ハウスメーカーと工務店は、経営方針の違いから価格差が発生しやすいです。
わたしはハウスメーカーと工務店、どっちが合うかな?
悩んでいるなら、価格差が発生する理由を把握したほうがいいよ!
そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、ハウスメーカーと工務店の価格差が発生する理由を解説します。
さらに、価格差を考慮した住宅会社を選ぶポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読めば
わかること
「マイホームを建てたいけど、どこに依頼すればいいかわからない…」と、悩んでいませんか?
ハウスメーカー・工務店によって、家づくりの特徴や価格帯はさまざまなので、悩むのは当然です。
住宅の適正価格や自分に合った依頼先は、最低3社は比較しないと判断できません。
3社も話を聞きに行く時間なんてないよ…。
複数社の特徴や価格帯を比較したい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」の利用がおすすめ。
「タウンライフ家づくり」なら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数社の見積もりや間取りプランをまとめて取り寄せられます。
取り寄せた資料は自宅に届くので、家族だけでゆっくり比較して、方向性について話し合えますよ!
資料の取り寄せは完全無料・しつこい営業は一切ないので、気軽に活用してみてください▼
ハウスメーカーと工務店の価格差を比較!どっちがいい?

同じ間取りでも価格が違うんだ!どっちが高いの?
結論、高確率でハウスメーカーのほうが高くなるでしょう。
住宅メーカーの種類ごとに、坪単価の目安を表にまとめてみました!
住宅メーカーの種類 | 坪単価の目安 |
---|---|
大手ハウスメーカー | 70〜100万円程度 |
ローコストハウスメーカー | 30〜50万円程度 |
工務店 | 50万円程度 |
同じ”ハウスメーカーでも「大手」と「ローコスト」で坪単価がまったく違うね!
ハウスメーカーでも”ローコスト住宅”を扱う場合は、工務店と同じ、または安い傾向に。
次に、”大手”ハウスメーカーと工務店の価格差を解説するので、ぜひ読み進めてみてくださいね!
以下の記事では、ローコスト住宅が安い理由を解説しています。
ローコスト住宅を検討している方は、こちらも参考にしてみてください▼

価格差があるのはなぜ?ハウスメーカーの価格が高い7つの理由

条件は変わらないのに、ハウスメーカーのほうが高いのはなぜだろう…?
ここでは、ハウスメーカーの価格が高い7つの理由を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
高い理由①広告宣伝費がかかっているから
大手ハウスメーカーは、多額の宣伝費をかけて、テレビCMや新聞広告を打ち出しています。
そのおかげで、家づくりの経験がない方でも、いくつかハウスメーカーの名前を知っているはず。
テレビタレントが出演しているCMをよく見かける!でも、わざわざコストをかける必要あるの?
全国展開しているハウスメーカーなら、よりたくさんの人に見てもらえる方法で宣伝したほうが、近くの店舗に足を運んでもらえますからね!
大手になればなるほど、多額の広告宣伝費を使っているため、坪単価が高くなっているのです。
高い理由②モデルハウスに経費がかかっているから
モデルハウスに経費がかかっているのも、ハウスメーカーの価格が高い理由。
大手ハウスメーカーのほとんどが、全国各地にモデルハウスを保有しており、来場者に魅力を感じてもらえるようにグレードアップしています。
設備やオプション・デザイン性など、自社の特徴や魅力が伝わるように、標準以上のコストをかけていますよ!
さらに、モデルハウスの運営には、常駐する営業マンの人件費や維持費もかかります。
ライバルの多い大手ハウスメーカーは、自社の魅力をわかってもらえやすいモデルハウスにコストをかけなければならない分、価格が高くなりやすいでしょう。
高い理由③研究開発費がかかっているから
ハウスメーカーは、住宅性能を高めるために、研究開発をおこなっています。
ハウスメーカーがおこなっている研究の例は、以下のとおり。
- 耐震性に問題はないかの検証
- 災害時の影響を予想する研究
- 気密性・断熱性の高い資材を作る研究
大きな研究室を建てて、実際の地震に耐えられるかをシミュレーションしているハウスメーカーもありますよ!
災害の多い日本で、わたしたちが安心・安全に暮らすために尽力してくれているんだね!
このような、大規模な研究にコストがかかるのも、ハウスメーカーの価格が高くなる理由です。
高い理由④工事を工務店に外注するから

ハウスメーカーでは、自社で建築工事をおこなわず、地域の工務店に外注するケースがほとんど。
外注する場合は「工務店に支払う費用+ハウスメーカーの利益」が必要となります。
外注に手数料がかかったり、自社の利益を確保したりするため、ハウスメーカーは価格が高くなる傾向に。
工事自体は外注しますが、施工管理や検収はハウスメーカーがおこなって品質を確保しているので、安心してくださいね!
高い理由⑤アフターサービスに力を入れているから
工務店よりもハウスメーカーのほうが保証期間が長く、アフターサービスも手厚い傾向にあります。
住宅品質確保法で、10年間の住宅保証が義務づけられているのに対して、ハウスメーカーでは、30年〜最大60年の保証がついているケースも。
また、アフターサービスの専門スタッフも所属しているため、どうしても人件費がかかります。
顧客に安心を提供するためのアフターサービスにかかるコストが、建築費に含まれていると考えてもよいでしょう!
つまり、ハウスメーカーなら、保証やアフターサービスは安心ってこと?
以下の記事では、ハウスメーカー12社の保証・アフターサービスを徹底比較しています。
ハウスメーカーと工務店の保証内容の特徴も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼
>>ハウスメーカー12社の保証やアフターサービスを徹底比較!注目ポイントも紹介|
高い理由⑥設備・資材にこだわっているから
ハウスメーカーは、設備や資材にこだわった家づくりをしているケースが多いです。
とくに、大手ハウスメーカーはデザイン性を高めたり、設備をハイグレードにしたりして、他社と差別化する傾向に。
設備や資材にコストがかかるため、工務店と比べると高額な価格設定になっています。
全国展開のハウスメーカーは、CMやモデルハウスなど、人の目に触れる機会が多い分、独自の魅力を打ち出す必要があるのでしょう。
高い理由⑦さまざまな専門家が在籍しているから
ハウスメーカーには、魅力的な家づくりをするために、さまざまな専門家が在籍しています。
業種の多様化により人件費がかかるのも、工務店より価格が高い原因といえるでしょう。
ハウスメーカーでは、どんな専門家がいるの?
ハウスメーカーに在籍する、家づくりの専門家の業種例は、以下のとおり。
- 設計士
- 照明デザイナー
- カラーコーディネーター
- エクステリアデザイナー
- インテリアコーディネーター
専門家が1つのチームとなって知識を出し合い、お客さんの要望に寄り添った、ベストな提案をしてくれるハウスメーカーも!
もちろん、工務店でも多様な専門家が在籍しているケースはありますが、1人で複数の業務を担当する場合がほとんど。
そのため、ハウスメーカーのように、1つの業務に特化した専門家と比べると、提案の質は期待できないでしょう。
ハウスメーカーの価格が高いのには、いろいろ理由があるんだね。住宅会社を決めるのって難しい…。
「タウンライフ家づくり」なら、”予算”や”建築エリア”などの条件を絞って、複数社から見積もりをまとめて取り寄せられます。
家づくりの条件を入力して、ピックアップされたハウスメーカーや工務店を見るだけでも、依頼先の参考になりますよ!
もちろん、完全無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼
価格差があるのはなぜ?工務店の価格が安い5つの理由

ハウスメーカーが高いなら、工務店のほうがおすすめってこと?
それは、家づくりになにを求めるかによるよ!
ここでは、工務店の価格が安い5つの理由を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
安い理由①人件費が少ないから
工務店はハウスメーカーに比べて、かかる人件費が少ないです。
人件費がかからないのは、モデルハウスを保有していなかったり、1人が複数の専門職を担当したりなど、少ない人数で経営しているから。
規模の小さい工務店は、1軒の家づくりに関わる人数も少ないですからね!
また、大手ハウスメーカーは、従業員の収入が多かったり、福利厚生が整っていたりと、1人当たりの人件費も高くなります。
ハウスメーカーと比べて、工務店は人件費がかからない分、住居の価格も安く抑えられているのでしょう。
安い理由②広告宣伝費があまりかかっていないから
ほとんどの工務店では、テレビCMのように大規模な広告を出していません。
工務店が広告を出すとしても、地域でのチラシ配布やWeb媒体での広告程度になるでしょう。
地域に密着している工務店では、家を建てた方からの紹介で認知度を高めているケースも多いですよ!
広告以外の方法で依頼がくるから、宣伝する必要がないケースもあるんだね!
広告宣伝費を削減できる分、ハウスメーカーよりも安く家を建てられます。
安い理由③地域で資材を仕入れているから
工務店は地域内でのつながりが強いため、資材の仕入れを近所で完結できるケースがほとんど。
一方、ハウスメーカーは、保管場所や取引先の都合で、資材を遠方から運搬することが多い傾向に。
運搬コストがかかるため、家の価格にも影響してしまいます…。
工務店はハウスメーカーと比べて、資材の運搬コストがあまりかからない分、家の価格を安くできているんだね!
安い理由④品質にバラつきがあるから
ハウスメーカーでは、一定の基準をクリアした品質の高い資材のみを使っています。
一方、工務店では施主が価格を安くしたいのであれば、資材のクオリティを下げて価格を落とすことも可能。
工務店は家づくりの自由度が高いので、よくも悪くも施主の希望をくみとることができます。
「安く建てた方がいる関係で、坪単価の平均も下がった」とも考えられるでしょう。
安いのはうれしいけど、マイホームの劣化が早くなるのはイヤだな…。工務店の品質を見極めるポイントはないの?
以下の記事では、地元工務店を選んで後悔した例や、よい・悪い工務店を見分けるポイントなどを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

安い理由⑤自社で施工するから
工事を外注するハウスメーカーと比べて、中間マージンを節約できるため、家の価格を安くできているんですよ!
不要な手数料がかからないのは、工務店のメリットと考えてよいでしょう。
経営するうえでの都合が価格差の大きな要因なんだね!ところで、それぞれのメリット・デメリットってどうなの?
以下の記事では、ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリットを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼
>>ハウスメーカーと工務店の違いを紹介!それぞれの特徴やメリットとデメリットも徹底解説
ハウスメーカー・工務店で見積もりを取るときの注意点

ハウスメーカーでも工務店でも、見積もりを取るときには注意すべき言葉があります。
それは他社の見積もりを見て「うちのほうが安くできますよ!」という提案。
えっ!なんで注意したほうがいいの?
実は、見積もりの作成には、かなりの労力がかかっています。
デザインや設計、図面作成など、他社がおこなった作業を省略できるので、安くなるのは当然のこと。
そのハウスメーカーのサービスではなく、自社でおこなう作業が減ったので安くできるんです!
そのため「うちのほうが安くできますよ!」という言葉が出ても飛びつかず、冷静に判断してください。
家づくりの知識をつけておくと、営業マンの話を冷静に判断できたり、不利な条件に気づきやすくなったりします。
事前に家づくりの情報収集をしたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」を使ってみてください。
「タウンライフ家づくり」は、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数のハウスメーカーから見積もりを取り寄せられるサイト。
取り寄せた見積もりを比較すると、家の適正価格やコストの詳細を理解できるようになりますよ!
今なら利用者限定で、”家を建てる前に知っておきたい情報”をまとめた資料「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」がもらえます。
もちろん、すべて無料のサービスなので、ぜひ活用してみてください▼
ハウスメーカーと工務店どっちがいい?価格差を考慮した選び方のポイント3つ

ここでは、価格差を考慮した住宅会社を選ぶ際のポイントを、以下3つ解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
ポイント①保証・アフターサービスの内容を比べる
ハウスメーカーと工務店のどちらかで悩んだ際は、保証・アフターサービスの内容を比べるのも大事なポイント。
「マイホームは、建てる前より建てたあとのほうが大切」といわれますからね!
ハウスメーカーと工務店では、どんな違いがあるの?
ハウスメーカーと工務店の保証・アフターサービスの傾向は、以下のとおり。
保証・アフターサービス
保証・アフターサービス
※あくまでも一般的な傾向です。
さらに、万が一のトラブルに備えて、24時間365日いつでも相談できるコールセンターがあるケースがほとんど。
一方、工務店は保証期間が短く、定期点検をおこなわないケースも多いです。
アフターサービスは、地元に密着しているため、柔軟かつ迅速な対応をしてくれる場合もあれば、遅くなって不満を感じることもあるでしょう。
工務店は、アフターサービスの品質にムラを感じるかもしれませんが、人との関わりを感じられますよ!
保証は長いほうがうれしいけど、アフターサービスの特徴は人によって意見が割れそうだね!
ポイント②予算と品質のバランスを考える
つづいてのポイントは、予算と品質のバランスを考えること。
予算と品質のバランスを考えるために、ハウスメーカーと工務店の特徴を押さえておきましょう。
特徴
特徴
ハウスメーカーは高額になりがちですが、品質が高く、保証・アフターサービスが充実しています。
一方、工務店は価格を抑えられますが、品質や保証・アフターサービスにムラがある傾向に。
自分に合ったバランスを考えて、ハウスメーカーや工務店を選びましょう。
ポイント③複数社から見積もりを取る
複数社から見積もりを取ると、以下の判断ができるようになります。
- 住宅の適正価格
- 保証やアフターサポートの充実度
- 自分に合った住宅会社の特徴
家づくりの知識も身につくので、ハウスメーカーと工務店どちらが自分に合っているかを判断できるようにもなりますよ!
でも、複数の会社に見積もりを取るって、すごく大変そう…。
一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」なら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数社の見積もりや間取りプランなどの資料を取り寄せられます。
資料は自宅に届くので、予算やこだわりについて家族でゆっくり話し合えますよ◎
住宅会社の人がいないところでゆっくり話し合えたほうが、家づくりの方向性をちゃんと決められそう!
もちろん完全無料なので、気軽に活用してみてください▼
ハウスメーカーと工務店|価格差で見る向いている人の特徴

ハウスメーカーと工務店で価格差があるのはわかったけど、結局どっちが自分に向いているんだろう?
ハウスメーカーと工務店の価格差を考慮して、それぞれ向いている人の特徴をまとめたよ!
おすすめな人
おすすめな人
【ハウスメーカー派】
ハウスメーカーは品質が高く、保証やアフターサービスが充実しています。
一方、価格が高い傾向のため、予算に余裕がある方におすすめ。
【工務店派】
工務店は、ハウスメーカーと比べて、広告費や人件費などコストをかけていないので、価格が抑えられている傾向です。
地元に密着した経営をしている工務店では、職人さんや担当者との信頼関係を築きやすいのもメリットといえるでしょう。
とはいえ、ハウスメーカーでも安かったり、工務店でも高かったりするケースもあります。
”ハウスメーカーか工務店か”よりも、会社選びが重要なので、複数社を比較して判断したほうがいいですよ!
より正しい会社選びをしたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」を使ってみてください!
「タウンライフ家づくり」なら、”予算”や”建築予定エリア”などの条件を絞って、複数社から見積もりをまとめて取り寄せられます。
サイト内で条件に合うハウスメーカー・工務店をピックアップしてくれるので、自分に合った住宅会社が見つかりやすいですよ!
これから始まる家づくりの方向性が定まること間違いなしなので、ぜひ活用してみてください▼
ハウスメーカーと工務店どっちがいいか悩んだら複数社を比較しよう!

本記事では、ハウスメーカーと工務店の価格差が発生する理由を解説しました。
最後に、本記事のおさらいをしておきましょう。
ハウスメーカーが高い理由、工務店が安い理由は、以下のとおりです。
高い理由
安い理由
ハウスメーカーは広告宣伝費や人件費などの経費がかかるため、工務店よりも高くなる傾向にあります。
じゃあ、安く家を建てたいなら工務店のほうがいいの?
コスト面だけを見れば、工務店に軍配が上がるかもしれません。
しかし、ハウスメーカーにも工務店にもメリット・デメリットがあります。
価格差から見る、ハウスメーカー・工務店がおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。
ハウスメーカー・工務店選びに迷った人は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」を使ってみてください!
タウンライフ家づくりは、全国1,000社以上の会社をまとめて比較できるサイト。
掲載されている住宅会社は、大手ハウスメーカー30社以上を含めた、優良企業のみなので、安心して問い合わせできます!
スマホでたった3分の質問に答えるだけで、これから始まる家づくりに役立つ資料が手に入るので、気軽に活用してみてください▼
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲