから判断しよう!
必ずしも家を建てるハウスメーカーに外構を依頼しなければいけないわけではありません。
費用がどうしても高額となってしまうため、これから解説する方法も必ず検討してくださいね。
外構専門業者に見積もりを依頼する
ハウスメーカー以外にも専門の外構業者に見積もりを依頼できます。
外構の専門業者があるなんて初めて聞いた!どうやって探せばいいんだろう…。
外構専門業者はインターネットで「外構業社 地名」で検索すれば見つかります。
どの外構専門業者も自分のWebサイトを持っていますが、サイトだけで良い業者なのか判断するのは困難です。
また、外構専門業者にはさまざまな業種の人がいるため、専門業者なのに得意・不得意がある場合も。
例えば…
- 元左官屋なら土間コンクリートが得意
- 元タイル屋ならタイル張りが得意
Webサイトだけでその専門業者の特徴や得意・不得意を判断するのは難しいですが、Webサイトで簡単に見積もり依頼できる場合があるので、利用してみて損はありません。
一括見積もりサイトを活用する
外構見積もりで1番おすすめなのは、一括見積もりサイトを利用すること。
一括見積もりサイトなら無料で複数の業者に見積もり依頼ができるので時間短縮になります。
自分で業者を探す手間が省けるよ!
一括サイト内の業者は審査を経て掲載されているため、信頼ができる実績のある業者ばかり。
質の低い業者に当たる心配はありません。
一括見積もりサイトなら複数の外構業者を簡単に比較できるので、あなたにピッタリな業者が見つかります。
また、相場を把握できるので、高額な料金で契約してしまう心配もないでしょう。
外構の一括見積もりサイトってたくさんあってどれを使えばいいのかわからない…。
どれを利用すべきかわからず悩んでいる人は、こちらの『おすすめの外構一括見積もりサイト』を参考にしてください。
外構見積もりを依頼する際の注意点

見積もりって希望を伝えるだけでいいのかな?
外構で失敗しないために見積もりを依頼する際の注意点を紹介します。
注意点を参考に外構業者に見積もり依頼をしてくださいね。
希望・要望をしっかり伝える
見積もりを依頼する際は、あなたの希望・要望をしっかり伝えましょう。
あいまいで漠然とした要望だと、外構業者も詳細な見積もりを出しにくいです。
外構の具体的な完成イメージがある人は写真や画像、絵などで要望を提出するとわかりやすくて伝わりやすいよ。
とくに予算の希望は明確にしておきましょう。
理想の外構が実現できたとしても、予算オーバーしてしまったら必ず後悔します。
- 予算
- デザイン
- 機能性
- プライバシー
どの希望を重視するのかにより、見積もりも変わってきます。
希望・要望は明確に伝え、さらに優先順位も伝えておくといいでしょう。
どんな外構にしたいか、全然イメージが湧かない!
まだ理想の外構のイメージが湧いていない人は、こちらの『新築外構の人気ランキングBest10』を参考にしてみてください▼
見積もりを依頼するタイミング
外構の見積もりはタイミングが重要。
なぜなら、早すぎると詳細な見積もりをもらうことが難しく、遅すぎても入居日までに外構が完成しないから。
外構の依頼は基礎~上棟ができあがったタイミングがおすすめです。
更地の状態でも見積もりを出してくれる外構業者もいますが、大まかな費用しか知ることができないでしょう。
逆に見積もり依頼が遅すぎると、入居日までに工事が終わらず、駐車場が使えないことも…。
外構の見積もり依頼は家の基礎ができあがったタイミングでしましょう。
外構依頼のベストタイミングと後回しがNGな理由はこちらの記事で解説しているので参考にしてください▼
見積もり条件を揃える
外構業者に見積もりを依頼する際に1番注意すべきなのは、見積もり条件。
見積もり条件を揃えず、全く違う条件で複数社に見積もりを依頼してしまうと、比較することができず、どの外構業者が良いのか判断できません。
条件を揃えないと…
- ウッドデッキ/タイルデッキ/土間コンクリート
- カーポートの有無
- オープン外構/クローズド外構
素材や施工方法が異なるので、当然見積もり金額はばらばら。デザインも異なるので、比較するのは難しいでしょう。
設備や素材、グレードなど条件を揃えて見積もりを依頼し比較検討するといいですよ。
外構の見積書でチェックすべきポイント

外構業者に見積もりを依頼すると、1週間前後で見積書が送られてきます。
ここでは、見積書でチェックすべきポイントを解説します。
見積書をしっかりチェックせずに外構業者と契約してしまい、費用が高くなってしまったなんてことも…。
外構で失敗しないために見積書でチェックすべきポイントを把握しておきましょう。
希望・要望が含まれているか
見積書には工事項目、摘要(仕様)、単価、数量、金額などが記載されています。
希望や要望が反映されているのか、工事項目と摘要(仕様)をチェックしましょう。
- 工事項目:工事の名称や設置する商品名などが記載されている欄
- 摘要(仕様):工事項目の補足や詳細な内容が書かれている欄
摘要の欄に、色や形状などが記載されるから、希望通りかどうか確認しておこう!
見積もりに希望・要望が反映されていない場合は、外構業者に問い合わせをしましょう。
「一式」という表現は要注意
見積書には詳細を書かずに「一式」と表記されている場合があります。
「一式」だけでは、どのような工事をするのか、何の製品が設置されるのかわかりません。
工事をどこまでやるのか不明なまま工事が進んでしまい、希望通りの外構にならないことも…。
また、どの作業にいくらかかるのか内訳もわからないので、もし作業を一部取りやめてもいくら減額されるのかがわかりません。
外構業者に費用を誤魔化されそうで怖いね。
トラブルを避けるためにも「一式」と書かれている場合は、詳細の説明や内容の記入を外構業者にお願いしましょう。
不明な用語があれば必ず確認する
外構の見積書では聞きなれない用語が記載されていることもあります。
わからない用語や気になる点は必ず質問しよう!
見積書を見て、実際にどういう工事が行われるのかわからない人も多いでしょう。
わからないことをそのままにしてしまうと、失敗や後悔の原因になりかねません。
納得がいくまで説明を受け、どのような工事をするのか把握してから外構業者に工事を依頼しましょう。
わかった気になって契約しないように気をつけよう。
外構で失敗しないためには一括見積もりサイトを利用しよう

本記事では外構の見積もりに関して解説しました。
外構で失敗しないためには、見積もりを依頼する際に以下の点に注意しましょう。
外構業者から見積書を受け取ったら、以下のポイントをチェックしてから契約するかどうか判断すると、失敗や後悔を防げます。
外構は以下の方法で見積もりを依頼できます。
相場を把握するためにも、理想の外構を実現するためにも一括見積もりサイトの活用がおすすめです。
一括見積もりサイトを活用すれば、時間も手間もかかりません。
自宅にいながら無料で見積もりがもらえるよ!
一括見積もりサイトなら、たった1回インターネットで申し込みするだけで複数の外構専門業者の見積もりが手に入ります。
おすすめの一括見積もりサイトは「タウンライフ外構」です。
タウンライフ外構なら、基準をクリアした優良企業540社以上の中からあなただけの外構プランと見積もりを複数取得できます。
- 完全無料で利用できる
- 土地と希望に合った外構プランを提案してもらえる
- 相見積もりでコストダウンができる
外構業者選びがめんどうだからといって、ハウスメーカー任せにしては損です。
一括見積もりサイトを活用すれば、理想の外構をお得に実現することができます。
無料で見積もりができるので、スキマ時間にぜひ試してみてください♪
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。