家づくりの基本 PR

ローコスト住宅の20年後、30年後はどうなる?寿命を延ばすためのポイントも解説

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

「予算を抑えて夢のマイホームを叶えられる!」と、幅広い年齢層に支持されているローコスト住宅。

いえ子ちゃん

新築を安く建てられるのは魅力的だけど、家の寿命が心配…。

ルム編集長

20年・30年後も安心して住み続けられるかどうかは、大事なポイントだよね…。

そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、ローコスト住宅は20年・30年後も住み続けられるのか?を解説します!

ローコスト住宅の寿命を延ばすためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ローコスト住宅は、品質が低くて寿命が短いと思っていませんか?

結論「低価格=寿命が短い」ではありません。

大手ハウスメーカーでも、ローコスト住宅に力を入れている企業がいくつもあります。

とはいえ、”ローコスト住宅で欠陥住宅になった”という声があるのも事実…。

ルム編集長

つまり、ハウスメーカー選びがとても重要ってこと!

ローコスト住宅のハウスメーカー選びで失敗したくない方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりを使ってみてください!

タウンライフ家づくりは、”予算”や”建築エリア”を絞るだけで、複数社のハウスメーカーからまとめて見積もりを取り寄せられるサイトです。

予算に合わせてハウスメーカーを選んだあとに見積もりを比較すると、自分の条件にピッタリの依頼先が見つかる可能性も高まりますよ◎

タウンライフ家づくりでは、国家レベルの審査基準をクリアしたハウスメーカー・工務店のみを掲載!

いえ子ちゃん

ちゃんと審査されたハウスメーカーや、工務店を紹介してくれるなら安心だね!

見積もり依頼は、スマホでたった3分で完了!

完全無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

目次
  1. ローコスト住宅は寿命が短いと思われがちな3つの理由
    1. 理由①過去に欠陥住宅問題があったから
    2. 理由②質の悪い建材を使っているイメージがあるから
    3. 理由③施工精度が悪いと思われているから
  2. ローコスト住宅は20年後、30年後も住み続けられる?
  3. 安いローコスト住宅をつくれる3つの理由
    1. ①間取りをパターン化しているから
    2. ②資材や建材を一括に大量注文しているから
    3. ③人件費・広告費を抑えているから
  4. 主なローコスト住宅ハウスメーカー3選
    1. ①タマホーム
    2. ②アキュラホーム(AQ Group)
    3. ③アイフルホーム
  5. ローコスト住宅を選ぶ3つのメリット
    1. メリット①費用を抑えられる
    2. メリット②住宅ローンを組みやすい
    3. メリット③ローコスト住宅=短寿命ではない
  6. ローコスト住宅を選ぶ3つのデメリット
    1. デメリット①メンテナンス費がかかりやすい
    2. デメリット②オプションの価格が高い傾向にある
    3. デメリット③保証期間が短い
  7. ローコスト住宅の寿命を延ばすためのポイント3つ
    1. ポイント①家の形をシンプルにする
    2. ポイント②保証・アフターサービスの内容を重視する
    3. ポイント③信頼性の高いハウスメーカーに依頼する
  8. ローコスト住宅がおすすめな方
    1. ①家づくりにこだわりがない方
    2. ②費用を抑えて家づくりしたい方
    3. ③なるべく早く支払いを終えたい方
  9. 複数社を比較して信頼性の高いハウスメーカーを見つけよう!
監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

ローコスト住宅は寿命が短いと思われがちな3つの理由

いえ子ちゃん

正直な話、ローコスト住宅って長く住み続けられるか心配…。

ルム編集長

実際に不安を感じている方が多いのも事実だよ…。

ここでは、ローコスト住宅は寿命が短いと思われがちな、以下3つの理由を解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

理由①過去に欠陥住宅問題があったから

ローコスト住宅の寿命が短いと思われがちなのは、過去に欠陥住宅問題があったのが要因と考えられます。

過去に1人の現場監督がいくつもの現場を掛け持ちした結果、管理が行き届かず、欠陥住宅になってしまったことが話題になりました。

いえ子ちゃん

私もこのニュースで不安になった記憶がある…。

ルム編集長

ニュースになったことで「ローコスト住宅=寿命が短い」と、イメージする方が増えたと考えられるよ…。

現在は各メーカーで、世間のマイナスイメージを払拭する取り組みを継続的におこなっています。

無理のない働き方をもとに作業工程を計画・可視化して、管理が行き届くような体制を整えているメーカーが増えているので、安心してください。

理由②質の悪い建材を使っているイメージがあるから

ローコスト住宅の寿命が短いと思われがちなのは「質の悪い建材を使っているイメージ」があるのも要因です。

大手ハウスメーカーの注文住宅は、本体価格が3,000万円を超えるケースが一般的。

一方、ローコスト住宅は、1,000万円台から建てられるケースがあります。

大手ハウスメーカーと比べると、ほぼ半分の価格設定になっているため「質の悪い建材を使って、価格を抑えている」と考える方が多いのでしょう。

いえ子ちゃん

たしかに、これだけ価格差があると、使っている建材の質を疑いたくなるね…。

理由③施工精度が悪いと思われているから

下請け会社の施工精度が悪いと思われているのも、ローコスト住宅の寿命が短いと思われがちな要因です。

下請けに払える工賃も少なくなるため、質の悪い業者に依頼して、耐久性が悪くなってしまうと考える方も多いのでしょう。

ルム編集長

払える人件費が少ないので、急いで施工するために品質が悪くなると考える方もいますよ…。

いえ子ちゃん

たしかにそういわれると、見えない部分の施工が適当になってないか心配になるのもわかる…。

とくに、構造や防水処理の施工精度が悪いと、あとで高額なメンテナンス費がかかると懸念する方も多いでしょう。

ローコスト住宅は20年後、30年後も住み続けられる?

いえ子ちゃん

ローコスト住宅で建てた家は、20〜30年後に外観がボロボロになるって本当なの?

ルム編集長

それはかなり前の話。今は、ローコスト住宅でも20年後・30年後も住み続けられるから安心してね!

過去の欠陥住宅問題でさまざまな課題が可視化、改善されてきました。

現在は、建築基準法が規定されているので、欠陥住宅がつくられないような仕組みになっています。

いえ子ちゃん

住宅の寿命って、具体的にどれくらいが目安なの?

構造別の耐用年数の目安は、以下のとおりです。

住宅の耐久年数の目安
  • 木造住宅 約30〜80年
  • 鉄骨住宅 約30〜50年
  • 鉄筋コンクリート住宅 約40〜90年

※メンテナンスや住み方、使い方で耐久年数も若干変わってくるので、あくまで目安として見ておいてください。

耐用年数を重視する方は、保証やメンテナンスが充実していたり、耐久性能がすぐれていたりするハウスメーカーを選びましょう。

ルム編集長

ローコストメーカーも、定期的なメンテナンスをおこなうことで、より長く安心して住み続けられます!

ローコスト住宅は20年、30年後も住み続けられると知り、家づくりの候補になった方も多いのではないでしょうか。

ローコスト住宅でもメーカーごとに特徴はさまざまなので、複数社を比較・検討することが重要です。

複数のハウスメーカーを比較してみたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりの利用がおすすめ。

タウンライフ家づくりなら、スマホでたった3分の入力をするだけで、自分に合ったハウスメーカーからまとめて見積もりを取り寄せられます。

ルム編集長

取り寄せた見積もりは自宅に届くので、家族でゆっくり話し合いながら比較できますよ!

もちろん完全無料・取り寄せ後に契約の縛りもないので、ぜひ活用してみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

安いローコスト住宅をつくれる3つの理由

ここでは、安く家をつくれる理由を、以下3つ解説します!

それぞれ詳細を見てみましょう。

①間取りをパターン化しているから

ローコスト住宅は、コストを抑えるために間取りをいくつかにパターン化しているケースが多いです。

間取りをパターン化することで、資材の形もある程度決まってくるため、大量生産が可能に◎

ルム編集長

つまり、作業工程や資材のムダを削減して建設できるというわけ!

基本的な内装のつくりは同じで、希望やこだわりがある場合はオプションで選べるようにしているのが主流。

自由度は低くなりますが、最近は大開口や小屋裏スペースなど、限られた中でも好みの空間作りができるハウスメーカーもあります。

いえ子ちゃん

自分に合った間取りのハウスメーカーを見つけられれば、コストを抑えて理想の家づくりができそうだね!

②資材や建材を一括に大量注文しているから

ローコスト住宅の多くは、資材や建材を独自のルートから一括で大量注文しています。

一括で大量に注文すると、輸送の回数が減ったり、低価格で仕入れられたりするため、大幅なコストカットに◎

ルム編集長

メーカーによっては、一括仕入れを前提に、資材を保管する倉庫を所有しているケースもありますよ!

いえ子ちゃん

目に見えない部分も削減しているから、低価格で家づくりができてるんだね!

③人件費・広告費を抑えているから

ローコスト住宅のメーカーは、人件費や広告費を抑えることで低価格を実現しています。

いえ子ちゃん

たしかに、CMを流しているハウスメーカーって、有名なところばかりだね!

ローコストメーカーは、人件費も最小限に抑える取り組みをしています。

住宅展示場がないのも、人件費を削る取り組みの1つ。

ルム編集長

毎日数人の営業マンをモデルハウスに配置するのも、意外に大きなコストですからね!

現在は、口コミによる紹介も増えているため、お客様満足度に重点を置いているハウスメーカーが多いです。

いえ子ちゃん

口コミで知名度が高くなれば、お客さんも増えるもんね。さまざまな企業努力で価格を抑えてるんだね!

以下の記事では、ローコスト住宅が安い理由をさらに詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

1,000万円台でマイホームが手に入る!?ローコスト住宅とは?価格が安い仕組みと注意点を徹底解説!マイホームを建てたいけど、予算はなるべく抑えたいという方にぴったりなのがローコスト住宅です。1,000万円から建てられるのは魅力的ですがなぜそんなに安くできるのか?ローコスト住宅の注意点は何か?解説していきます。...

主なローコスト住宅ハウスメーカー3選

ここでは、ローコスト住宅で人気のハウスメーカーを、以下3つ紹介します。

ローコスト住宅メーカー3選
  1. タマホーム
  2. アキュラホーム
  3. アイフルホーム

それぞれ詳細を見てみましょう。

①タマホーム

タマホームは「品質も、価格も、叶う家」をコンセプトに、低価格ながら高品質なローコスト住宅が建てられるハウスメーカーです。

また、タマホームは「20代のTamahome」という、若い世代に特化したプランも提供。

タマホームの坪単価は、以下のとおりです。

タマホームの坪単価
  • 坪単価の目安:約40万〜80万円

>>タマホームの坪単価詳細はこちら

ルム編集長

低価格で高品質なマイホームが叶えられるため、幅広い年齢層から支持されている人気住宅メーカーです!

人気商品

  • 大安心の家
    →自由設計と長期優良住宅が標準のベストセラー
  • 大安心の家[愛]
    →ムダなコストを抑えながら、高い住宅品質を維持
  • 大安心の家[暖]
    →ムダなコストを抑えながら、長期優良住宅に対応

②アキュラホーム(AQ Group)

ローコスト住宅の先駆けとして知られるアキュラホーム。

アキュラホームの坪単価の目安は、以下のとおりです。

アキュラホームの坪単価
  • 坪単価の目安:約60万円~80万円

>>アキュラホームの坪単価詳細はこちら

日本最大の工務店ネットワーク「ジャーブネット(JAHBnet)」を主宰しており、独自の建材仕入れルートを確保することで、適正価格を実現しています。

ルム編集長

ローコストながら、大空間の間取りを提供していることで有名なメーカーですよ!

また、コストを抑えながら、完全自由設計の注文住宅を建てられます。

いえ子ちゃん

ローコスト住宅でも、自由設計の家づくりができるの?こだわりが多い人にうれしいね!

人気商品

  • 超空間の家
    →業界最強の8トン壁を採用。木造住宅でも大開口が実現できる人気プラン
  • 匠空調の家
    →断熱性能「最高等級7の家」。外気の影響を受けにくい省エネ住宅

以下のリンクから、アキュラホームの資料請求ができますので、気になった方はぜひ公式サイトをご覧ください▼

資料請求をしても
契約の縛り一切なし!

③アイフルホーム

アイフルホームは、住宅機器の最大手メーカー「LIXIL」が運営するハウスメーカー。

アイフルホームの坪単価の目安は、以下のとおりです。

アイフルホームの坪単価
  • 坪単価の目安:約40万円~ 75万円

>>アイフルホームの坪単価詳細はこちら

LIXILの設備が標準仕様になっているのはもちろん、フランチャイズシステムを導入したことで低価格が実現しています。

ルム編集長

加盟店で施工のバラつきがないよう200項目以上の検査を実施するといった、質の保証への徹底ぶりも魅力ですよ!

人気商品

  • すごい家
    →19万棟の実績+不安や理想の声から実現した最強の住宅プラン。健康面に配慮した全館空調などが標準で装備
  • FAVO
    →一人ひとりのライフスタイルに合った、こだわりたい暮らしを叶える商品。第17回キッズデザイン賞を受賞

紹介したメーカー以外にも、さまざまな特徴をもつローコスト住宅があります。

以下の記事では、ローコスト住宅メーカーランキング10選の特徴や費用感などを詳しく紹介しています。

自分に合った特徴のローコスト住宅を見つけられる可能性も高いので、ぜひ参考にしてみてください▼

【2025年】ローコスト住宅メーカーランキング10選!おすすめな人の特徴や総額の目安も解説ローコストローコスト住宅のメーカーが多くて、どこに依頼すればよいか悩んでいませんか?本記事では、おすすめのローコスト住宅メーカー10選を紹介!具体的な坪単価・参考価格・ハウスメーカーの強みを丁寧に解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。...

ローコスト住宅を選ぶ3つのメリット

ルム編集長

安くなる仕組みがわかったところで、ローコスト住宅のメリットが気になる方も多いはず!

ここでは、ローコスト住宅を選ぶメリットを、以下3つ解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

メリット①費用を抑えられる

ローコスト住宅が選ばれる一番の理由は、やはり低価格だから。

価格の低さは、大手ハウスメーカーとの坪単価の違いを見ると一目瞭然です。

坪単価
大手ハウスメーカー約60万円~
ローコストハウスメーカー約30万円~

いえ子ちゃん

坪単価でこんなに差が出るんだね!

大手ハウスメーカーと比較すると、坪単価は約2倍変わります。

ルム編集長

家自体のコストを抑えられると、家具・家電にお金をかけられたり、趣味に目を向ける余裕ができたりしますよ!

メリット②住宅ローンを組みやすい

ローコスト住宅は、住宅ローンを組みやすいのもメリットです。

住宅ローンは、年収や雇用形態などを審査して、借入できる金額が決められるケースがほとんど。

ローコスト住宅なら借入金額が抑えられるので、住宅ローンが組めずに悩んでいる方でも、マイホームを叶えられる可能性が高まります。

ルム編集長

ローコスト住宅なら、20代でマイホームを購入するのも夢じゃないですよ!

メリット③ローコスト住宅=短寿命ではない

いえ子ちゃん

ローコストだから、家の質もすぐに悪くなるんじゃ…。

ルム編集長

質は大手ハウスメーカーにも負けてないから、心配しなくても大丈夫!

現在は、安心して暮らせるように、品質を最低限保つ建築基準法が施行されているので、基準は大手ハウスメーカーとほぼ同じです。

そのため「低価格=質が悪い」ではありません。

定期メンテナンスをしっかりとおこなえば、より安心して住み続けられます。

ローコスト住宅を選ぶ3つのデメリット

つづいて、ローコスト住宅ならではのデメリットを、以下3つ紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

デメリット①メンテナンス費がかかりやすい

外壁や構造体の資材によっては、短期間で点検・修繕のメンテナンスが必要になるケースがあります。

当メディアの独自調査でも、ローコスト住宅の品質に関して、以下のような口コミが寄せられました。

ローコスト住宅
利用者

クローゼットの中のクロスが剥がれてきたり、引き戸が曲がってきたり、廊下は床鳴りがします。

この場合、ほとんどが有償での修繕となるため「建てたあとに後悔した…」という口コミも。

ローコスト住宅は、低コストで建設できる一方で、建材や建築方法が最低限になりがち。

いえ子ちゃん

住宅に使われる建材が安いと、逆にメンテナンスコストがかさむこともあるんだね!ちょっと不安になってきた。

ルム編集長

近年は、資材の質を下げずに、企業努力によってコストを抑えているメーカーも増えてきたから安心だよ!

デメリット②オプションの価格が高い傾向にある

ローコスト住宅は、オプションの価格が高いのがデメリット。

ローコスト住宅は、標準仕様をパッケージ化することで価格が抑えられているので、グレードアップするためのオプションは高額な傾向です。

ルム編集長

希望どおりにオプションをつけすぎると、大手ハウスメーカーより高くなることも…。

そのため、住まいへのこだわりが強い方は、ローコスト住宅が向かないかもしれません。

いえ子ちゃん

こだわりが強い人は、普通のハウスメーカーも検討したほうがいいかもしれないね!

自分に合ったハウスメーカーを判断するには、複数社を比較することが重要です。

気軽に複数社を比較したい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりの利用がおすすめ。

タウンライフ家づくりなら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数のハウスメーカーからまとめて見積もりを取り寄せられます。

ルム編集長

予算を絞って、資料を取り寄せたいハウスメーカーを複数選べるので、自分に合った依頼先が見つかる可能性がグンと高まりますよ◎

自分に合った家づくりの方向性に気づくきっかけになるので、ぜひ活用してみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

デメリット③保証期間が短い

大手ハウスメーカーの保証期間は、平均30年といわれています。

一方、ローコストメーカーは、約10年と保証期間が短い傾向に。

その後は、有償メンテナンスや必要と判断された修繕や補修などの条件つきで、保証を延長できるケースが多いです。

ルム編集長

最大で30年までのケースもあれば、60年まで延長できるケースなど、メーカーによって期間はさまざま!

保証期間を考慮したトータルコストで家づくりを考えることも重要なので、気になるメーカーの保証期間は事前に調べておきましょう。

いえこちゃん

ローコスト住宅って価格が抑えられているからこそのメリット・デメリットがあるんだね。自分に合ってるかわからなくなっちゃった…。

以下の記事では、ローコスト住宅のメリット・デメリットをさらに詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

ローコスト住宅のデメリットとは?安い理由や6つのメリット、向いている人の特徴も解説ローコスト住宅は、恥ずかしかったり安っぽかったりすると思われがちですが、決してそんなことはありません。この記事では、ローコスト住宅のメリットやデメリットを詳しく解説。ローコスト住宅がおすすめな人の特徴も紹介しているので、ぜひご覧ください。...

ローコスト住宅の寿命を延ばすためのポイント3つ

ここでは、ローコスト住宅の寿命を延ばすためのポイントを、以下3つ紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

ポイント①家の形をシンプルにする

ローコスト住宅に長く住み続けるためには、耐久性の高い設計にすることが重要。

たとえば、家の形はシンプルであるほど建物への負担が減り、メンテナンスコストを抑えられます。

家の形が複雑だと建物全体のバランスが悪くなったり、負担がかかりやすい部分ができたりして、耐震性が悪くなるケースも。

また、外壁や屋根の点検・補修がしにくいため、劣化を放置しがちになる懸念もあります。

いえ子ちゃん

おしゃれな形の家ってあこがれるけど、結構リスクも多いんだね…。

ポイント②保証・アフターサービスの内容を重視する

長く住み続けられるハウスメーカーは、保証・アフターサービスの内容が充実しているケースが多いです。

ルム編集長

保証を充実させられるのは、住宅の耐久性に自信がある証拠ですからね!

また、無料の定期点検をおこなってくれる場合は、設定された期間ごとにマイホームの状態を確認してもらえるので、大きな修繕のリスクも減るでしょう。

定期点検の際に、専門家から適切なメンテナンス方法のアドバイスを受けられるため、住まいを長持ちさせるための知識も得られます◎

ポイント③信頼性の高いハウスメーカーに依頼する

ローコスト住宅に長く住み続けるためには、信頼性の高いハウスメーカーに依頼することが重要。

信頼性の高いハウスメーカーであれば、管理体制も整っているため、手抜き工事のリスクも減ります。

ネット上で口コミを調べて、信頼できるかを見極めましょう。

いえ子ちゃん

そもそも、家づくりの知識がないから、信頼性の判断なんてできない…。

家づくりの知識がない方が、信頼性のあるハウスメーカーを見つけるのにもっともおすすめなのは、一括見積もりサイトで複数社を比較すること。

一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりなら、国家基準の審査に通過した約1,000社以上の中から、自分に合った見積もりを複数社から取り寄せられます。

ルム編集長

”予算”や”建築エリア”を絞って見積もりを取り寄せられるので、自分に合ったハウスメーカーが見つかりやすいですよ!

どれだけ取り寄せても完全無料・契約の縛りは一切ないので、気軽に活用してみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

ローコスト住宅がおすすめな方

メリット・デメリットを踏まえたうえで、ローコスト住宅がおすすめな方の特徴を、以下3つ紹介します。

それぞれ詳細をチェックしていきましょう。

①家づくりにこだわりがない方

ローコスト住宅は、よくも悪くもシンプルな造りです。

外観のデザインや間取りにこだわりがなければ、基本的な設備が整ったローコスト住宅で価格を抑えながら満足度の高い暮らしができるでしょう。

一方で、外観や間取りにこだわりたい方は、ローコスト住宅でも大手メーカーとほぼ変わらない価格になる可能性があります。

ルム編集長

ローコスト住宅は、オプションが高額な傾向なので、標準仕様で満足できない場合は予算オーバーの可能性が高まりますよ…。

いえ子ちゃん

標準仕様で満足できない場合は、大手ハウスメーカーも候補に入れたほうがよさそうだね!

②費用を抑えて家づくりしたい方

なるべく費用を抑えて家づくりしたい方は、ローコスト住宅がおすすめです。

大手ハウスメーカーで家づくりする場合は、坪単価60万円以上になるのが一般的。

ルム編集長

ローコスト住宅なら、大手ハウスメーカーの半額くらいで夢のマイホームを叶えられるケースもありますよ!

ローコスト住宅といっても、健康面に配慮した設備や広さ重視の間取りなど、メーカーによってさまざまな特徴があるので、その人にぴったりの依頼先が見つかります。

いえ子ちゃん

自分のこだわりに特徴がマッチしていて、価格が抑えられたら最高だね!

③なるべく早く支払いを終えたい方

ローコスト住宅は、ローンの支払い額が抑えられるので、年数を短くして早めに完済したい方におすすめです。

ルム編集長

支払いの年数を短くすると、ローンの金利も抑えられますよ!

住宅ローンをなるべく早く終わらせて、子どもの教育費や老後資金を確保するといった計画を立てる方もいます。

いえ子ちゃん

若いうちにローンを完済できると、老後に旅行を楽しむ余裕もできそうだね!

複数社を比較して信頼性の高いハウスメーカーを見つけよう!

本記事では、ローコスト住宅は20年、30年後も住み続けられるのか、価格を抑えられる理由を解説しました。

ルム編集長

最後に重要な点をおさらいしていきましょう!

結論、ローコスト住宅は20年、30年後でも安心して暮らせます。

ローコスト住宅の寿命が短いと思われがちな理由は、以下のとおり。

現在は、建築基準法が規定されているので、欠陥住宅がつくられないような仕組みになっています。

いえ子ちゃん

安心して暮らせるならよかった!でも、どうやって価格を抑えてるんだろう?

ローコスト住宅が低価格な理由は、以下のとおりです。

また、ローコスト住宅には、以下のメリット・デメリットがあります。

上記を踏まえて、ローコスト住宅は下記のような方におすすめといえます。

ローコスト住宅がおすすめな方
  1. 家づくりにこだわりがない方
  2. 費用を抑えて自分に合った家づくりをしたい方
  3. なるべく早く支払いを終えたい方

ローコスト住宅といっても、メーカーによって特徴はさまざまなので、複数社の比較をおこない、自分に合った依頼先を判断するようにしましょう。

いえ子ちゃん

そうはいっても子育てで忙しいからな…。手っ取り早く比較する方法とかないの?

ルム編集長

“比較する時間がない!”という方には、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」の資料請求がおすすめ!

タウンライフ家づくりがおすすめな理由は、以下のとおりです。

タウンライフがおすすめな理由
  • 完全無料で利用できる
  • スキマ時間に利用できる
  • スマホやパソコンからアクセス可能
  • 3分で終わる入力フォームに回答すると、一括で複数社から資料請求できる

また、タウンライフ家づくりに掲載されているのは、国家レベルの審査をクリアした優良ハウスメーカーのみ!

ルム編集長

ローコスト住宅の品質を心配されている方にもおすすめですよ!

完全無料・見積もりを取り寄せたあとに契約の縛りもないので、気軽に活用してみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。