キッチンは家の雰囲気を左右する大切な空間。
インテリアだけでなく、もちろん家電製品にもこだわりたいですよね!
今回はこんな悩みを抱えている方にオススメの記事です。
- 家を建てたら素敵なキッチンを作りたい!
- 家電ってたくさんあるから何を選べばいいか分からない…
- オシャレなキッチンと相性がいいのはどんな家電?
理想のお家を建てたから素敵なキッチン家電も欲しいな~
最近の家電はデザイン性も機能性もバツグンなものが多いから置いているだけで気分があがるよね!
キッチン家電は高価なものも多いので失敗して後悔したくないですよね。
自分で使うもよし、プレゼントするも良しの人気キッチン家電。
どんな製品がおすすめなのでしょうか?
SNS総フォロワー16万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」が、家づくり経験者さんに人気のキッチン家電を聞いてみました。

こちらのアンケートの回答を集計してまとめました!
この記事の内容は…
- みんながオススメするキッチン家電の紹介
- キッチン家電を選ぶポイントが分かる
- 実際のキッチンインテリアが見れる
この記事を最後まで読んで素敵なキッチン家電を見つけて、
満足のいくキッチン作りを進めていってくださいね!
7万人に聞いた!厳選キッチン家電7選+α

登録者数7万人のインスタグラムでアンケートをとった結果を順にご紹介します!
- トースター
- 電気圧力鍋
- コーヒーメーカー
- ケトル
- ソーダマシン
- オーブンレンジ
- 炊飯器
- おまけ
①トースター
朝パン派の人にはかかせないトースター。
最近はパンをトーストする機能だけではなく、オーブン機能がついておりグラタンなどのオーブン調理もできちゃう高性能のものが多くあります。
BALMUDA(バルミューダ)

窯から出したばかりの焼きたての味を再現し、最高の風味と食感にハマる人続出!
デザインとカラーも美しく、キッチンの充実度がぐんとあがります。
Aladdin(アラジン)
飽きの来ないレトロ感ある可愛いデザインは、使い込むほどに愛着が増しちゃいます。
遠赤グラファイトヒーターで短時間&高温で一気に焼き上げるので外はサクサク、中はもっちりした食感が実現!
②電気圧力鍋
火を使わずにボタン一つで簡単に本格的な煮込み料理が作れ、時短家電としても大人気の電気圧力鍋。時間がない共働き夫婦や、子育て中のパパママにもとっても人気です。
SHARP(シャープ) ヘルシオ ホットクック
目を引くお洒落なデザインで即決した人も多いそう!
無線LANに繋げば豊富なメニューがさらに増えます。
簡単3STEPで楽に調理ができちゃう優れもののこちらは、一度使うともう後戻りできなくなるとのこと…!
Panasonic(パナソニック)
ほったらかし調理で忙しい毎日の料理をおいしく・簡単・時短でかなえる一台!大容量なのにコンパクトサイズというのもうれしいですね♪
THERMOS(サーモス) シャトルシェフ
コンロにつきっきりの必要がない楽ちん家電!
熱を閉じ込めて素材のおいしさを引き出す保温調理は、省エネにも光熱費の節約にもなります!エコな生活ですね。
③コーヒーメーカー
ほっと一息つきたいリラックスタイムやお仕事中に大活躍のコーヒーメーカー。ふんわりといい香りに五感が刺激され、心も癒されますよね。
家でお手軽に美味しいコーヒーを楽しみ、家カフェしちゃいましょう!
NESPRESSP(ネスプレッソ)

ボタン一つで多彩なメニューを楽しめる幸せなコーヒーメーカー。
コンパクトでいろんなインテリアにマッチするハイセンスなデザイン性と、
簡単操作で高い機能性を合わせもっています。
DeLonghi(デロンギ)

スタイリッシュでエレガントなデザイン。
アロマモードが搭載されており、コーヒーの香りをさらに引き出して楽しめます。
④ケトル
お湯が沸くと自動で電源が切れるので、忙しいときなどでも目を離していても大丈夫なのが便利ですよね。ガス代より電気代の方が安い地域には節約にも!
ケトルは特にデザイン性が高いものが多く、キッチンに一つはおいておきたい家電です。
BALMUDA(バルミューダ)

大人気、バルミューダの電子ケトル。
スタイリッシュなデザインで人気なだけでなく、注ぎごこちが最高だとか!
お湯を注ぐ時間でさえも特別にしてくれるなんて素敵ですね。
mosh!

ミルクタンクのような見た目が愛らしさバツグン。色も形もとにかく可愛いのでキッチンに置いているだけでテンションがあがりそう。もちろん使い勝手もバツグンです。
⑤ソーダマシン
家で炭酸水が作れる大人気のソーダマシンがランクイン。
ペットボトルの炭酸を買うよりも遥かにコスパが良く、ゴミが減らせるところも環境に優しくて良いですね。
炭酸水は飲むだけでなく、洗顔や洗髪にもいい作用が期待できます。
sodastream (ソーダストリーム)
炭酸ブームの火付け役となったこちらのメーカー。
炭酸の強さを簡単に調節できます。シロップを使えば炭酸ジュースやハイボールなんかもお手軽にできちゃいますよ。
drinkmate (ドリンクメイト)
こちらは水だけでなくワインやジュースまで炭酸にできちゃいます!
使い方が広がり楽しくなっちゃいそうですね!
⑥オーブンレンジ
一家に一台は欲しいオーブンレンジ。最近はこだわりの調理機能がついたものも多くあり、忙しい家事を助けてくれる頼もしい存在です。
BALMUDA(バルミューダ) ザ・レンジ

簡単な操作で使いやすさバツグン。
ギターの心地よい操作音が遊び心をくすぐります!
シンプルなデザインはどんなキッチンもおしゃれに魅せてくれますね。
Panasonic(パナソニック) ビストロ
高機能なのにサイズ感がちょうどいい!
50以上のメニューが自動で調理でき、時短調理で忙しい毎日にも大活躍です。
⑦炊飯器
美味しいご飯を食べたいなら炊飯器をこだわりましょう!
もちろんお米を炊くだけでなく煮込み料理なども手軽に作れちゃいます。
沢山炊いて、食べない分は冷凍しちゃうのも節約になっていいですね。
Panasonic(パナソニック) Wおどり炊き
Wおどり炊きがさらに進化し、ハリのある最高のごはんが食べられます。
全国の米どころがうまい!と認める炊飯器。
こんなにおいしいお米を毎日食べれるなんて最高すぎる…と絶賛の嵐。
VERMICULAR (バーミキュラー) ライスポッド

世界一おいしいご飯が炊ける炊飯器!
炊飯だけでなく調理モードもあり、無水調理やロースト・炒め調理、スチームといった様々な調理に対応しています。
⑧おまけ
ビールサーバー 【GREEN HOUSE】
お店の味がいつでもお家で楽しめちゃうビールサーバーも人気が高いです。泡立ちが違うのでいつもの缶ビールが極上のうまさに!
ビアホールのようなきめ細かい泡を簡単に作ることができる家庭用ビアサーバー!晩酌にもパーティにも最高ですね。
ホームベーカリー 【Panasonic】
できたてパンを食べたいときに楽しめるのに加え、焼き途中は幸せな香りに家中がつつまれます。毎朝起きるのが楽しみになりそうですね!
高級「生」食パン専門店の【乃が美】が監修しているホームベーカリー。まさに皮はパリッと、中はふんわりで最高の焼き加減。
本格パンも無添加パンも手軽に作れます。
ヨーグルトメーカー 【TANICA】
スーパーで買うと意外と高いヨーグルトが自宅で簡単に作れちゃいます。話題の腸活にかかせないアイテムではないでしょうか。

温度調節ができるのでこの一台でヨーグルトや甘酒などの醗酵・発酵食品がたくさん作れるのが魅力的ですね。
調理も簡単なので毎日使っちゃいそうです!
みんなのおすすめ家電、すごく参考になるね!
生活に合わせた便利な家電を取り入れることによって暮らしが豊かになるよね!
▼ 人気のインテリアショップを知りたい方はコチラ
キッチン家電を選ぶポイント3つ

アンケートランキングはいかがでしたか?
さて、キッチン家電を選ぶときは何を重視すればいいのでしょうか。
今回は3つのポイントに絞り解説します!
機能性
キッチン家電を購入する目的は”今より便利になってほしいから”が多いのではないでしょうか。
そこで重視したいのはやはり機能性。
最近は色んな機能がついた高性能の家電が増えていますが、どんな機能がついていたら便利でしょうか?
楽ちん!時短が叶う
忙しい朝や夜遅く帰ってきたときでもサッと作れてしまう時短家電が一台あるととても便利ですよね。
短い時間で調理ができると急なお客様にも対応できます。
料理にかかる時間を短縮して、少しでも自分の時間が増えれば毎日が充実しますよね。
時短家電という強い味方があれば外食やお惣菜を買うことも減り、食費の節約や健康にもつながりそうです。
ほったらかしでいい!お手軽さ
家事を楽にしたいならスイッチを入れるだけでほったらかしにできるような手間がかからない家電を選ぶべし!
ほったらかし家電をいくつか動かしておいて、支度をしている間に朝ごはんが出来上がっていた…なんて最高です。
食洗器なんかもほったらかし家電の代表的な例ですよね!
共働きの方や子育て中の方も、限りある時間を有効に使うことができますね。
手間がかからないお手軽家電は、家事の負担を大きく軽減してくれます。
AI機能を搭載したものやスマホのアプリなどと連携している家電もあるので、家におらずとも家事ができるのは便利ですよね。
デザイン
毎日目にするキッチンにはお気に入りのものを置きたい!
ときめくデザインの家電があればキッチンに立つのが楽しくなりそうですよね。
お洒落な空間を作るポイントは統一感!
ここではインスタグラムのフォロワーさんの実際のインテリア例も合わせてご紹介します。
色を統一し魅せる収納に!
家のインテリアや壁紙などに合わせた色味の家電を配置するだけで
すっきりとお洒落な印象のキッチンになります。
よく使う炊飯器やトースター、ケトルなどは統一感ある色味にして魅せるキッチンを作っちゃいましょう♪
好みの雰囲気で統一する
シック系、北欧風、カフェ風、ナチュラル系などいろいろな雰囲気がありますが、家電にもデザインのコンセプトがあります。
各メーカーのデザインを比較してみましょう。
同じメーカーで合わせてしまうのも統一感があっていいかもしれませんね。
シンプルなデザインはどんなインテリアにも合わせやすいので要チェックです。
価格
もちろん一番気になるのは価格ですよね。
しかし家電を購入するときは本体価格だけで見てはいけません。
コストパフォーマンスが高い
毎日使うキッチン家電は生活必需品ですが、寿命は5~10年と長いので
そんなに頻繁に買い替えるものではありません。
安い家電を買うのもいいですが、安いものは安いなりの理由があります。
すぐに壊れたりしては買い直しや修理などで余計なコストがかかってしまいますよね。
単に安いものを求めず、長く使うことを考えましょう。
また、最近は省エネ・省電力を重視した家電も多くあります。
使うときの電力や光熱費も考えてコスパのいいものを選びましょうね。
サービスを確認する
確認しておきたいのは下記の3つ!
・設置費
冷蔵庫や食洗器などの大きな家電は設置するのが大変なことも。無料設置サービスがついているかどうか確認しておきましょう。
・配送料
ネットで注文する場合や量販店で購入する場合、配送料が高くなってしまうことも。
何円以上で送料無料になるサービスや、期間限定サービスなどもチェックして。
・保証サービス
購入した後、壊れてしまった場合のサービスも確認したいポイントです。
保証は半年~長期と期間も色々です。
ネットで購入する場合は保証サービスがないことがあるのでしっかりチェックしておきましょう。
キッチン家電を買うときの2つの注意点

必須か必須でないかを考える
家電を購入する前に考えたいのは、
絶対ないといけない必須のものか?それとも、あると便利だから買いたいものか?ということ。
たくさん機能がついているハイスペックなで高価なものもありますが、
あなたにとって本当にその機能は必要でしょうか?
自分が使う機能がついているものであれば低価格でも十分なものがあるのではないでしょうか。
必要のない機能がついた高い買い物をして「いらなかったな…」と後悔するより、自分たちのライフスタイルに合った機能がついた商品の購入を検討しましょう。
もちろん趣味の家電を購入したいときはとことんこだわっちゃうけどね!
大きさ・置き場所を考える
家電には冷蔵庫のような大きなものから、ミキサーなどの小さなものまでさまざまなサイズがあります。
大きなサイズの家電を購入する場合、キッチンの大きさに合わないなどのトラブルが起こる可能性があります。
家を建てる際に欲しい家電が決まっていれば事前に大きさを測り、配置する場所についても業者と打合せしておきましょう。
冷蔵庫・オーブンレンジ・食洗器などの大型家電は買う前に大きさを確認したいですね。
キッチン家電まとめ
- 機能性
- デザイン
- 価格
- 必須か必須でないかを考える
- 大きさ・置き場所を考える
いかがでしたか?
せっかく素敵なお家を建てて自分たちのお城ができたのですから、
キッチン家電も含めたインテリアにもしっかりこだわりたいですよね。
インスタグラムではお洒落なキッチンやインテリアをたくさん掲載しております!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。