家づくりでは外構を後回しにしがち。
外構をやっていない家にそのまま住む人も多いです。
- 費用を抑えられるから外構はやらずにいたい!
- 外構やっていない家にはどんなデメリットがあるんだろう?
- 最低限やるとしたら、どの外構工事をすればいいの?
外構を整えなくても家で生活はできます。
生活はできるけど、住みにくく近隣の迷惑になることも…
そこで今回は、Instagramのフォロワー30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が外構やってない家のやらない理由とデメリットを解説します。
この記事を読めば…
- 外構をやらない理由がわかる!
- 外構やってない家に住むデメリットがわかる!
- 最低限やっておくべき外構工事がわかる!
家づくり経験者さんがやってよかった外構プランを合わせて紹介するので、外構に迷っている人はぜひ最後までチェックしてくださいね♪
外構やってない家のやらない3つの理由

外構をやってない家を見かけるけど、なんでなにもしないのかな?
外構にこだわるかどうかは各家の事情によりますが、主に以下の理由から外構をしていないことが多いです。
外構をやらない理由
外構をやらない理由をひとつずつ見ていきましょう。
資金がなくて外構をやってない家
外構をやってない家の理由として多いのが、資金不足です。
新築の外構費用には平均150万〜200万円かかると言われています。
家づくりでは建物に対してのこだわりがどんどん増えてしまい、予算オーバーしてしまうことがよくあります。
家にこだわった結果、外構にお金をかけられなかったと後悔の声をよく聞くよ。
資金が足りないという理由以外でも、外構工事が間に合わず外構が手付かずのまま入居する人も多いです。
このような失敗をしないためにも、外構の計画は早めに考えておきましょう。
こちらの記事で、外構工事にかかる期間や進め方を解説しているので参考にしてください▼
外構プランを検討中だからやってない家
プランを検討中でまだ外構をやってない家もあります。
マイホームって一生に1度の大きな買い物だから悩むよね。
建物と外構を同時に仕上げる人もいれば、実際に生活してから必要だと感じる外構を取り入れる人もいます。
また、業者が見つからず外構をやってない家もあります。
ハウスメーカーに外構を任せてしまいがちだけど、外構専門業者のほうが費用が安い傾向にあるよ。
外構プランも悩みますが、外構業者選びで難航する人も少なくありません。
こちらで外構業者の探し方を解説しているのでぜひ参考にしてくださいね▼
必要性を感じず外構やってない家
生活するには建物があれば問題ありません。
そのため、外構に必要性を感じず、工事をしていない家もあります。
外構よりも内装にお金をかけたいよね。
たしかに外構を整えなくても、生活はできます。
しかし、外構をやらないとデメリットもあります。
デメリットを把握せずに外構をやらないと、住み始めてから後悔することも…
外構をやらないデメリットを次章で解説します。
デメリットを把握してから、外構をやるかやらないかを判断すると後悔を防げるでしょう。
不都合がなければ、外構をやらない選択肢もあります。
外構をやらない5つのデメリット

さまざまな理由で外構をやらない家があります。
外構をやらなければいけないわけではありませんが、外構をやらないとデメリットがあるのも事実。
デメリットを把握してから、外構をやるかどうか判断しよう!
外構工事をするか悩んでいる人は最後までチェックしてくださいね。
家の外観が損なわれる
外構をやってないと、家の外観が損なわれます。
外構はマイホームの顔。
建物がきれいでも、外構が手つかずでは外観がダサく見えてしまいます。
外構がマイホームの外観を左右するといっても過言ではないよ!
建物が完成しても外構をやっていなかったらダサい外観になってしまうでしょう。
ほかにも外観がダサい住宅には特徴があります。
外観がダサくなってしまう理由とおしゃれな外観にする秘訣をこちらの記事で解説しているので、合わせてご覧ください▼
プライバシーを確保できない
外構をやってない家は目隠しになるものがないため、家の中が丸見えになってしまいます。
通常は周囲の視線を遮るためにフェンスや塀を設置します。
しかし、フェンスや塀など外構をやってないとなると、プライバシーを確保できません。
部屋着でカーテンを開けて、通行人と目があったら恥ずかしいね。
視線を遮る外構がないと、通行人や近隣の目が気になり、ストレスを抱えながら生活する羽目になってしまうでしょう。
防犯面に不安がある
外構をやってない家は安全とは言えません。
なぜなら、囲いなどの外構がなければ、誰でも敷地へ侵入できてしまうからです。
外構やってない家は不審者にとって侵入しやすい環境だもんね。
とくに道路沿いは境界線をしっかりしないと、車や自転車、通行人が敷地内に入ってしまうことがあります。
散歩中の犬が敷地内で、糞尿をしてしまうこともあるよ。
外構をやっていないと、誰でも容易に敷地に侵入できてしまうので、安心して暮らすことはできないでしょう。
メンテナンスが大変
外構をやらないと、さまざまなところが汚れやすく、メンテナンスが大変になります。
なぜなら、敷地が土のままだからです。
- 雑草が生い茂る
- 泥や砂で玄関や車が汚れる
- 砂埃で外壁や窓が汚れる
- 雨が降ると、ぬかるみや水たまりができてしまう
上記のように、外構をやってないことで、メンテナンスに手間がかかるでしょう。
外構をやらないことで費用を抑えられても、メンテナンスでお金がかかってしまうケースもあります。
近隣住民とトラブルになりやすい
外構をしないことで自分だけではなく、近隣住民に迷惑をかけてしまうケースもあります。
地面を施工していないので、土や砂埃が舞い散り、近隣の家や洗濯物を汚してしまい、トラブルに発展してしまいます。
外構が手つかずだと、雑草が生い茂り虫の大量発生にもつながるよ。
砂埃や虫の大量発生などにより、近隣住民から苦情を受けるでしょう。
近隣住民とトラブルにならないためにも、最低限の外構をしておくことをおすすめします。
外構業者を探すのって大変そう…
外構一括見積もりサイトを活用すれば、たった1回インターネットで申し込みするだけで複数の外構専門業者の見積もりが手に入ります。
各社のプランやアイディアももらえるから時間や手間をかけずに、自分に合う外構業者を選べるよ!
外構一括見積もりサイトは無料で利用できるので、スキマ時間にぜひ試してみてくださいね♪
外構やっていない家はNG?最低限やるべき5つの外構工事

外構をやってない家のデメリットを知り、「最低限の外構をしなければ…!」と思った人も多いでしょう。
ここでは、最低限やるべき外構工事を紹介します。
マイホームを快適に安心して暮らすために、上記の外構工事はやっておきましょう。
こちらの記事で予算ごとの外構プランをまとめているので、予算オーバーしそうな人はこちらも合わせてご覧ください▼
玄関やアプローチの整備
玄関やアプローチは、毎日通る場所です。
また、お客さんも通る場所なので、最低限の舗装はしておきましょう。
アプローチが舗装されていないと、土や泥で靴や玄関が汚れてしまうよ。
毎回掃除するのは手間です。
玄関やアプローチの外構は最低限しておくことをおすすめします。
道路や隣家との境界部分
外構で気をつけたいのが境界線。
敷地の境界線は、トラブルが起きやすいです。
最低限の外構をして、どこからどこまでが自分の敷地なのか、塀やフェンスなどで境界線をしっかりさせておこう!
塀やフェンスなどの外構は境界線になるだけでなく、外部からの侵入を防いだり、視線を遮断する役割もあります。
- トラブル防止
- 防犯対策
- プライバシーの確保
上記のような目的のために、塀やフェンスなどの最低限の外構はしておくといいでしょう。
こちらの記事で外構フェンスを安くておしゃれにするコツを紹介しているので、参考にしてくださいね▼
駐車場
駐車場も最低限の外構をしておきたい場所のひとつ。
舗装しないと、車が汚れやすく、傷ついてしまうことも…!
雨でぬかるんでたら、車の乗り降りも大変そう。
駐車場部分の外構をやってないと、使い勝手が悪くストレスが溜まるでしょう。
コンクリートで舗装するなど、最低限の外構はしておきたいね!
日常生活でよく活用する部分は最低限の外構をしておくと、ストレスが解消されますよ。
土がむき出しの部分
土がむき出しの部分は早めに整備しましょう。
土がむき出しになっていると、風が強い日に土や砂が家の中に侵入してしまいます。
洗濯物が砂で汚れてしまうこともあるよ。
外構やってない家は、住みにくそうだね。
使い勝手や生活スタイルを考えて、コンクリートで舗装するなり、芝生をしくなり、最低限の外構をしておくことをおすすめします。
外部と接触があるもの|表札/インターフォン/ポスト
表札・インターフォン・ポストなど、外部とやりとりをするための外構は最低限やっておきましょう。
表札・インターフォン・ポストがないと、来客時や郵便物を受け取る際にかなり不便です。
自分も不便だけど、相手に迷惑がかかるよね。
外部とのやりとりを円滑にするためにも、表札・インターフォン・ポストなど外部と接触するための外構は最低限整えておくといいでしょう。
契約縛り一切なし
やってよかった人気の外構10選
外構はマイホームの顔。
せっかく新築を建てるなら、こだわってセンスの良い外構にしたい人も多いでしょう。
どんな外構にしようか悩む…!
悩んだら家づくり経験者さんの意見を参考にするといいよ♪
「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)のInstagramでフォロワーさんに『やってよかった新築の外構プラン』のアンケートを取りました。
まだ外構をやっていない人はこちらのおすすめの外構プランを参考にしてくださいね。
- クローズド外構
- ウッドデッキ
- 土間コンクリート
- カーポート
- タイルデッキ
- 庭木
- 宅配ボックス
- 電動シャッターガレージ
- オートロックの門扉
- 人工芝
外構プランの詳細はこちらの記事で紹介しています。
≫新築外構の人気ランキングBEST10!10万人に聞いたおすすめ外構プランを徹底解説
失敗が怖くてまだ外構に手をつけていない人もいるでしょう。
こちらに外構のよくある失敗ランクングをまとめたので、合わせてご覧ください▼
外構は最低限やっておくのがおすすめ

家づくりでは建物にこだわりがち。
外構をやらない家も多いですが、外構をやらないと以下のようなデメリットがあります。
マイホームで快適に過ごすためにも、近隣住民に迷惑をかけないためにも、最低限の外構工事はしておきましょう。
最低限の外構工事をするにも数十万円の費用がかかります。
また、情報収集不足で失敗や後悔することもあるでしょう。
外構で失敗しないためには複数の業者に見積もりを依頼するのがおすすめ!
一括見積もりサイトには、以下のメリットがあります。
外構一括見積もりサイトのメリット
- 相場がわかる!
- サイトの審査を経た優良業者に出会える
- ワンステップで複数の業者から見積もりがもらえる
外構で失敗したことの上位には「予算不足」が挙げられます。
一括見積もりサイトを利用すれば、複数の業者を比較できるため、より安くてより良い提案をしてくれる業者に出会えるでしょう。
無料で一括見積もりができるので、ぜひ活用して後悔しない外構づくりをしてくださいね♪
▼当サイトで人気No.1の外構見積もりサイト
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数27万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。


実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲