家づくりの基本 PR

「住宅展示場に行ってはいけない」といわれる7つの理由とは?行く前の準備や注意点も解説!

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

いえ子ちゃん

ネットで調べると「住宅展示場に行ってはいけない」って出てくるけど、なんでだろう?

ルム編集長

これから家づくりをする人は、住宅展示場に問題があるのか気になるよね。

そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、住宅展示場に行ってはいけないといわれる理由を解説します。

また、住宅展示場に行く前の準備や注意点も紹介しているので、参考にしてみてください。

家づくりを考え始めたら「まずは展示場を見に行こう!」と考えていませんか?

家づくりの知識がないときに、住宅展示場へ行くのはおすすめしません。

知識がない状態で行くと、家の適正価格がわからなくなったり、営業マンのペースに乗せられたりすることがあります。

まずは、複数のハウスメーカーを比べて家づくりの知識をつけることが大切。

いえ子ちゃん

そういわれても、どうやって知識をつければいいかわからない…。

一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりなら、家づくりの条件を入力するだけで、複数社から見積もりや間取りプランをまとめて取り寄せられます。

ルム編集長

取り寄せた資料を比べると、家の適正価格やこだわるべきポイントを判断できるようになりますよ!

もちろん無料のサービスなので、これからの家づくりに役立つ資料をぜひ取り寄せてみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

目次
  1. 「住宅展示場に行ってはいけない」といわれる7つの理由
    1. 理由①営業マンに流されやすいから
    2. 理由②しつこく営業される場合があるから
    3. 理由③家づくりに役立つ情報は得がたいから
    4. 理由④予算感が合わない可能性があるから
    5. 理由⑤1日に見られる件数が少ないから
    6. 理由⑥ハウスメーカーの選択肢が少ないから
    7. 理由⑦見た目や年収で判断される可能性があるから
  2. 住宅展示場へ行く前にしておくべき5つの準備
    1. 準備①ある程度の予算を決める
    2. 準備②参考にするポイントを決める
    3. 準備③訪問するハウスメーカーを決める
    4. 準備④複数のハウスメーカーから情報収集する
    5. 準備⑤身近に紹介してくれる人がいないか確認する
  3. 住宅展示場に行って後悔しないための注意点3つ
    1. 注意点①よく考えてアンケートに答える
    2. 注意点②キャンペーンに惑わされないようにする
    3. 注意点③情報収集の場所と割り切る
  4. 住宅展示場は事前予約して行くのがおすすめな3つの理由
    1. ①優秀な営業マンが担当になる可能性が高まるから
    2. ②効率よくモデルハウスを見学できるから
    3. ③予約特典がもらえるから
  5. 住宅展示場に行ったほうがよい人・行かないほうがよい人
  6. 住宅展示場に関するよくある質問
    1. イベント目当てで行ってもよい?
    2. 予約しなくても見学できる?
    3. 見に行くだけでは冷やかしになる?
    4. 見に行くだけでも意味はある?
    5. アンケートの断り方にコツはある?
  7. 準備を整えてから住宅展示場に行こう
監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

「住宅展示場に行ってはいけない」といわれる7つの理由

ここでは、住宅展示場に行ってはいけないといわれる、7つの理由を解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

理由①営業マンに流されやすいから

「住宅展示場に行ってはいけない」といわれるのは、営業マンのトークに流されやすいことが理由の1つにあります。

というのも、住宅展示場にいる営業マンは家を売るプロ

営業マンは家を売るためのノウハウやトークを駆使して、訪れた人に対して自社の魅力をアピールします。

家づくりに詳しくない人は、最初に出会った営業マンの話を「住宅の常識」と思い込んでしまうケースも。

ルム編集長

家づくりを考え始めてすぐに住宅展示場に行ってしまうと、営業マンに流されて家の契約をしてしまうことも…。

いえ子ちゃん

すぐに住宅展示場に行くと、正しい判断ができなくなりそうだね…。

理由②しつこく営業される場合があるから

住宅展示場に行った日をきっかけに、営業マンのしつこい営業が始まるケースがあります。

ルム編集長

営業マンにとって住宅展示場を訪れる人は、家づくりに興味をもつ貴重な顧客ですからね!

いえ子ちゃん

でも、どうやって営業してくるの?

住宅展示場のモデルハウスを見学すると、アンケートを記入するケースがほとんど。

営業マンは、アンケートに記入した住所やメールアドレスなどの情報をもとに、営業活動します。

「住宅展示場に行った翌日から、営業マンがアポなしで家にくるようになった」というケースも。

ルム編集長

営業マンからのしつこい連絡や訪問などで、ストレスを感じてしまう人も多いようです…。

住宅展示場に行くときは、営業マンからのしつこい営業が始まることを覚悟したほうがよいでしょう。

理由③家づくりに役立つ情報は得がたいから

住宅展示場では、家づくりに役立つ情報は得られないケースがほとんどです。

なぜなら、住宅展示場に出店しているモデルハウスは、訪れた人に魅力を感じてもらえるようにグレードアップしているから。

ルム編集長

グレードが高かったりオプションがつけられたりなど、お客さんの予算を気にしていないケースがほとんどです…。

また、営業マンも魅力ばかりをアピールして、デメリットにはほとんど触れない傾向に。

そのため住宅展示場に行っても、家づくりで気をつけるべきポイントや予算感など、本当に知りたい情報は得がたいでしょう。

理由④予算感が合わない可能性があるから

住宅展示場に並ぶ家は、グレードが高かったり最新の設備が備わっていたりなど、魅力的に見えるようにカスタマイズされている場合がほとんど。

そのため、自分の考えていた予算よりも明らかに高いケースが多いです。

家づくりを考え始めたばかりの人は、適正価格がわからずムリな予算で家を買ってしまう可能性も。

ルム編集長

営業マンも家を買ってもらうために、巧みなトークをしてきますからね!

予算オーバーにもかかわらず、営業マンのトークに流されてムリして買ってしまわないように気をつけましょう。

理由⑤1日に見られる件数が少ないから

住宅展示場には、さまざまなハウスメーカーや工務店がモデルハウスを出店しているので、1日でたくさん見られるイメージがあるかもしれません。

しかし、1軒あたりの滞在時間は1.5~2時間といわれています。

つまり、1日かけて住宅展示場を巡っても、多くて4~5軒しか見られません。

いえ子ちゃん

モデルハウスの内覧って、そんなに時間かかるの?

ルム編集長

家の特徴について説明があったりアンケートに答えたりするから、意外に時間がかかるんだよ…。

1軒あたりの情報量も多くなるため、適切な判断ができなくなる場合もあるでしょう。

理由⑥ハウスメーカーの選択肢が少ないから

住宅展示場だけを見てしまうと、ハウスメーカーの選択肢が少なくなってしまいます。

というのも、住宅展示場に出店しているのは大手の会社がほとんど。

家を建てるエリアによっては、地域に密着した工務店や住宅展示場には出店せずコストを抑えているハウスメーカーなど、候補にすべき会社がたくさんあります。

ルム編集長

住宅展示場にあるハウスメーカーのみを選択肢にするのは、もったいないですよ!

とくに、家づくりを考え始めてすぐに住宅展示場に行く人は、出店されているハウスメーカーのみに候補をしぼりがちです。

いえ子ちゃん

でも、出店していないハウスメーカーをどうやって見つければいいの?

一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりなら、スマホで予算や間取りなどの条件を入力するだけで、複数社からまとめて見積もりを取り寄せられます。

条件に合った依頼先がピックアップされるので、候補にしていなかったハウスメーカーを見つけるきっかけに◎

もちろん無料のサービスなので、ぜひ活用してみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

理由⑦見た目や年収で判断される可能性があるから

住宅展示場にいる営業マンは、見た目や年収で人を判断して対応を変える場合があります。

家を売る基準で対応しているので、収入が高ければ高額オプションを提案されたり、低ければ相手にされなかったりすることも。

ルム編集長

当日の服装やアンケートに記入した年収で、態度を変える営業マンも多いようです…。

いえ子ちゃん

どっちにしても気分悪いね…。営業マンがどんな基準で人を見ているかもっと詳しく知りたいな!

以下の記事では、住宅展示場で営業マンに相手にされない人の特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

住宅展示場で営業マンに相手にされない人の特徴9選!事前にできる対策も徹底解説【原因はアレかも…】住宅展示場へ行ったのに、営業マンに相手にしてもらえない理由と対策を徹底解説しました。これから住宅展示場へ行く予定の方は必見です。...

住宅展示場へ行く前にしておくべき5つの準備

ここでは、住宅展示場に行く前にしておくべき、以下5つの準備を解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

準備①ある程度の予算を決める

住宅展示場に行く前に、家づくりの予算をある程度決めておきましょう。

予算を決めておけば、住宅展示場で営業マンに示された金額が自分に合っているか判断できます。

また、事前に家づくりにかかるコストの詳細を知っておくと、予算を削るための交渉ができるでしょう。

ルム編集長

マイホームは、人生でもっとも大きな買い物といっても過言ではないので、しっかり準備することが大切!

後悔しないためにも、自分に合った家づくりの予算を決めておきましょう。

準備②参考にするポイントを決める

住宅展示場に行く前に、モデルハウスの参考にするポイントを決めておきましょう。

住宅展示場に並ぶモデルハウスは、訪れた人に魅力を感じてもらえるように工夫されています。

そのため、設備や価格は参考にならないケースがほとんど。

だからこそ、参考にするポイントを決めておくことが大切です。

ルム編集長

具体的には設備や価格ではなく、以下のような工夫されているポイントを参考にするのがおすすめですよ!

参考にするべき工夫の例
  • 子育てしやすい間取り
  • 家事がラクになる動線
  • 趣味を楽しめる部屋
  • 自然光の取り入れ方
  • プライバシー確保の方法

住宅展示場に並ぶモデルハウスは、さまざまな工夫がされているので、見るポイントを決めておけば家づくりの参考になるでしょう。

いえ子ちゃん

ハウスメーカーが本気で考えた工夫を参考にできるチャンスと捉えれば、自分の家づくりに活かせるんだね!

準備③訪問するハウスメーカーを決める

住宅展示場に行く前に、訪問するハウスメーカーの候補を3~5軒ほど決めておきましょう。

というのも、住宅展示場には、たくさんのハウスメーカーがモデルハウスを出店しています。

ルム編集長

規模の大きいところでは、20棟以上のモデルハウスが並んでいますよ!

しかし「理由⑤1日に見られる件数が少ない」で解説したように、1日で訪問できるモデルハウスは多くて4~5軒程度。

訪問先の候補を決めておかないと、興味のないハウスメーカーでムダな時間を取られてしまうかもしれません。

いえ子ちゃん

でも、どうやって訪問先を決めればいいの?

住宅展示場の公式サイトに、出店しているハウスメーカーの一覧が載っています。

サイトによっては、出店しているハウスメーカーの特徴を一部公開しているので、参考にして訪問先を決めると有意義な時間をすごせるでしょう。

ルム編集長

1軒あたりの滞在時間は1.5~2時間といわれているので、慎重に訪問先を決めないと時間がもったいないですよ!

準備④複数のハウスメーカーから情報収集する

住宅展示場に行く前にもっとも有効な準備は、複数のハウスメーカーから情報収集しておくことです。

事前に複数のハウスメーカーから情報収集しておくと、以下のメリットがあります。

事前に情報収集するメリット
  • 見学するハウスメーカーをしぼれる
  • 特徴やサービス内容を比べられる
  • 住宅の適正価格がわかるようになる
  • 自分の家づくりのこだわりに気づける

いえ子ちゃん

でも、どうやって情報収集すればいいかわからない…。

一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりなら、スマホでカンタンな質問に答えるだけで、複数社から条件に合った間取りプランや見積もりを提案してもらえます。

ルム編集長

家を建てる前に知っておきたい情報をまとめた資料「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」ももらえますよ!

これだけ家づくりの情報を集められて完全無料なので、気軽に使ってみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

準備⑤身近に紹介してくれる人がいないか確認する

住宅展示場に行く前に「紹介制度」を使って、ハウスメーカーを紹介してくれる人が身近にいないか確認しておきましょう。

紹介制度とは、すでに家を建てている知り合いから紹介してもらうことで、ハウスメーカーから特典や割引きなどのサービスを受けられる制度。

ルム編集長

紹介制度を使うと、優秀な営業マンが担当についてくれることもありますよ!

ハウスメーカーによっては、住宅展示場に一度行ってしまうと紹介制度を使えなくなる場合もあります。

いえ子ちゃん

いきなり展示場に行くと、割引きのチャンスを逃しちゃうかもしれないんだ…。

住宅展示場に行く前には、親族や友達に紹介してもらえないか相談してみましょう。

住宅展示場に行って後悔しないための注意点3つ

ここでは、展示場に行って後悔しないための注意点を、以下3つ紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

注意点①よく考えてアンケートに答える

住宅展示場に行くと、必ずといってよいほどアンケートへの回答を求められます。

しかし「理由②しつこく営業される場合があるから」で解説したように、答えたアンケートをきっかけにしつこい営業が始まるかもしれません。

本気でそのハウスメーカーを検討している場合でも、住宅展示場に行ったときの営業マンがそのまま担当になるケースがあるので、注意が必要です。

ルム編集長

予約せずに見学した場合は、新人営業マンが担当になることが多く、提案力が低いケースもありますよ…。

そのため、アンケートに答える際はよく考えましょう。

いえ子ちゃん

アンケートに答えるときは、何に気をつけたらいい?

訪問したハウスメーカーに魅力を感じない場合は、アンケートへの回答を断りましょう。

どうしてもアンケートに答えなければならない雰囲気になったら、名前や住所、メールアドレスなどの個人情報を書かないようにしてください。

ルム編集長

アンケートに答えるときは、本気でそのハウスメーカーを検討しているか、担当者が信頼できるかをよく考えましょう!

注意点②キャンペーンに惑わされないようにする

住宅展示場に行くと「期間限定」や「今決めた人だけ」など、今がチャンスと思わせるようなキャンペーンを提示されるケースがあります。

このような、期間のあるキャンペーンに惑わされないように気をつけましょう。

キャンペーンで家を買ったものの、予算をはるかにオーバーして生活が苦しくなってしまう場合もあります。

ルム編集長

家づくりでは割引きよりも、住みやすさや暮らしへのこだわりを叶えることのほうが重要です!

お得なキャンペーンを目の前に、本当に大事なポイントを見失わないようにしてください。

いえ子ちゃん

営業マンも家を売るのに必死だもんね…。住宅展示場に行く前に気をつけることはほかにないの?

以下の記事では、住宅展示場に行く前に注意するべきチェックポイントをさらに詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

>>住宅展示場に行く前に注意するべきチェックポイント5選を紹介!

注意点③情報収集の場所と割り切る

住宅展示場は、”情報収集の場所”と割り切りましょう。

住宅展示場の営業マンは商品を売るのに必死なので、自社の強みや魅力を押し出してきます。

ルム編集長

営業マンによっては、他社を否定して自社を肯定するような話をするケースもありますよ…。

しかし実際には、他社にも同じような魅力があるケースも。

いえ子ちゃん

営業マンのいうことを信じすぎないほうがいいんだね…。

住宅展示場の営業マンは、”家を売るプロ”であることを把握しておきましょう。

巧みな話術で家を売ろうと必死なので、あくまでも情報収集の場所というスタンスでいると、冷静な判断ができます。

住宅展示場は事前予約して行くのがおすすめな3つの理由

いえ子ちゃん

住宅展示場の公式サイトに予約フォームがあるけど、事前予約していったほうがいいのかな?

ルム編集長

日程が決まってるなら、事前予約していくのがおすすめだよ!

ここでは、住宅展示場は事前予約して行くのがおすすめな理由を、以下3つ解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

①優秀な営業マンが担当になる可能性が高まるから

事前予約して住宅展示場に行くと、優秀な営業マンが担当になる可能性が高まります。

なぜなら、家づくりに真剣な見込み客だと思われるから。

ルム編集長

ハウスメーカーとしては、家づくりに真剣なお客さんを取り逃すわけにはいかないですからね!

事前予約せずに訪問した場合、新人営業マンが担当になったり、そもそも担当がつかないケースもあったりします。

新人営業マンが担当になると提案力が劣るため、住まいの完成度に影響することも。

いえ子ちゃん

事前予約が家づくりの完成度に影響する可能性もあるんだ!

②効率よくモデルハウスを見学できるから

事前予約して住宅展示場に行くと、効率よくモデルハウスを見学できます。

ルム編集長

当然、事前予約した人を優先して案内するので、予約なしで訪問すると後回しにされることもありますよ…。

土日やイベントなどの混雑しやすい日は、予約をしていないと待ち時間が長くなるケースも。

さらに、1日に対応できるお客さんの数に限りがあるので、予約していないとモデルハウスを見学できないケースもあるでしょう。

いえ子ちゃん

頑張って訪問する時間を作っても、ムダ足になるかもしれないんだ…。

ルム編集長

モデルハウスをじっくり見たい人や、営業マンと深い話をしたい人は、事前予約したほうが満足できますよ!

③予約特典がもらえるから

住宅展示場では、予約者限定の特典を設けているケースがあります。

特典の例は、以下のとおり。

予約者限定の特典例
  • ギフトカード・QUOカード
  • オリジナルグッズ
  • 子ども向けのプレゼント
  • カフェ・飲食チケット
  • 住宅購入時の割引券

いえ子ちゃん

住宅購入時の割引券がもらえる可能性もあるの?

ルム編集長

事前予約するだけで、割引になる可能性もあるよ!

時期やメーカーによっては、予約特典がないケースもあるので、期待しすぎないようにしましょう。

住宅展示場に行ったほうがよい人・行かないほうがよい人

いえ子ちゃん

住宅展示場の情報をいろいろ知ると、行くべきなのかわからなくなってきた…。

ルム編集長

住宅展示場に「行ったほうがよい人」と「行かないほうがよい人」の特徴を、以下にまとめてみたよ!

行ったほうがよい人
行かないほうがよい人
  • 家づくりにかかるコストを把握している人
  • ポイントを押さえてアドバイスをもらいたい人
  • 家づくりの情報収集を目的にしている人
  • 比較したうえでハウスメーカーを決めている人
  • 家づくりを考え始めたばかりの人
  • 家づくりの予算を決めていない人
  • なんとなく軽い気持ちで行こうとしている人

上記を比べるとわかるように、住宅展示場に行くべき人には明確な目的があります。

ルム編集長

「家づくりを考え始めたからとりあえず」で住宅展示場に行くと、営業マンのペースに流されるので、気をつけましょう!

住宅展示場に関するよくある質問

ここでは、住宅展示場に関するよくある質問を紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

イベント目当てで行ってもよい?

住宅展示場は、多くの人にモデルハウスを見てもらうために開催しています。

そのため、イベント目当てでも問題ありません。

しかし、マナーが悪いと相手にされないケースもあるので気をつけましょう。

ルム編集長

住宅展示場に行く前に、マナーや注意点はしっかり押さえておきましょうね!

以下の記事では、住宅展示場にイベント目当てで行く際の注意点やマナーを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

住宅展示場はイベント目当てで行ってもよい?見学だけの避けたい行動と注意点を解説「イベント目的で住宅展示場に行ってみたいけど、家を建てる予定はまだ…」という方も多いはず。イベント目的だけでも注意点やマナーを守れば来場してOKです。本記事では、イベント目的で住宅展示場へ行く際の注意点やマナーを詳しく解説します。...

予約しなくても見学できる?

住宅展示場は、予約なしでも見学できます。

しかし、何も考えずに住宅展示場に行くと、時間をムダにしてしまいます。

ルム編集長

予約するべきか悩んでいる人は、メリット・デメリットを確認してから判断するといいですよ!

以下の記事では、住宅展示場に予約なしで行くメリット・デメリットや注意点を解説しています。

予約して行くべきか判断できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください▼

住宅展示場は予約なしで見学できる?自由見学のメリット・デメリットや注意点も解説!住宅展示場に予約なしで行ってもよいか気になりませんか?本記事では、住宅展示場を予約なしで見学できるのかを解説。さらに見学なしで行くメリット・デメリットや注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。...

見に行くだけでは冷やかしになる?

結論、住宅展示場は見学だけを目的に行っても大丈夫です。

ルム編集長

でも、ポイントを押さえておかないと、気まずい雰囲気になるケースも。

以下の記事では「住宅展示場に行くだけは冷やかしになるのか?」を詳しく解説しています。

見学に行った人の体験談や事前に知っておくべきこと、気まずくならないポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

>>住宅展示場に冷やかしで行っていい?見にいくだけで気まずくならないポイントも紹介!

見に行くだけでも意味はある?

結論、モデルハウスを見学するだけの場合、さまざまなメリット・デメリットがあるので、”意味があるか”は人によります。

ルム編集長

家づくりを考え始めたばかりの人のように、知識がない状態での見学はおすすめしません。

家づくりの知識がない状態でモデルハウスを見学すると、営業マンの話を「住宅の常識」と思い込んでしまいがちだからです。

いえ子ちゃん

たしかに、家づくりの知識がないと営業マンの話に流されそう…。でも、メリットもあるんだよね?

以下の記事では、モデルハウスを見学だけするメリット・デメリットを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

住宅展示場は見学だけでもいい?暇つぶしで行く5つの懸念点やメリット・デメリットを解説住宅展示場に見学だけを目的に行ってもよいか気になりませんか?本記事では、住宅展示場に見学だけを目的に行ってもよいかを解説。さらに、見学だけする際の懸念点や注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。...

アンケートの断り方にコツはある?

まず、基本的にアンケートは強制ではないので、断っても大丈夫なことを知っておきましょう。

いえ子ちゃん

とはいえ、いざ対面でアンケートの記入を頼まれると、断り切れないかも…。

断り切れない場合は、アンケートに「現時点でマイホームを購入する予定はありません」と、記入すればOK◎

ルム編集長

今すぐ購入するつもりがないことがわかれば、営業マンも熱のこもった商談をしてくる心配もありませんよ!

名前や住所、連絡先を書くと、営業の連絡がくるかもしれないので、興味がない場合は記入せずに提出しましょう。

準備を整えてから住宅展示場に行こう

本記事では、住宅展示場に行ってはいけないといわれる理由を解説しました。

ルム編集長

大事な点をおさらいしましょう!

住宅展示場に行ってはいけないといわれる理由は、以下のとおりです。

住宅展示場で有意義な時間を過ごすためには、以下の準備をしておきましょう。

住宅展示場に行くべきかを判断するポイントは、明確な目的があるかどうかが基準になります。

ポイントを押さえて情報収集をしたり、方向性を決めたうえで営業マンにアドバイスをもらったりするのを考えている人は、住宅展示場に行ってもよいでしょう。

一方で、家づくりを考え始めたばかりの人が住宅展示場に行くのは、おすすめできません。

ルム編集長

営業マンの思うままに、高い金額で家を買わされるケースもありますよ…。

いえ子ちゃん

家づくりに詳しくない人は、どうしたらいいの?

まずは複数のハウスメーカーを比べて、予算を決めたり家づくりのこだわりに気づいたりすることが大切です。

複数のハウスメーカーを比べたい人は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりを使ってみてください。

「タウンライフ家づくり」なら、たった3分の質問に回答するだけで、複数社からあなたに合ったオリジナルの間取りプランがもらえます。

提案してもらえるプランの内容は、以下のとおり。

  1. 理想の暮らしに合わせた【間取りプラン】
  2. 土地費用・諸費用も含めた【資金計画】
  3. 間取りを考慮した希望エリアの【土地探し】

ルム編集長

複数のハウスメーカーからいろいろな提案をしてもらえるのに、完全に無料なんです!

これから家づくりを始める人は、方向性を決めるのに役立つこと間違いなしなので「タウンライフ家づくり」でぜひ資料を取り寄せてみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。