「暮らしやすいマイホームになるように」と、内装ばかりにこだわってはいませんか?
新築時に外観をおろそかにして、後悔する方も多いです。
内装ばかり重視して外観をおろそかにしちゃうかも…。なにに気をつけたらいいかな?
せっかく夢のマイホームを建てるなら、外観もおしゃれにしたいよね!
そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、「外観がダサい新築住宅の特徴や、おしゃれな住宅にする秘訣」を解説します。
この記事を読めば
わかること
「自分の予算で、外観までこだわった家づくりができるのかな?」と疑問に感じていませんか?
メーカーごとに特徴はさまざまなので、理想の家づくりを叶えられるところも見つかりますよ!
複数のハウスメーカーを比較してみたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」の利用がおすすめ。
タウンライフ家づくりなら「予算」や「間取り」などの条件に合わせて、複数のハウスメーカーからまとめて見積もりを取り寄せられます。
取り寄せた見積もりを比較すると、自分に合ったハウスメーカーが見つかる可能性がアップしますよ◎
もちろん、サービスは完全無料なので、気軽に活用してみてください▼
外観がダサい新築住宅の特徴7つ

ダサい家に住んでいると思われたくない!
ダサい家とは、具体的にどのような外観なのでしょうか。
ここでは外観がダサいと思われる住宅の特徴を、以下7つ紹介します。
新築の外観で後悔しないためにも、ダサい外観の特徴を押さえておきましょう。
特徴①外観がシンプルすぎる
「シンプル=かっこいい」と考える方もいるでしょう。
しかし、新築住宅の場合は普通すぎて、逆にダサいと思われる可能性があります…。
ダサくなるのはイヤだ…。シンプルすぎる家の特徴って、どんなものがあるの?
シンプルすぎる家の特徴例は、以下のとおり。
- よく見る形の家になっている
- 家の外壁に凹凸がなくのっぺりしている
- 外壁の色や素材が安っぽい
個性や目立つ特徴がないと、ダサい外観と思われてしまっても仕方がありません。
たとえ注文住宅を買った場合でも、外観がシンプルすぎると建売住宅を買ったと思われますよ。
特徴②外壁の素材・カラーが安っぽい
外壁は、建物の大きな割合を占める部分。
なお、同系のカラーでも、素材によって映え方がまったく違う点にも気をつけましょう。
カタログと実物の違いも大きいので、なるべく実物を見て決めたほうがいいですよ。
特徴③屋根とのバランスが合っていない
建物と屋根の大きさのバランスが整っていないと、デザインに違和感を感じて「ダサい」印象になってしまいます。
建物がどっしりした箱型なのに、軒が極端に短いと、アンバランスな印象を受けますよね…。
屋根のバランスは、どんなことに気をつけたらいいの?
また、建物のテイストに合わせて、屋根の形状や素材を選ぶのも大切なポイントです。
和風の家には”重厚感のある瓦屋根”が似合うように、デザインのバランスも整えると、建物全体の外観がおしゃれになりますよ!
特徴④玄関とのテイストが合っていない

玄関は、外観の第一印象を決めるといわれるほど重要な部分。
お客さんが入りやすいように、目に見える”道路側”に配置されることが多いので、外観のイメージを左右しやすい場所なんですよ!
極端な例ですが、和風の建物に欧風テイストな玄関がついていると、違和感を覚えるはずです。
建物とのデザインが合っていないと、違和感やダサい印象をもたれやすいので、外観と調和が取れた玄関を選びましょう。
特徴⑤窓のバランスが悪い
実は、外観で1番目につくのは窓といわれています。
窓のバランスが悪いと、家の外観がダサくなるので気をつけましょう。
窓って換気ができれば、どれも一緒じゃないの?
意外かもしれないけど、窓の大きさや形・種類によって、外観の印象が全然変わるんだよ…。
窓は、新築住宅の外観を大きく左右するので、ダサくならないように意識してみてください。
特徴⑥外構(エクステリア)にほとんど手をつけていない
外構(エクステリア)は”家の顔”といわれるほど、外観では重要な場所。
外構とは、塀や門、庭、カーポートなど建物の周りのこと。
外構が手つかずでは、外観が殺風景になりダサく見えてしまいます。
家の外観は、建物だけでなく外構も含めた全体のデザインで判断されます。
つまり、外構のデザインが外観を左右するといっても過言ではありません。
手をつけられていない外構って、どんな感じになっているの?
手をつけられていない外構の例は、以下のとおり。
- 庭が荒れている
- 簡素な塀が使われている
- 中途半端に外構工事が終わっている
- 建物周辺がまったく整備されていない
外構に手をつけられていないと、家の中が丸見えになっちゃいます…。
新築住宅では、外構を後回しにして後悔する方も多いです。
以下の記事では「新築外構のよくある失敗」をランキング形式にまとめたので、参考にしてみてください。▼

特徴⑦外構とのバランスが整っていない
家の外観で大事なポイントは、建物だけではありません。
建物がどれだけおしゃれなデザインでも、庭が荒れていたり中途半端な施工がされていたりすると、違和感がありますからね…。
一方、庭の植栽がキレイに配置されていたり、建物とテイストが統一されていたりすると、外観の印象もよくなるでしょう。
たしかに、外構と建物のバランスが整っていると、おしゃれな家って感じするね!
以下の記事では、センスのよい外構を作るコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼
>>センスのいい外構を作る7つのコツを解説!おしゃれにするための法則や施工例も紹介|
新築住宅なのに外観がダサい5つの理由

新築なのに、どうしてダサい外観になっちゃうの?
ここでは、新築住宅の外観がダサくなってしまう5つの理由を紹介します。
外観がダサい理由に気をつけて、満足のいく家づくりをしましょう!
外観がダサい理由①リサーチが不足している
外観がダサくなるのは、デザインに関するリサーチ不足が大きな原因です。
リサーチ不足では情報が少なすぎて、おしゃれな外観・ダサい外観の判断ができなくなってしまうから。
情報が少ないと選択肢が狭まってしまい、新築住宅がダサい外観になりかねません…。
でも、ハウスメーカーに話を聞きに行って、情報収集する時間なんてない…。
タウンライフ家づくりなら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数のハウスメーカーから見積もりや間取りプランを取り寄せられます。
もちろん、どれだけ資料を取り寄せても無料なので、ぜひ気軽に活用してみてください▼
外観がダサい理由②万人受けするデザインを選んでいる
どんな外観がおしゃれかわからず、万人受けするデザインを選んでいませんか?
万人受けするデザインは個性がなく、よく見かける外観になってしまうので、ダサいと思われがちです。
よく見るデザインだと、建売住宅に見られてしまうことも…!
絶対に失敗したくないからといって、無難な色や形を選ぶのはおすすめしません。
無難な色・形にすると、せっかくの新築なのに、ほかの住宅と似た特徴のないデザインになります。
新築なのに、ほかの家とデザインが被るのはちょっと…。
外観デザインでは、万人受けにこだわり過ぎず、適度なオリジナリティを心がけましょう。
外観がダサい理由③内装ばかりで外観を後回しにしている
しかし、後回しにした結果、予算をかけられずダサい外観になるケースも…。
このような後悔をしないためにも、外観にかける予算を事前に確保しておきましょう。
内装にこだわりたい気持ちもわかりますが、外観がダサくなると満足度が落ちますからね。
予算を確保できるように、内装と外観の打ち合わせを同時に進めるのもおすすめ。
外観がダサい理由④図面と実物のギャップがある
「図面ではおしゃれな印象だったのに、いざ新築の外観を見たらダサかった」なんてことも…。
図面と実際の家で色の見え方が違うのは「面積効果」の影響で、色が使われる面積が広いと薄く見え、小さいと濃く見える現象が起きます。
そのため、サンプルを見ながら色を決めても、実物はダサくなってしまうケースも少なくありません。
色合いはサンプルだけでなく、周辺住宅の外観を参考に決めるのがおすすめです!
外観がダサい理由⑤ハウスメーカーの提案を鵜呑みにしている
外観にこだわりがなく、ハウスメーカーの提案を鵜呑みにしている方も多いはず。
ハウスメーカーの提案を参考にすれば、おしゃれになるんじゃないの?
ハウスメーカーが提案する外観は無難なものや、ありきたりなデザインが多いよ…。
しかし、知識がまったくないのに自分だけでデザインの理想を追求すると、逆に外観がダサくなることも。
「タウンライフ家づくり」で複数のハウスメーカーから資料を取り寄せると、外観デザインの選択肢を広げられます。
取り寄せた資料を比較すると、自分の好みに合った外観デザインを見つけるきっかけにもなりますよ!
資料の取り寄せは、スマホでたった3分・完全無料なので、気軽に活用してみてください▼
新築住宅の外観をおしゃれにする5つのポイント

ダサくて恥ずかしい家には住みたくないな…。外観をおしゃれにするポイントってないの?
ここでは、新築住宅の外観をおしゃれにする、以下5つのポイントを紹介します。
この5つを押さえれば、おしゃれな新築住宅になること間違いなし!
ポイント①建物の形状を工夫する
建物の形状は、外観のイメージが決まる重要な要素です。
メリハリがないシンプルな形状では、安っぽくてダサく見えてしまいがちに。
たとえば、1階と2階の床面積が同じ構造の総二階建ては、のっぺりしていてダサい印象を持たれます…。
シンプルな形状でもダサくみられるんだ…。どんな工夫をすればいいの?
建物の形状を以下のように少し工夫するだけで、個性的でおしゃれな外観になるでしょう。
- 軒の長さを変える
- 屋根の形や傾斜を変える
- 家の形状に凹凸の変化をつける
シンプルなデザインが悪いわけではありませんが、おしゃれな外観にこだわりたい場合は、工夫を心がけましょう。
建物は、複雑な形にすると建築コストが高くなるので、予算と相談しながら理想の新築住宅の形を探してみてください。
建物の形状は間取りにも影響するので、セットで検討するのがおすすめです!
ポイント②外壁の素材・カラーにこだわる
外観デザインは、外壁のカラー・素材によって、印象が決まるといっても過言ではありません。
なぜなら、外壁は外観を構成する要素の中で、最も大きな割合を占めるからです。
外壁のカラー選びの際は、好みではなく、住宅の雰囲気や街並みを考慮して選びましょう。
- ホワイト
明るい・爽やか・清潔感がある - アイボリー
ナチュラルで落ち着いた雰囲気 - ブラック
高級感がある・上品な雰囲気 - グレー
大人っぽい雰囲気 - ネイビー
モダンな印象
外壁を2色組み合わせる方法もあります。
外壁のカラー選びでは、イメージと違って見えたり、汚れが目立ったりなどの失敗にも気をつけましょう。
また、外壁の素材によっても印象が異なります。
外壁材は種類によって、以下のような特徴が。
- サイディング
板を外壁に貼り合わせる工事のこと
金属系・木質系・窯業(ようぎょう)系などバリエーションが豊富
コストパフォーマンスが高い - モルタル
セメントと砂、水を混ぜた素材
デザイン性・耐久性に優れている - ガルバリウム
金属系の素材
軽量で耐久性・耐震性に優れている - ALC
軽量気泡コンクリートとも呼ばれる
耐久性・耐火性・耐震性・断熱性に優れる高機能な素材
ほかにも、塗り壁やタイル、羽目板などがあります。
素材により性能や費用、耐久性などが異なります。
特徴を抑え、デザインだけでなくメンテナンスの費用も考慮して外壁材を選ぶとよいでしょう。
以下の記事では、外壁で色あせしないカラーのおすすめランキングを紹介しています。
色あせへの対策や、いつまでも美しい外壁材も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

ポイント③建物のテイストに合った屋根を選ぶ
建物のテイストに合わせて屋根を選ぶと、全体のバランスが整っておしゃれになります。
建物と屋根のテイストを合わせるって難しそう…。どう考えたらいいかな?
オーソドックスな屋根形状と、合わせやすい建物のテイストの例は、以下のとおり。
屋根形状 | 合わせやすいテイスト |
---|---|
切妻屋根 | 北欧風 和風建築 エレガント アメリカン |
寄棟屋根 | モダン 平屋建築 ナチュラルモダン シンプルデザイン |
片流れ屋根 | 和風建築 ナチュラルモダン シンプルデザイン |
間取りと外観をバランスよく設計するために、担当者との打ち合わせは入念におこないましょう。
ポイント④外構を整える
外構は後回しにされがちですが、外観においては家の顔といわれるほど重要な場所。
建物がキレイでも外構が整っていないと、おしゃれなマイホームにはなりませんよ!
外構にこだわりたいけど、費用はなるべく抑えたい…。
以下の記事では、外構工事費を安くする方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

ポイント⑤窓の種類・配置にこだわる
窓は、大きさや種類、配置などによって、外観の印象を大きく左右します。
意外かもしれませんが、窓にこだわらないと外観がダサくなってしまいますよ…。
窓にこだわるって、そもそもそんなに種類あるの?
窓にはさまざまな種類があります。
- 引き違い窓
- FIX窓(はめ殺し窓)
- 上げ下げ窓
- 滑り出し窓
- 出窓
- 天窓
引き違い窓は価格が安いため、日本の新築住宅でよく使われていますが、多用すると外観がダサくなりがちです。
見栄えをよくするためには、以下3つのポイントを押さえましょう!
見栄えをよくする3つのポイント
- 窓の位置をそろえる
- 引き違い窓を多用しすぎない
- 異なる種類の窓を採用する
窓は、彩光や風通しなど生活にも影響するので、機能性も考慮して選びましょう。
新築の外観で失敗しないための注意点4つ

ここでは、新築の外観を決める際の注意点を、以下4つ解説します。
注意点を押さえておかないと、新築なのにダサい以外で後悔する部分も出てきてしまいます。
トータルで評価して、納得のいく外観を目指しましょう。
注意点①外観についても家族で話し合っておく
間取りや内装だけでなく、建物の外観についても家族で話し合っておきましょう。
家族で話し合って決めておくべきポイントは、以下のとおり。
- どの外壁材にするか?
- カラーはどうするか?
- デザインはどうするか?
しかし当然ながら、家族で意見が食い違うこともあります。
意見が食い違ったら、ダサくないかをカタログやネットで調べて判断してみましょう。
家族間でなかなか意見がまとまらないときは、第三者に意見を求めるのもアリですよ!
注意点②デザイン以外にも配慮する
外観は、デザインのみを考慮して決めると後悔します。
ほかにも、以下の項目も配慮して決めましょう。
- プライバシーの確保
- 防犯面の確認
- 機能性
- コスト
暮らしやすさや、無理のない予算感などを考慮しましょう!
注意点③メンテナンス方法を把握しておく
おしゃれな外観を維持するために、メンテナンスの方法を把握することも重要です。
メンテナンスが難しくて整った状態を維持できないと、ダサい外観になってしまいますからね…。
メンテナンスが手に負えないと、以下のような後悔にもつながります。
- 庭が荒れてダサく見える!
- 新築のときはおしゃれに見えてたのに…
- いつの間にか外壁が汚れてダサい外観に!
新築当初は満足していても、その状態をキープできるかは別問題。
なるべく新築時の状態を維持するために、メンテナンスのしやすさや方法を把握しておきましょう。
注意点④複数のハウスメーカーを比較する
ハウスメーカーによって、デザインの特徴もさまざまですからね!
「デザインの選択肢を広げる」といった、情報収集の観点からも外観の満足度が高い家づくりには、複数社の比較が必須といえます。
情報収集だけのために、ハウスメーカーを訪問するのはちょっと…。
気軽にハウスメーカーの特徴が知りたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」を使ってみてください。
「タウンライフ家づくり」なら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数のハウスメーカーからまとめて資料を取り寄せられます。
取り寄せた資料を見比べると、外壁の素材やカラーの選択肢を広げるきっかけにも◎
予算に合わせて資料を取り寄せられるので、自分に合ったハウスメーカーを見つけやすいですよ!
もちろん完全無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼
>>タウンライフ家づくりでハウスメーカーから資料を取り寄せる
新築の外観で失敗しないために複数社を比較しよう!

本記事では、外観がダサくなる理由や、おしゃれな新築住宅にするポイントをお伝えしました。
外観がダサくなるのは、以下5つの理由が考えられます。
おしゃれな外観にするためには、以下5つのポイントを意識しましょう。
また、新築の外観で失敗しないために、以下4つの点にも注意しましょう。
とくに、外観で失敗したくない方は、複数のハウスメーカーを比較するのは必須。
ハウスメーカーによって、外観へのこだわりや特徴は違いますからね!
ハウスメーカーの特徴を比較したい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」を使ってみてください。
「タウンライフ家づくり」なら、スマホでカンタンな質問に答えるだけで、複数のハウスメーカーから見積もりを取り寄せられます。
質問の内容は「予算」や「間取り」など、家づくりを検討している方ならカンタンに答えられるので、安心してください◎
契約の縛りは一切ナシ、完全無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲