キッチンの天板に人気の素材といえば、ステンレスや人工大理石。
キッチンは毎日使うから、素材選びで間違えたくない…。
キッチンは、10年・20年と長い間使うものだからこそ、余計に悩むよね。
そこで今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、ステンレスと人工大理石のメリット・デメリットや、注意点を解説します。
また、ステンレス・人工大理石を10年以上愛用した人のリアルな声も紹介するので、キッチンの天板選びで後悔したくない人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読めば
わかること
- キッチンの天板をステンレスにするメリット・デメリット
- ステンレスの知っておくべき注意点
- キッチンの天板を人工大理石にするメリット・デメリット
- 人工大理石の知っておくべき注意点
- ステンレスや人工大理石キッチンを10年愛用した人のリアルな声
- キッチンの天板を選ぶときのポイント
キッチンの天板を慎重に選びたいけど、価格相場もわからないし、どうしたらいいんだろう…。
タウンライフリフォームは、“予算”や”希望箇所種別”などの条件を絞って、自分に合ったリフォーム会社からまとめて見積もりを取り寄せられるサイト。
予算を絞って取り寄せた複数社の見積もりを比較すると、自分に合ったキッチンの素材も判断しやすいですよ!
それは助かるけど、工事の品質が低いとすぐに状態が悪くなるって聞くから、頼む会社の質もこだわりたいな!
タウンライフリフォームは、独自の審査基準をクリアした信頼あるリフォーム会社のみを掲載しているので、安心して利用できます。
取り寄せは完全無料・スマホでたった1分の質問に答えるだけなので、気軽に活用してみてください▼
キッチンの天板をステンレスにするメリット4つ

キッチンの天板をステンレスにするメリットは、主に以下4つがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
ステンレスのメリット①耐久性にすぐれている
キッチンの天板をステンレスにする魅力は、耐久性にすぐれていること。
ステンレスは衝撃に強いので、万が一鍋や食器を強く置いても割れる心配はありません。
耐久性にすぐれているとはいえ、使い方を誤ると劣化を早めるので気をつけましょう。
ステンレスのメリット②耐熱性にすぐれている
ステンレスキッチンは、700〜800℃の高温にも耐えられるといわれています。
万が一、高温の鍋やフライパンを直置きしても、変形したり変色したりする心配がありません◎
また、ステンレスは熱伝導性が低く、置いた場所が熱くならないので、火傷する可能性も下げられます。
目が離せない小さな子どもがいる家庭でも安心だね!
ステンレスのメリット③費用は人工大理石よりも安い
そうはいっても、やっぱり費用面が気になるな…。
いくら機能面がすぐれていても、費用があまりにも高かったら選択肢から外れちゃうよね…。
しかし、メーカー毎でさまざまなグレードがあるため、各社機能面と費用面を比較して、あなたにピッタリの素材を選んでくださいね♫
【キッチンメーカー大手3社】
以下の記事では、当メディアで聞いた人気のキッチンメーカーを紹介しているので、あわせてご覧ください▼

メリット④サビがつきにくい
ステンレスは、サビがつきにくいよう、表面に保護膜を加工しています。
でも、ステンレスキッチンがサビたっていう話、よく聞くんだよね……。
それは、もらいサビのことかもね!
もらいサビとは、鍋やフライパンなど、ほかの金属からサビがうつる現象のこと。
ステンレス自体はサビにくい素材なので、気をつければきれいな状態を保てます。
もらいサビについては、次の章で詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください!
キッチンの天板をステンレスにするデメリット3つ

キッチンの天板をステンレスにするメリットがある一方、もちろんデメリットもあります。
ここでは、デメリットを以下3つ紹介します!
キッチンの天板選びに後悔したくない人は、ぜひステンレスのデメリットもチェックしてください!
ステンレスのデメリット①カラーは選べない
よくある、シルバー一色な感じになるってことだよね。ステンレスだとオシャレなキッチンにならないの?
カラーが選べないからといって、おしゃれなキッチンが演出できないわけではありません。
ステンレスの素材は、キラッと輝く光沢が清潔感をイメージさせ、シンプルでシャープな印象のキッチンにできますよ♪
キッチンは、家の中でも印象を占める割合が大きいため、理想とするイメージで素材を選ぶのもよいでしょう。
インテリア全体の雰囲気にも影響するんだ…。デザイン性にはこだわりたいから慎重に選ばないと!
ステンレスのデメリット②水垢がつきやすい

水垢の正体は、水道水が蒸発したあとに残るミネラル成分と石鹸カス。
水垢は、お手入れせずそのまま長時間放置すると、白い塊やうろこ状になって付着したり、ステンレスのにごりの原因になったりします。
ステンレスについた水垢は、早めに対処すれば、きれいに取り除くことができるから安心してください♪
気づいたときに早めに掃除すれば、きれいな状態を保てるんだね!
ステンレスのデメリット③もらいサビがつく
メリット④サビがつきにくいでも解説しましたが、ステンレス自体がサビることはほとんどありません。
もらいサビは、フライパンや缶詰などをステンレスの上に長期間放置した場合によく見られます。
サビやすいものをステンレスの上に放置しないよう、注意しましょう!
キッチンの天板をステンレスにする際の注意点3つ

ここでは、キッチンの天板をステンレスにする際の注意点を、以下3つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
ステンレスの注意点①細かい傷がつきやすい
ステンレスの天板は、耐久性が高い一方で、細かい傷がつきやすいです。
金属タワシで強くこすったり、鋭利な刃物が当たったりすると、すぐ傷になりますよ…。
丁寧に扱っていたとしても、経年に応じて徐々に細かい傷が目立つようになるでしょう。
キッチンは毎日使うところだから、キレイにしておきたいな…。対策はないの?
近年は、傷を目立ちにくくするために、以下の加工や仕上げが施されたステンレスの天板もあります。
- エンボス加工
- コイニング加工
- ヘアライン仕上げ
- バイブレーション仕上げ
- コーティング処理(クリアコート、セラミックコートなど)
キッチンを少しでもきれいに保ちたい人は、ぜひチェックしておいてくださいね!
ステンレスの注意点②無機質な印象になりやすい
ステンレスの天板をきれいな状態に保てていると、光沢がありクールな印象になります。
とくに、人工大理石や木材系などの天板と比べると色味が少なく、デザインから温かみを感じにくいでしょう。
クールな印象があるステンレスの天板でも、温かみのあるデザインにすることは可能!
キャビネットや引き出しを木目やタイル調など、色味豊かなデザインにすると無機質な印象を払拭できます。
ステンレスの注意点③物を落とすとへこみやすい
メリット①耐久性にすぐれているで解説したように、ステンレスの天板は衝撃によって割れる心配が少ないです。
一度へこんでしまうと、元に戻すのは難しいですよ…。
へこみを懸念する人は、天板の厚みが十分にあるものを選んだり、作業中にクッション性のあるマットを活用するなどの対策がおすすめです。
キッチンの天板をステンレスにしたら後悔する?10年以上愛用した人の声

ステンレスキッチンのメリット・デメリットは、わかったけど、まだ決めきれない…!長年愛用している人のリアルな声を聞けたらいいんだけど…。
今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、ステンレスキッチンを10年以上愛用した人にリアルな声を聞いてみました。
ぜひキッチンを選ぶときの参考にしてください♫
【ステンレスキッチンを10年以上愛用したリアルな声】
- 10年使い続けて、耐久性と衛生面に大満足
- 傷がつきにくいため、長い間美しい状態を保てている
- 10年経った今でも、新品のような輝きがある
- 10年経っても変色・ひび割れがない
- 13年使用しているが、割れたり破損したりがない
- 33年間一度もリフォームしたことないくらい丈夫

実際に10年以上愛用したステンレスキッチンの写真
ステンレスキッチンを10年以上愛用した人は、耐久性に満足している人が多いね♫
みんな10年以上使ったとは思えないくらい、きれいに使ってる!
- 水垢が目立つ
- 見た目が人工大理石より劣る
- 熱湯を流した時に、べコンと音がなるようになったのが気になる
- もらいサビがつきやすい
さまざまな後悔はあるものの、33年間リフォームなく愛用している人もいるので、耐久性はかなり高そうですね!
以下の記事では、ステンレスキッチンの10年後の状況や、お手入れ方法などを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

キッチンの天板を人工大理石にするメリット3つ

ステンレスもいいけど、人工大理石も気になる…。
ここでは、キッチンの天板を人工大理石にするメリットを、以下3つ解説します。
ではさっそく、見ていきましょう!
人工大理石のメリット①カラーバリエーションが豊富
人工大理石は、カラーバリエーションが豊富なのがメリットの1つ。
今回は、クリナップの商品を紹介しましたが、ほかにも各メーカーさまざまなカラー展開を取り揃えています!
選択肢を増やしたい人は、一括見積もりサイト「タウンライフリフォーム」を使ってみてください!
タウンライフリフォームは、複数のリフォーム会社からまとめて見積もりを取り寄せられるサービス。
リフォーム会社によって取り扱いメーカーも異なるので、複数社の見積もりを比較するだけで、カラー展開の選択肢も増えますよ!
もちろん完全無料のサービスで、見積もり後に契約の縛りもないので、気軽に活用してみてください▼
人工大理石のメリット②肌触りなめらかで高級感が演出できる
キッチンの天板を人工大理石にすると、肌触りがなめらかで高級感ある空間を演出できます。
大手メーカーのタカラスタンダードの人工大理石キッチンは、ドラマの撮影にも採用されるほど。

画像引用:タカラスタンダード公式サイト
ドラマのようなおしゃれで高級感に溢れた空間で料理ができれば、毎日の家事が楽しくなること間違いなしですね♫
人工大理石のメリット③水垢がつきにくい
人工大理石は、ステンレスキッチンと違って水垢がつきにくいです。
水垢が目立ってしまうと、不衛生な印象を与えてしまいますよね…。
また、水垢は一度ついてしまうと落とすのが大変…。
長く愛用していく中で、お手入れがラクになるのはうれしい!
キッチンの天板を人工大理石にするデメリット3つ

つづいて、キッチンの天板を人工大理石にするデメリットを、以下3つ紹介します。
デメリットも納得したうえでキッチンを選べたら後悔を減らせるので、把握しておきましょう。
人工大理石のデメリット①黄ばみやシミがつきやすい
人工大理石は、素材の性質上黄ばみやシミがつきやすいのがデメリット。
おしゃれなデザインの人工大理石ですが、黄ばみやシミがついたら台無しになってしまいます…。
えー、イヤだ…。きれいな状態を保つにはどうしたらいいの?
人工大理石の黄ばみは、毎日こまめに掃除をしておけば防ぐことができます。
黄ばみのないきれいなキッチンを維持するために、日々のお手入れはこまめにおこないましょう!
以下の記事では、人工大理石シンクの黄ばみを落とす掃除方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
>>人工大理石シンクの黄ばみは落ちる?汚れの原因と掃除方法、注意点を解説
人工大理石のデメリット②耐熱性が低い
人工大理石の耐熱性は、ステンレスほど高くはありません。
そのため、人工大理石に熱い鍋を直接置くとひび割れる可能性があります。
人工大理石を長年愛用している人の中には、毎回鍋敷きを使うことがおっくうに感じている人もいるようです…。
おしゃれと利便性、どちらを優先するかによっても選ぶべき素材が変わるかもね!
人工大理石のデメリット③費用はステンレスより高い
一般的に人工大理石の費用は、ステンレスより高いといわれています。
しかし、なんといっても人工大理石キッチンは、モデルハウスのような高級感のあるキッチンを演出できるのが魅力。
これだけおしゃれなキッチンにできるのは、夢のよう♫
この空間で毎日過ごせるなら、少し高いのはしょうがないかも!
キッチンの天板を人工大理石にする際の注意点3つ

ここでは、キッチンの天板を人工大理石にする際の注意点を、以下3つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
人工大理石の注意点①研磨剤が多い洗剤は使わない
人工大理石の天板をお手入れする際に、研磨剤が多く含まれた洗剤を使わないようにしましょう。
研磨剤の配合率が少ない洗剤でも、強くこすり過ぎたり、硬いスポンジを使ったりすると傷や色ムラの原因になりますよ…。
高級感のあるデザインが魅力の人工大理石ですが、お手入れ方法を間違えると美観を損ねてしまうので、気をつけましょう。
人工大理石の注意点②漂白剤の使用は控える
人工大理石は、強いアルカリ・酸性に弱いため、漂白剤の使用は控えましょう。
人工大理石には樹脂成分が含まれており、強いアルカリ・酸性に触れると変色や分解が起こり、劣化の原因になります。
漂白剤を使うと、頑固な黄ばみやベタつきが発生するケースもありますよ…。
漂白剤のような強いアルカリ・酸性の洗剤を使う場合は、水ですぐに洗い流したり、長時間付着させないようにしたりなど、工夫しましょう。
人工大理石の注意点③ひび割れることがある
人工大理石は紫外線に弱く、経年劣化とともにひび割れることがあります。
キッチンでは、鍋やフライパンなどを扱うので、落とさないように気をつけましょう!
人工大理石キッチンを10年以上愛用した人の中には、こんな声がありました!
キッチン
愛用者
一番怖いのはひび割れです。
食器や重い鍋を落とさないよう、常に気をつけています。
一度ひび割れてしまうと、その部分から広がってしまう可能性もあるため、丁寧に扱いましょう。
キッチンの天板を人工大理石にしたら後悔する?10年以上愛用した人の声

モデルルームのような、おしゃれなキッチンに仕上がる人工大理石キッチン。
実際に、人工大理石キッチンを10年以上愛用した人は、どんな感想を持っているのでしょうか?
今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、人工大理石キッチンを10年以上愛用した人に、リアルな声を聞いてみました。
【人工大理石キッチンを10年以上愛用したリアルな声】
- お手入れラクで、細かい傷が目立たず高級感があるのがよい
- 水垢もサビの心配もなく、とにかく掃除がラクなのが一番のメリット
- まったく飽きがこず、高級感があるため料理のモチベーションが上がる
- お手入れがカンタンで、11年一度も修理せず劣化を感じない

人工大理石キッチン10年後の写真
人工大理石キッチンを10年以上愛用した人の多くは、お手入れのしやすさと高級感のある見た目に満足しているんだね♫
- 白の人工大理石のため、もらいサビが目立つ
- 包丁で傷をつけてしまった
- 熱いものを直置きできないため、気をつかう
- 10年以上使っているとカレーやキムチなど色の濃い料理の色移りがある
- お手入れはしやすいが、とにかくこまめに掃除しないと黄ばみやシミになる
お手入れが楽である一方、傷やもらいサビ、黄ばみ・シミなど人工大理石特有の注意点には、気をつかっている人が多い印象でした!
以下の記事では、人工大理石の10年後の状況やお手入れ方法などを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

キッチンの天板を選ぶときのポイント5つ

ステンレスや人工大理石のメリットやデメリット、愛用者のリアルな感想をふまえて、キッチンの天板を選ぶときのポイントを、以下5つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
ポイント①機能面
まず、キッチンの天板を選ぶときは、機能面を確認しましょう。
機能面でチェックするポイントは、以下のとおりです。
- 耐久性
- 耐熱性
- 汚れのつきやすさ
- サビつきやすさ
機能面は、素材自体の特性や各メーカーによって異なるため、さまざまな角度から比較検討することが大切です。
ポイント②見た目
長年愛用するうえで、飽きのこないデザインや見た目を重視するのも後悔を少なくする大切なポイント。
1日の滞在時間が長いキッチンが、おしゃれでモチベーションが上がる空間だと料理や家事が楽しくなるよね♪
キッチンは、おしゃれな雰囲気であればあるほど、日々の生活の満足度が上がるでしょう。
予算とのバランスを見ながら、見た目も重視していけるといいですね♫
ポイント③費用
キッチンの天板は、選ぶ素材によってかかる費用が大きく異なるので、予算に合わせて選びましょう。
選ぶ素材によって、かかる費用が2倍以上になるケースもありますからね。
それぞれメリット・デメリットを比較し、何を優先したいか、自分の生活スタイルにどちらが適しているか、よく考えてみましょう!
自分の予算で選べる素材って、どんなものがあるんだろう?
予算に合った天板の素材を知りたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフリフォーム」の利用がおすすめです。
タウンライフリフォームは、”予算”や”施工箇所”などのカンタンな質問に答えるだけで、複数社から見積もりを取り寄せられるサイト。
あとは、自宅に届いた見積もりを比べて、自分に合ったリフォーム会社に依頼するだけ!
もちろん、完全無料のサービスなので、ぜひ活用してみてください▼
ポイント④キッチンの天板の高さ
キッチンの天板を選ぶときは、高さをどのくらいにするかは重要なポイント。
もし、キッチンの使用頻度に大きな差があるなら、よく使用する人に合わせましょう。
キッチンを同じくらい使う、または使用頻度に大きな差がないなら、背の高い人を基準に選ぶのがおすすめです。
キッチンの高さが合わない場合は、こんな身体の不具合が起きてしまうことも…。
キッチンの高さが高すぎる場合…
・肩こりや肘の痛みの原因に。
・硬いものを切るときに、力が入れづらい。
キッチンの高さが低すぎる場合…
・慢性的な腰痛の原因に。
・水はねで、服が濡れやすい。
でも、キッチンの使いやすい高さって、どうやって決めればいいの?

画像引用:クリナップ公式サイト
ショールームに行くと、ちょうどよいキッチンの高さを確かめられます。
ショールームで使いやすい高さを体感して、ピッタリのサイズを選んでくださいね♫
以下の記事では、キッチンの最適な高さをさらに詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

ポイント⑤お手入れのしやすさ
キッチンの天板を選ぶとき、お手入れのしやすさを比較するのも重要なポイントです。
キッチンは、調味料やカレー・キムチなど、色の濃い食材を取り扱う汚れやすい場所。
お手入れが面倒だと、最初は継続できても、いつかやらなくなっちゃうんだよね…。
とくに、毎日仕事が忙しい、小さなお子さんがいて時間がない人などは、お手入れがサッとできたほうがうれしいはず。
少し予算が高くても、長く使い続けるからこそ、できるだけストレスなくカンタンにお手入れできるものを選ぶのはおすすめです!
各メーカーそれぞれのお手入れ方法を確認して、後悔のないものを選びましょう。
キッチンの天板はステンレスや人工大理石の特性を比較して選ぼう

本記事では、ステンレスと人工大理石のメリット・デメリットや、後悔しないキッチンの天板の選び方などを解説しました。
最後に重要な部分をおさらいしておきましょう!
キッチンの天板をステンレスにするメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット
デメリット
ステンレスキッチンを10年以上愛用している人に話を聞いたところ、耐久性の満足度が高い印象でした!
では、キッチンの天板を人工大理石にするメリット・デメリットも確認しておきましょう。
メリット
デメリット
人工大理石キッチンを10年以上愛用している人に話を聞いたところ、掃除がラクで、高級感のあるデザインが気に入っている印象でした!
どちらの素材にも、特性やメリット・デメリットがあるので、どちらを選ぶか悩みますよね。
キッチンの天板を選ぶときは、以下5つのポイントを押さえましょう。
キッチンの天板をステンレスにするか人工大理石にするか迷うところですが、後悔のない選択ができるよう、特性やメリット・デメリットを比較したうえで選んでいきましょう♫
特性やメリット・デメリットはわかったけど、自分に合ったキッチンって結局どんな感じだろう…。
自分に合ったキッチンのイメージがわからない方は、一括見積もりサイト「タウンライフリフォーム」の利用ががおすすめ!
タウンライフリフォームなら、複数のリフォーム会社から条件や要望に合ったキッチンのアドバイスをもらえます。
家づくりのプロにアドバイスをもらえれば、予算内で満足度の高いキッチンになる可能性も高まりますよ!
人工大理石キッチン・ステンレスキッチンを検討している方は、第一歩としてタウンライフリフォームを利用してみてください▼
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲