家づくりの基本 PR

コミコミ1,000万円の家を建てるコツは?後悔しないための4つのポイントも紹介

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

  • 「コミコミ1,000万円の家を建てるコツって?」
  • 「後悔しないためのポイントも知りたい!」
  • 「コミコミ1,000万円で、どんな家が建てられるのかな?」

このようにお悩みではありませんか?

いえ子ちゃん

コミコミ1,000万円の家が気になるけど、後悔しないか心配…。

ルム編集長

家は人生に関わる大きな買い物だから、慎重に選びたいよね!

そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、コミコミ1,000万円の家を建てるコツを解説します!

メリット・デメリットや後悔しないためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ルム編集長

家づくりで後悔しないためには、複数のハウスメーカーで見積もりをとるのがおすすめです♪

一括見積もりサイトの『タウンライフ家づくり』では、カンタンなアンケートに答えるだけで、複数社から見積もりを出してもらえます。

厳格な国家基準をクリアした住宅メーカーのみと提携しているため、安心して利用できます。

契約縛りは一切ないので『タウンライフ家づくり』を無料で活用してみてくださいね▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

目次
  1. コミコミ1,000万円の家に含まれる費用とは?
  2. コミコミ1,000万円の家を建てるメリット3つ
    1. メリット①相場よりも安い価格で家を建てられる
    2. メリット②生活動線がラクになる
    3. メリット③耐震性にも期待を持てる
  3. コミコミ1,000万円の家を建てるデメリット2つ
    1. デメリット①間取りの自由度が低い
    2. デメリット②外装や内装のグレードが低い場合がある
  4. コミコミ1,000万円の家の注意点2つ
    1. 注意点①維持費が高くなる可能性がある
    2. 注意点②電気代・ガス代が高くなることがある
  5. コミコミ1,000万円の家で後悔しないためのポイント4つ
    1. ポイント①優先順位を決めておく
    2. ポイント②見積もりになにが含まれているか確認する
    3. ポイント③将来的なメンテナンス費用・保証内容を確認する
    4. ポイント④複数のハウスメーカーから見積もりをとる
  6. コミコミ1,000万円で家づくりをするコツ5つ
    1. コツ①規格住宅を選ぶ
    2. コツ②外観・内装をシンプルにする
    3. コツ③水回りをまとめる
    4. コツ④窓の数を減らす
    5. コツ⑤和室・ベランダなどを作らない
  7. 1,000万円台でどんな家が作れる?項目別に紹介
    1. キッチン
    2. 外観
    3. 玄関
  8. コミコミ1,000万円の家がおすすめの人
  9. コミコミ1,000万円台の家を建てられるハウスメーカー3社
    1. アイダ設計(間取り・画像あり)
    2. クレバリーホーム(間取り・画像あり)
    3. アイフルホーム(事例あり)
  10. コミコミ1,000万円の家に関してよくある質問
    1. 1,000万の家を建てると後悔する?
    2. タマホームで500万円台の家を建てられるってほんと?
    3. 土地ありで1,000万円台の家を建てることは可能?
    4. コミコミ1,000万円台の家を建てるなら平屋がよい?
  11. 後悔しないために比較検討をして家づくりをしましょう
監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

コミコミ1,000万円の家に含まれる費用とは?

「コミコミ」と聞くと、土地代から家が完成するまでに「1,000万円あればよい」と感じますが、実際は異なります。

コミコミ1,000万円の家には、土地代が含まれないことが大半です。

コミコミ1,000万円の家に含まれる費用の内訳は、以下のとおり。

  • 本体工事費
  • 付帯工事費
  • 諸費用

それぞれの用語の意味は、以下のとおりです。

名称内容
本体工事費・建物本体の工事費
・基礎工事
・外装・内装
・キッチン、浴室、トイレ
・建築にかかる人件費など
付帯工事費・建物本体の建築以外にかかる工事費
・地盤改良費
・解体工事費
・ガス、水道工事
・外構工事など
諸費用・ローンの借入費用
・登記費
・印紙代
・各手続きの手数料など

ルム編集長

一般的に1,000万円の予算であれば、家にかけられる金額は700万円程度といわれています。

しかし、700万円台の家を建てられるハウスメーカーを見つけるのは、現実的に難しいです。

そこで、家の本体価格が『1,000万円台までOK』とすれば、選択肢が増えます。

いえ子ちゃん

本体価格だけで1,000万円台だと、予算が一気に上がるなぁ…。

国土交通省の『令和5年度 住宅市場動向 調査報告書』によると、令和5年度の新築注文住宅の購入価格は、以下のとおりでした。

  • 全国平均…………4,319万円
  • 三大都市圏平均…4,943万円

ルム編集長

1,000万円台でも相場よりはるかに安いことを、理解しておきましょう!

以下の記事では、1,000万円以内で家を建てられるのか?について解説しているので、あわせて読んでみてください。

1,000万円以内で家を建てるのも夢ではない?理由や後悔しないための注意点を解説1,000万円以内で家を建てられるのか気になりませんか?本記事では、1,000万円以内で家を建てられる理由やメリット・デメリットを解説。さらに、後悔しないための注意点やローコストのおすすめハウスメーカーも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。...

コミコミ1,000万円の家を建てるメリット3つ

ここでは、コミコミ1,000万円の家を建てるメリットを紹介します。

メリットを知ると自分の理想の家に当てはまるか判断ができるので、ぜひ参考にしてみてください。

メリット①相場よりも安い価格で家を建てられる

コミコミ1,000万円の家を建てるメリットは、相場よりも安い価格で家を建てられること。

国土交通省の『住宅市場動向 調査報告書』によると、令和5年度(2023年)の新築の住宅価格平均は「4,319万円」という結果が出ました。

1,000万円台の新築を検討する場合、相場の半額以下の予算で家を建てられます。

ルム編集長

住宅ローンを組む場合は月々の負担額を減らせるので、趣味や子どもの教育費に資金を回せますね♪

メリット②生活動線がラクになる

生活動線がラクになるのも、コミコミ1,000万円の家を建てるメリットです。

「1,000万円台のローコスト住宅は狭そう…」と心配になっていませんか?

たしかに予算が安い家は、敷地面積や延床面積が狭い傾向にあります。

しかし、狭い家でも、工夫次第で生活動線がラクになります。

いえ子ちゃん

工夫次第って、どんなことをすればいいのかわからない…。

ルム編集長

たとえば、2階建てにする場合、1階にキッチン・浴室・トイレなどの水回りを集約させると、動線が短くてラクに移動できるよ♪

さらに、衣類を干すスペースも確保できれば、家事全般が1階のみで完結します。

こちらの記事では、実際に取り入れている家事動線がよくなる間取りを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

メリット③耐震性にも期待を持てる

耐震性に期待を持てるのも、コミコミ1,000万円の家を建てるメリットです。

いえ子ちゃん

相場より安いと、耐震性が低くないか心配…。

ルム編集長

ローコスト住宅は、一般的な住宅より性能が劣る印象を受けますが、耐震性が低いわけではありません!

日本は地震大国のため、国が耐震強化をおこなっています。

そのため、住宅会社に関わらず、耐震の基準を満たす必要があります。

耐震等級(地震に対する建物の強さを示す指標)は1~3まであり、等級の数字が大きいほど耐震性能が高いことを表しています。

耐震等級内容
耐震等級1・最低限の耐震性能を満たしている等級
・一般的な住宅の耐震性能
耐震等級2病院、学校などの避難所となる建物の耐震性能
耐震等級3消防署や警察署など、防災拠点となる建物の耐震性能

ルム編集長

耐震を強化したいときは、消防署や警察署と同じ「耐震等級3」の家を建てられるハウスメーカーがおすすめです♪

コミコミ1,000万円の家を建てるデメリット2つ

ここでは、コミコミ1,000万円の家を建てるデメリットを紹介します。

デメリットも理解したうえでローコスト住宅を建てると、不満や後悔を減らせます。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

デメリット①間取りの自由度が低い

コミコミ1,000万円の家を建てるデメリットは、間取りの自由度が低いこと。

ローコスト住宅を取り扱う住宅会社の大半は、設備や間取りがある程度決められた「規格住宅」となります。

規格住宅は、一度に大量の材料を仕入れてコストを抑えています。

ルム編集長

間取りにこだわりたい場合はオプション追加となり、値段が跳ね上がる可能性が…。

いえ子ちゃん

価格の安さがメリットなのに、一般住宅と同じ値段になったら意味がないかも…?

予算を抑える目的で規格住宅にしているため、間取りの自由度が低いことを理解しておきましょう。

デメリット②外装や内装のグレードが低い場合がある

外装や内装のグレードが低い場合があるのも、コミコミ1,000万円の家を建てるデメリットです。

ローコスト住宅は、設備や間取りがある程度決められた「規格住宅」が大半です。

いえ子ちゃん

建築費用も抑えたいけど、せっかく家を建てるならこだわりを持つことってできるのかな?

ルム編集長

1,000万円で家を建てる場合、どこか一部にこだわると、その分別の場所の予算を抑えなければならないよ。

価格を抑えつつ一部にこだわりを持ちたい場合には、外装や内装のグレードを下げる選択肢も視野に入れましょう。

コミコミ1,000万円の家の注意点2つ

ここでは、コミコミ1,000万円の家の注意点を紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

注意点①維持費が高くなる可能性がある

コミコミ1,000万円の家の注意点は、維持費が高くなる可能性があることです。

コミコミ1,000万円の家は、決して欠陥品を使っているわけではありません。

ルム編集長

でも、コスト削減のために低いグレードの材料を使用する場合があるから、劣化が早くなり、維持費が高くなるケースが…。

ローコスト住宅は、耐久性が劣る可能性から「将来的にメンテナンス費用が必要になるかもしれない」ことを、頭に入れておきましょう。

注意点②電気代・ガス代が高くなることがある

電気代・ガス代が高くなることがあるのも、コミコミ1,000万円の家の注意点です。

コミコミ1,000万円の家は、コスト削減のために低いグレードの材料を使用するケースがあります。

すると、断熱性や気密性が高いとはいえず、夏は暑かったり、冬は冷えやすかったりすることが…。

ルム編集長

コミコミ1,000万円の家は相場より安いですが、光熱費が高くなるかもしれないことを理解しておきましょう!

コミコミ1,000万円の家で後悔しないためのポイント4つ

ここでは、コミコミ1,000万円の家で後悔しないためのポイントを紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

ポイント①優先順位を決めておく

コミコミ1,000万円の家で後悔しないためのポイントは、優先順位を決めておくことです。

価格を抑えて家を建てたいのに、外観・内装・設備など、さまざまなこだわりを持つと、一般住宅と変わらない価格になります。

ルム編集長

たとえば、外装にこだわりを持つ場合『寝室のような人目に付かない内装のグレードを下げる』といった工夫をしましょう。

いえ子ちゃん

ローコスト住宅って妥協も必要だけど、工夫次第では自分のこだわりを持てるんだね♪

以下の記事では、ローコスト住宅のよくある後悔と、失敗しないための注意点を紹介しているので、あわせて読んでみてください。

ローコスト住宅のよくある後悔7選!失敗しないための注意点とは…1,000万円台で家を建てられると評判のローコスト住宅ですが、実際に建てた後に後悔しないか不安な人も多いかと思います。よくある後悔を7つまとめて紹介します。...

ポイント②見積もりになにが含まれているか確認する

見積もりになにが含まれているか確認しておくのも、コミコミ1,000万円の家で後悔しないためのポイントです。

ルム編集長

会社によって、見積もりの出し方や、項目名が異なります。

詳細が不透明な「一式見積もり」の場合は、なにが含まれるのか確認しましょう。

不要なものを削れば、費用をさらに下げられるケースがあります。

一方で、見積もりに含まれている内容を把握しておかなければ、以下の後悔をする可能性が…。

  • 土地代も含まれていると思っていたら、含まれていなかった
  • 登記費用や仲介手数料など、諸費用が必要だと思っていなかった
  • 金額があやふやなまま契約したら、想定していた値段ではなくなっていた

ルム編集長

このように後悔しないためにも、見積もりになにが含まれているのか必ず確認しましょう。

ポイント③将来的なメンテナンス費用・保証内容を確認する

将来的なメンテナンス費用・保証内容を確認しておくのも、コミコミ1,000万円の家で後悔しないためのポイントの一つ。

コミコミ1,000万円の家は、住宅の基本性能は確保されています。

とはいえ、安く仕上げるために、低いグレードの材料を使用している場合があります。

すると、劣化が早く、メンテナンスが必要になり、費用がかかるケースが…。

ルム編集長

保証内容や期間は、施工会社ごとに定められています。

事前に保証内容を確認しておくと、ハウスメーカーとのトラブル防止にもなります。

保証内容だけでなく、いつ頃、どれくらいのメンテナンス費用が必要になるのか事前に確認することもおすすめ。

メンテナンス費用を準備する計画を立てられ、後悔を減らせます。

ポイント④複数のハウスメーカーから見積もりをとる

コミコミ1,000万円の家で後悔しないための重要なポイントは、複数のハウスメーカーから見積もりをとることです。

1社や2社のみの見積もり比較では、適正価格がわかりません。

また、低価格で理想の家を建てられる会社を見つけるのに時間がかかるため、複数社から見積もりをとりましょう。

いえ子ちゃん

そうは言っても、仕事や家事で忙しいから、1社ずつ見積もり請求するのって時間がかかって大変…。

ルム編集長

そんなときには、全国1,000社以上の住宅会社から一括見積もりがとれる「タウンライフ家づくり」がおすすめ♪

タウンライフ家づくり』なら、家にいながらスキマ時間でカンタンに相見積もりが依頼できます。

契約縛りは一切ないので『タウンライフ家づくり』を無料で活用してみてくださいね▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

コミコミ1,000万円で家づくりをするコツ5つ

ここでは、コミコミ1,000万円で家づくりをするコツを紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

コツ①規格住宅を選ぶ

コミコミ1,000万円で家づくりをするコツは、設備や間取りがある程度決められた「規格住宅」を選ぶことです。

ルム編集長

規格住宅は、一度に大量の材料を仕入れてコスト削減につなげています!

間取りの自由度は低いですが、コストを抑えるために規格住宅を選びましょう。

コツ②外観・内装をシンプルにする

外観・内装をシンプルにするのも、コミコミ1,000万円で家づくりをするコツの一つです。

ルム編集長

家の構造が複雑であったり、屋根の数が多くなったりすると、価格が跳ね上がる可能性があります。

外観・内装・家の形をシンプルにすることで、コスト削減につなげられます。

こちらの記事では、外構の費用を安くする方法をランキング形式で紹介しているので、あわせて読んでみてください。

コツ③水回りをまとめる

キッチンや浴室・トイレなどの水回りを集約するのも、コミコミ1,000万円で家づくりをするコツです。

水回りをまとめることで、配管にかかる工事費用を抑え、コスト削減につなげられます。

工事費用を安くできるだけでなく、家事導線がラクになるメリットもあります。

ルム編集長

高齢になり足腰に自信がなくなったときでも、生活動線が短いので体への負担を減らせますよ。

コツ④窓の数を減らす

窓の数を減らすのも、コミコミ1,000万円で家づくりをするコツです。

ルム編集長

窓を減らすことで、設置費用や窓代が削減できます。

しかし、窓を減らしすぎると、部屋が暗くなったり、通気性が悪かったりして、後悔してしまうことがあります。

また、窓のグレードを下げると、夏は暑かったり、冬は寒かったりして光熱費が高くなるケースが…。

お住まいの地域の気候にあわせて、慎重に選びましょう。

以下の記事では、樹脂サッシの窓で満足したポイントや、失敗しない対策を紹介しているので、あわせて読んでみてください。

【樹脂サッシの後悔5選】満足したポイントや失敗しないための対策も解説!樹脂サッシを検討している中、後悔しないか不安な人も多いのではないでしょうか。本記事では、独自調査で得た結果をもとに「樹脂サッシを選んで後悔したポイント」を解説します。また、満足したポイントや失敗しないための対策も紹介するので、サッシ選びの参考にしてみてください。...

コツ⑤和室・ベランダなどを作らない

和室・ベランダなどを作らないのも、コミコミ1,000万円で家づくりをするコツです。

和室は施工の工程や使う資材が多く、洋室よりもコストがかかります。

ベランダに関しても、設置しなければ掃除の手間を省け、コスト削減につながります。

和室の雰囲気にこだわりたい人は「小上がり畳」を取り入れるのがおすすめ。

小上がり畳

ルム編集長

リビングやダイニング横に2~4帖くらいの「小上がり畳」があると、コストを抑えながら和室の雰囲気を味わえます♪

1,000万円台でどんな家が作れる?項目別に紹介

ここでは、1,000万円台でどんな家が作れるのかについて、項目別に紹介します。

どんな家が作れる?項目別に紹介

それぞれ詳細を見ていきましょう。

キッチン

I型キッチン

1,000万円台で家を建てる場合のキッチンは『I型(アイガタ)キッチン』が選ばれることが一般的。

『I型キッチン』とは、コンロ周りが壁になっている、一般的なキッチンのこと。

ルム編集長

性能の高いオプションを選ぶことは難しいですが、基本的な機能が備わっていて、問題なく使えますよ♪

調理スペースやシンクが独立している『アイランドキッチン』や、食洗機は、1,000万円の家で採用するには、予算的に厳しいかもしれません。

おしゃれな雰囲気にしたい場合、キッチン周りのインテリアにこだわりましょう。

外観

1,000万円台で家を建てる場合の外観は、でこぼこが少なく、シンプルになることを想定しておきましょう。

また、以下の点を意識することでコスト削減につなげます。

  • ベランダ(バルコニー)はなしにする
  • 窓のサイズを小さくする
  • 窓の数を減らす
  • 屋根をシンプルにする

ルム編集長

とはいえ、窓を減らしすぎると、部屋が暗くなったり通気性が悪かったりして、後悔してしまうことがあります。

1,000万円台で家を建てる場合、優先順位を決めたうえで、生活しやすい仕様にしましょう。

玄関

玄関の最低限の広さは『約2帖』、標準的な玄関の広さは『約3帖』といわれています。

ルム編集長

1,000万円台で家を建てる場合の玄関は、コスト削減のため、2帖程度になるかもしれません。

ただし、使いやすい玄関の広さは家族の人数、家の広さにより変わります。

介護をする場合はさらに広いスペースが必要になるため、ライフスタイルにあわせた広さの玄関にしましょう。

コミコミ1,000万円の家がおすすめの人

コミコミ1,000万円の家がおすすめの人は、以下のとおりです。

おすすめの人
  • 月々の支払いをできるだけ抑えたい人
  • 規格住宅で、間取りがある程度決まっていてもよい人
  • 設備やデザインにこだわりがない人 
  • 家族の人数が少ない人
  • 部屋の数が少なくてもよい人

ルム編集長

子どもが大きくなると習い事や進学などでお金がかかるため、少しでも費用を抑えて一戸建てを購入したい人にピッタリ♪

いえ子ちゃん

間取りや外観にこだわりがなければ、コミコミ1,000万円の家で満足できそうだね!

コミコミ1,000万円台の家を建てられるハウスメーカー3社

ここでは、コミコミ1,000万円台の家を建てられるハウスメーカーを紹介します。

ルム編集長

紹介する3社は、公式ホームページで1,000万円台の家が建てられることが確認できています。(2025年時点)

それぞれ詳細を見ていきましょう。

アイダ設計(間取り・画像あり)

画像引用:アイダ設計

コミコミ1,000万円台の家を建てられるハウスメーカーは『アイダ設計』です。

アイダ設計の『999万円の家』では、二階建て・平屋が対象です。(2025年時点)

二階建て(3LDK)の詳細は、以下のとおりです。

画像引用:アイダ設計

いえ子ちゃん

コスト削減するために「なくしたほうがいい」っていわれてるベランダもあるなんてうれしいね!

そして『999万円の家』の二階建てプランの間取りは、以下のとおり。

画像引用:アイダ設計

16帖のLDKを中心としており、家族が自然と顔を合わせられるのが特徴的。

ルム編集長

人気の対面式キッチンで、料理中でも家族とコミュニケーションが取れるのも素敵なポイントです♪

『999万円の家』の平屋(2LDK)の詳細は、以下のとおりです。

画像引用:アイダ設計

いえ子ちゃん

シンプルな家の形だけど、その分耐震性が高まりそう!

そして『999万円の家』の平屋プランの間取りは、以下のとおり。

画像引用:アイダ設計

平屋のため、階段の上り下りの負担がありません。

さらに、構造が安定していて耐震性も高いのが特徴。

ルム編集長

アイダ設計の『999万円の家』の平屋プランは、快適で、安全な暮らしを実現できます♪

クレバリーホーム(間取り・画像あり)

画像引用:クレバリーホーム

『クレバリーホーム』も、コミコミ1,000万円台の家を建てられるハウスメーカーです。

『クレバリーホーム』の1,000万円台の家は、二階建て・平屋が対象です。(2025年時点)

二階建て実例

延床面積68.06㎡(20.58坪)
~1,499万円の場合

画像引用:クレバリーホーム
画像引用:クレバリーホーム

ルム編集長

1,000万円台の家といっても、高見えしてオシャレですね♪

間取りは、以下のとおり。

画像引用:クレバリーホーム
画像引用:クレバリーホーム

ルム編集長

水回りがまとめられていたり、寝室にウォークインクローゼットがあったりして、生活しやすい間取りですね!

平屋実例

延床面積71.21㎡(21.54坪)
~1,499万円の場合

画像引用:クレバリーホーム
画像引用:クレバリーホーム

いえ子ちゃん

LDKの吹抜けは、光がたっぷり入ってきて開放感があるね!

また、間取りは以下のとおり。

画像引用:クレバリーホーム
画像引用:クレバリーホーム

ルム編集長

『畳コーナー』もあり、生活しやすい間取りが素敵ですね!

こちらの記事では、独自調査で得たアンケート結果をもとに、クレバリーホームのリアルな評判・口コミを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

アイフルホーム(事例あり)

画像引用:アイフルホーム

『アイフルホーム』も、コミコミ1,000万円台の家を建てられるハウスメーカーです。

『アイフルホーム』の公式ホームページに掲載されている、1,000万円台の二階建ての実例を紹介します。(2025年時点)

二階建て実例

延床面積116.76㎡
本体価格1,000万円台の場合

画像引用:アイフルホーム

ルム編集長

素材で予算を抑えつつ、毎日使う空間にはこだわったそうです♪

画像引用:アイフルホーム

いえ子ちゃん

1,000万円台といっても、工夫次第でおしゃれな雰囲気にできるんだね!

以下の記事では、独自調査で得たアンケート結果をもとに、アイフルホームのリアルな評判・口コミを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

【30万人に調査】アイフルホームの評判・口コミを徹底解説!メリット・デメリットも紹介当メディアでは、アイフルホームで家を建てた方の評判・口コミを調査しました。5つの項目に分けてアイフルホームの評判や口コミを詳しく紹介します。アイフルホームで家をメリット・デメリットも解説するので参考にしてみてください。...

コミコミ1,000万円の家に関してよくある質問

ここでは、コミコミ1,000万円の家に関して、よくある質問を紹介します。

1,000万の家を建てると後悔する?

1,000万の家を建てると後悔するかどうかは、人によります。

いえ子ちゃん

どんな後悔ポイントがあるのかな…?

1,000万円の家のよくある後悔ポイントは、以下のとおりです。

  • 狭い家になった
  • 住宅性能が高くない
  • 毎月の光熱費が高い
  • メンテナンス費用が高くついた
  • 外観・内装がどこか安っぽい

ルム編集長

1,000万円の家で後悔しないためのポイントを理解しておくと、納得のいく家づくりができるかもしれません。

以下の記事では、1,000万円の家で後悔しないためのポイントと『後悔しないのはどんな人なのか?』を紹介しているので、参考にしてみてください。

【1,000万円の家の後悔ポイント7選】ローコスト住宅の満足ポイントやメリット・デメリットも解説!1,000万円で家を建てて後悔しないか不安な方も多いはず。本記事では、1,000万円の家のよくある後悔ポイントを7つ紹介。さらに、満足ポイントや後悔しないためのコツを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。...

タマホームで500万円台の家を建てられるってほんと?

タマホームで、500万円台の家は建てられません。(2025年時点)

2011年~2016年頃に『500万円台で新築一戸建てが建てられる』と注目された商品「大安心5シリーズ」。

ルム編集長

現在は販売が終了しているため、500万円で家を建てることはできません。

タマホーム以外の住宅メーカーでも、2020年頃までは500万円台の家を販売した実例がありました。

しかし、近年は「ウッドショック」や「円安による物価の上昇」などの影響で、ハウスメーカー各社が値上げをおこなっています。

ウッドショックとは、木材の不足により、価格が高騰していること。

したがって、500万円台で注文住宅を建てることは難しいでしょう。

こちらの記事では、ローコスト住宅メーカーランキング10選を紹介しているので、あわせて読んでみてください。

土地ありで1,000万円台の家を建てることは可能?

土地ありで、1,000万円台の家を建てることは可能です。

ただし、予算を抑えるため、グレードの高い設備や、凝ったデザインにできないケースがほとんどでしょう。

また、断熱性や気密性が高いとはいえず、夏は暑かったり、冬は冷えやすかったりします。

さらに、最低限の素材を使うため、メンテナンス費用が高額になる場合があります。

ルム編集長

光熱費やメンテナンス費用が高くなるかもしれないことを、頭に入れておきましょう!

以下の記事では、ローコスト住宅に住んでいる人の評判・口コミを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

» 【30万人に調査】ローコスト住宅に住んでみての口コミ・評判はどう?よかったことや後悔例も紹介!

コミコミ1,000万円台の家を建てるなら平屋がよい?

コミコミ1,000万円台の家を建てるなら、平屋がよいとは限りません。

平屋は、水回りの設備をまとめやすく、建材も少なく済むためローコスト住宅として建てやすいといわれています。

しかし、基礎(建物の土台)や屋根の面積が大きくなるため、同じ延床面積の二階建てと比較して、建築コストが高くなることがあります。

ルム編集長

二階建てと平屋、どちらがコストダウンになるのかは状況次第で変わることを理解しておきましょう。

以下の記事では、1,000万円以下で平屋を建てられるのかどうかを解説していますので、あわせてご覧ください。

» 土地ありなら新築1,000万円以下で平屋を建てられる?条件や注意点を詳しく解説

後悔しないために比較検討をして家づくりをしましょう

この記事では、コミコミ1,000万円の家を建てるコツについて解説しました。

コミコミ1,000万円で家づくりをするコツは、以下のとおりです。

そして、後悔しないためのポイントは、以下のとおり。

コミコミ1,000万円の家は、相場よりも安く家を建てられる魅力があります。

しかし、優先順位をしっかりと決めておかないと、生活しづらくなり、後悔するかもしれません。

後悔しないために、慎重にハウスメーカーや工務店を選びましょう。

多くの住宅会社を比較できれば、ローコスト住宅でも自分好みの設備や、間取りを見つけやすくなります。

いえ子ちゃん

そうはいっても、一つひとつの会社に連絡するのって、大変…。

ルム編集長

そこでおすすめなのが、一括で無料見積もり依頼ができる「タウンライフ家づくり」♪

タウンライフ家づくり」は、1,000社以上のハウスメーカーや工務店の中から、気になる会社の見積もりを一括で請求できます。

厳格な国家基準をクリアした住宅メーカーのみと提携しているため、安心して利用可能。

契約縛りは一切ないので『タウンライフ家づくり』を無料で活用してみてくださいね▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。