外構って、ハウスメーカーに頼むだけじゃダメなの?
外構業者は、自分でしっかりと考えて選ぶのがおすすめだよ♪
新築を建てる時には、ハウスメーカーに外構業者への依頼を任せてしまいがち。
しかし実は、ほかにも様々な外構業者の依頼方法があります。
おざなりにされやすい外構ですが、どこに依頼するか自分で決めることが大切です。
SNS総フォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、家づくり経験者の声を元に、「どうやって外構業者を探せばいいの?」という疑問にお答えしました。
この記事を読んでわかること
- 外構業者の探し方
- 優良な外構業者の見極め方
- 外構業者を探すときの注意点
本記事では、失敗しない外構業者の探し方を解説しますので、外構業者をまだ決めていない人はぜひ参考にしてみてください。
▼ 当サイトで人気No.1の外構見積りサイト
※リフォームと表示されますが、新築も利用可能です
外構業者の探し方は6パターン

外構業者はどうやって探せばいいの?
探し方にも、たくさんの方法があるんだよ。それぞれ説明するね!
- ハウスメーカーや工務店に頼む
- 近所の外構業者に頼む
- インターネットで検索する
- 知人から紹介してもらう
- ホームセンターに頼む
- 無料の一括見積もりサイトを利用する
外構業者は、自分で納得のいく業者に依頼することが大切です。
これから外構業者を探す方は、参考にしてみてください。
外構業者の探し方①:ハウスメーカーや工務店に頼む
一番手軽な選択肢は、注文住宅を依頼したハウスメーカーや工務店にそのまま頼むことです。
特に何も考えずにこの方法を選択する方も多いでしょう。
そのままやってもらえるから楽だね!
たしかに楽ではあるんだけど、デメリットもあるんだよ!
ハウスメーカーや工務店に外構を依頼する場合は、費用が高額になる傾向にあります。
なぜかというと、結局のところ外構業者へ再委託するケースが多いから。
ハウスメーカーや工務店への手数料の分だけ、直接外構業者へ依頼するよりも高くなってしまうのです。
外構の費用が高くなっちゃうの…?
だいたい1割〜3割程度高くなってしまうんだよ!
全く同じ外構だとしても、直接外構業者に依頼するときに比べて1割〜3割程度料金が高くなります。
100万円かかる外構の場合、110万円〜130万円になってしまうと考えると、決して見過ごせない料金ですよね。
ハウスメーカーや工務店に頼むのが当たり前だと思ってた…。
最近では、外構業者を分けて依頼する人も増えているんだよ!
注文住宅を依頼した業者とは別の業者に外構を依頼することを「分離発注」と言います。
最近では分離発注をする人も増えているため、特に遠慮せず断りましょう。
ただし、マナーとして早めに断ることをおすすめします。
もちろん、ハウスメーカーや工務店に依頼するメリットもあるので、よく考えてくださいね。
ハウスメーカーや工務店に依頼する場合、何も考えずにそのままやってもらうのではなく、自分でメリット・デメリットを考えて依頼することが大切です。
コスト面だけを考えたらほぼ間違いなく高額になるので注意が必要です。
▼外構工事を100万円コストダウンする裏ワザを紹介しています。
外構業者の探し方②:近所の外構業者に頼む
周辺に外構専門の業者がある場合は、直接行って相談することもできます。
探してみると、意外とあるんです!
外構専門の業者に依頼した場合、ハウスメーカーや工務店に依頼するよりも料金が安くなります。
一方で、自分の足で調べ回らないといけなくなるため、手間と時間がかかります。
また、周辺の外構業者が少なかった場合は、業者間の比較をすることが難しいため、あまり良くない業者に当たってしまうことも考えられるでしょう。
外構業者の探し方③:インターネットで検索する
インターネットで外構業者を探すこともできます。
検索画面で「◯◯(地域名) 外構業者」で検索したら、いくつかの業者が出てくるでしょう。
自分の足で探し回るよりは、手軽に業者を探すことができます。
ただし、Webページがあまり整備されていない外構業者も多く、結局のところ「サイトを見るだけではよくわからない」となってしまう可能性もあります。
外構業者の探し方④:知人から紹介してもらう
知人で外構業者に依頼した人がいれば、紹介してもらうのもおすすめです。
知人から外構業者の料金や担当者の雰囲気、実際に施工された現場を見せてもらえるので、事前にイメージしやすいでしょう。
中には、紹介割引を適用してもらえるところも!
ただし、「知人がやってもらっていた業者だから依頼する」とすぐに決めるのではなく、あくまでも比較検討する中の一つとして考えることをおすすめします。
外構業者の探し方⑤:ホームセンターに頼む
あまり知られてはいませんが、実はホームセンターでも外構の依頼をすることができます。
ホームセンターならどこにでもあるね!
ホームセンターは全国どこにでもあるため、好きなときに行けるのがメリットです。
しかし、まだホームセンターが外構に参入してから間もないため、品質に不安な点もあります。
ホームセンターは結局専門業者に再委託することが多いため、直接依頼するよりは高くなってしまいます。
また、外構に使用する商品の販売を中心としているため、外構プランの提案力には欠けます。
基本的には、DIYをしたい方向けと言えるでしょう。
DIYは外構コストダウンでは人気な方法です。
外構コストをなるべく下げたい人は、専門業者に依頼する部分とDIYする部分をバランスよく検討しましょう。
▼実際に家づくりの先輩が外構費用を安くした人気の方法をコチラでまとめています。
外構業者の探し方⑥:無料の一括見積もりサイトを利用する
ネットから簡単にできる一括見積もりサイトを利用すると、無料で複数の業者に見積もり依頼をすることができます。
自分で業者を探す手間が省けます♪
一括で見積もりをもらえるため、業者を比較検討しやすい方法です。
相場料金がわかるので、適正価格で依頼することができます。
また、業者はサイトの審査を経て掲載されているため、クオリティの高い業者が集まっています。
簡単に優良な業者を見つけることができるんだね!
一括見積りサイトで業者を比較すれば、優れた提案力とコスパの良さを持ち合わせた外構業者を見つけることができます。
優良な外構業者を見分けるための4つのポイント

優良な業者を見分けるポイントを解説します!
業者の中には、残念ながら質の低い業者や価格が高すぎる業者がいるのも事実。
自分で優良な業者を見極められるように、ポイントを確認しておきましょう。
外構業者を見分けるポイント①:実績が豊富
外構を依頼するにあたって、実績の豊富な業者に依頼すると安心です。
施工数が多いということは、比例して技術力や提案力が高い傾向にあります。
実績の豊富な業者であれば、自分のイメージに合った外構を作ってくれる可能性が高いです!
コンテストの受賞や施工例、施工数などの実績を公開してくれる業者の方が安心できます。
外構業者を見分けるポイント②:納得のいくプランを提案してくれる
優良な業者であれば、依頼者に寄り添ったプランを提案してくれます。
無理に高い外構設備を押し売りするようなことはありません。
また、自分の希望に沿うように提案してくれるため、安心して依頼できます。
依頼者側にストレスのかかるような提案をしてくる業者は、要注意です!
外構業者を見分けるポイント③:詳細な見積もりを出してくれる
優良な業者であれば、最初から詳細な見積もりを出してくれます。
詳細が書かれていない場合、後から金額を大きく変更される可能性があります。
詳細な見積もりを出してくれる業者は信頼できます。
外構業者を見分けるポイント④:外構工事に関する知識が豊富
外構工事に関して質問をしたときに、しっかりと答えてくれる業者を選ぶようにしましょう。
外構に対して熱量の低い業者だと、知識も薄いです。
知識の薄い業者に頼んでしまうと、後々トラブルが発生する可能性が高くなります。
業者の知識レベルを見極めるためにも、疑問があれば随時質問してみましょう。
提案力が豊富な外構業者であれば、あなたの予算に合わせた外構プランを提案してくれます。
▼予算別の外構プランのサンプルをまとめています。
外構業者を探すときの3つの注意点

外構業者を探すときには、いくつかの注意点があります。
注意点を把握した上で、外構業者を探しましょう。
外構業者探しの注意点①:複数の業者を比較する
外構業者を探す際の基本として、複数の業者を比較することが挙げられます。
何社かの業者を比較しない限り、相場がわかりません。
1社や2社だけの見積もりで決めてしまうと、「実は高額な業者だった」と後悔してしまう可能性もあります。
でも、複数の業者を比較するのって大変そう…。
無料一括見積もりサイトなら簡単だよ♪
自分で一つ一つ業者を探すのは大変ですが、無料一括見積もりサイトなら、簡単な入力で一気に複数の業者を比較することができます。
同じような外構プランなのに、相見積もりをしたら50万円〜100万円ほどの金額差がでることも。
関連記事でコストダウン5つの方法を紹介していますが、相見積もりが最も効果が大きいことは確実です。
相見積もり以外のコストダウンの方法を参考にしたい方は呼んでみてください。
外構業者探しの注意点②:ライフスタイルに必要な外構を考えておく
外構業社と打ち合わせをする際には、自分のライフスタイルを想定しておくことが必要です。
- 駐車場は何台分必要なのか
- 段差を作るのかバリアフリーにするのか
- 庭やウッドデッキはどれくらいのサイズにするのか
- 小さい子どもが遊び回るスペースが必要か
自分たち家族のライフスタイルは、業者よりも自分自身が一番わかっているはず!
自分たちのライフスタイルをイメージしておくことで、業者とのすり合わせがうまくいきます。
明確にイメージしておいたほうが、業者側も適切な提案をしやすいでしょう。
▼外構のイメージがわかない方はコチラの記事を参考にしてみてくださいね。
外構業者探しの注意点③:スケジュールを確認する
外構工事が入居日までに完了していないと、不便な生活を強いられることになります。
業者にスケジュールをしっかりと聞いておきましょう。
悪天候や資材の到着遅れなどによって工事が遅れることもあるので、余裕を持ったスケジュール感が大切です!
外構で失敗する理由のひとつが「検討タイミングの遅れ」です。
外構プランを後回しにせずに余裕を持ったスケジュールを組んでおきましょう。
▼外構の進め方スケジュールが不安な方はコチラの記事を参考にしてください。
失敗しない外構業者の探し方【まとめ】

本記事では、外構業者の探し方について解説しました。
記事で紹介したように、外構業者を探す方法はいくつもあります。
- ハウスメーカーや工務店に頼む
- 近所の外構業者に頼む
- インターネットで検索する
- 知人から紹介してもらう
- ホームセンターに頼む
- 無料の一括見積もりサイトを利用する
自分の希望に沿った外構を作ってもらえるように、しっかりと吟味した上で業者を検討しましょう。
失敗しない外構業者の選び方とは?
「外構業者選びがめんどうだからといってハウスメーカー任せにしようとしていませんか?」
信頼できるお得な外構業者を見つける秘訣は、複数の業者を比較すること。
1社や2社だけで決めることはせずに、何社かの業者で比較しましょう。
外構工事は同じままで50万円以上、うまくいけば100万円以上コストダウンする事ができます。
でも、比較するのって大変そう…。
無料の一括見積もりサイトなら簡単だよ♪
無料の一括見積もりサイトなら、3分程度で終わる簡単な入力のみで、複数の業者を比較することができます。
24時間いつでも利用できるので、少し手の空いたときに見積もり依頼ができてとても便利です。
▼インスタグラムのアンケートでも78%の人が外構業者の相見積もりをおすすめしています。


まだ一括見積もりサイトを利用したことがない方がいれば、ぜひ使ってみてくださいね。
今なら、お得なギフト券がもらえるキャンペーン中です。
理想の外構プランを叶えるなら、準備は早ければ早いほどいいです。
「あの時、もっと早く見積り比較して外構業者を探さなかったせいで100万円も損してしまった…」
なんてことにならないように、今すぐ外構相見積もりをしてくださいね。
まずは無料見積り依頼をして、後悔しない外構プランを実現してください。
▼ 当サイトで人気No.1の外構見積りサイト
※リフォームと表示されますが、新築も利用可能です
▼コチラの記事では外構を100万円以上コストダウンする方法を解説しています。