お気に入りのマイホーム、いつまでもきれいな外観を保ちたいな……。
好みだけで外壁の色を選んでしまうと、早くから色あせてしまってみすぼらしい外観になってしまう可能性があるのをご存知ですか?
実は色あせしやすい色や、色あせしにくい色があるんだよ!
今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、色あせない外壁の色や、外壁色の選びかたのポイントを徹底解説します。
新築住宅の外壁を選ぶ方、外壁の塗り直しを検討している方は知っておきたい外壁の色に関わる内容をわかりやすく紹介。
ぜひ最後まで読んで外壁選びの参考にしてみてくださいね。
この記事でわかること
・色あせしにくい色・しやすい色
・色あせの原因と色あせを解消する対策
・色を長持ちさせる方法
・色あせしない外壁材
・色あせに強い独自の外壁材を持つハウスメーカー
・色選びで後悔しないコツ
・外壁塗装業者の選び方
外壁塗装で失敗したくない方は必見!
評判の業者がわかる外壁塗装比較サイト「ヌリカエ」をご存知ですか?
スマートフォンから無料かつ簡単に見積もりできて、中立の立場からスタッフが相談も聞いてくれる優秀なサイトです。
外壁で色あせしないおすすめ色ランキングBEST5

ではさっそく、外壁で色あせしない色を、5位から順番に発表します。
5位 青
「青」の外壁は、原色系のカラーのなかで唯一色あせしにくい色。
なぜなら、青色は元素同士の結合が耐光性に優れており、光を反射して紫外線の影響を受けにくいからです。
真っ青の外壁を選ぶ方はあまりいませんが、ネイビーやブルーグレーなどのカラーは人気があるよ!
色あせだけでなく、比較的汚れも目立ちにくい色ですので、オリジナリティのある外観にしたいなら青系の外壁を検討してみましょう。
4位 ベージュ
淡い色の「ベージュ」も色あせが目立ちにくいといえるでしょう。
なぜなら、紫外線は赤や黄色の原色に強く反応するため、色素が薄いベージュは影響を受けにくい色だからです。
原色に近い色ほど色あせしやすいってこと?
そうだね!ベージュは汚れ自体も目立ちにくい色だから、長い期間きれいな状態の外壁を保ちやすいというメリットもあるんだよ!
ただし、黄色味が強い濃いベージュを選ぶと、紫外線によって黄色が分解されて退色が目立つ可能性もあります。
色あせが気になるなら、淡い色のベージュやグレーなどが混ざった黄色味の弱いベージュを選んでみてください。
3位 黒
「黒」も実は色あせしにくい外壁の色です。
理由として、カーボンブラックの顔料は炭素原子により構成され、原子同士の結合がとても強いことが挙げられます。
つまり、黒色は紫外線によって分解されにくく、色の退色がほとんどありません。
ただし、黒は汚れや砂ぼこりなどが目立ちやすく、色あせしているように見えやすい色です。
黒色そのものはトップレベルで色あせしにくいですが、視覚的な面も考慮して3位となっています。
2位 グレー
色あせしにくい外壁色、第2位は「グレー」です。
グレーは黒と白を混ぜた色のため、黒の色あせしにくいという特徴と同じことがいえます。
濃さによって雰囲気が変わるデザイン性も魅力的で、最近のトレンドカラーだよ!
グレーは汚れも目立ちにくく、さまざまなカラーとの相性が良く飽きにくい点も人気の理由です。
色あせを目立たせたくないなら、薄いグレーがおすすめです。
1位 白
色あせしにくい外壁の色、堂々の第1位は「白」です。
白色は紫外線などの光を反射するため、色あせすることはあまりありません。
そもそも色あせをすると白っぽくなるため、白色が退色してもわかりにくい特性でもあります。
ただし、白に紫外線を当て続けると、日焼けの影響もあって黄色っぽく変色するケースもあります。
また、真っ白な外壁は汚れが目立ちやすいというデメリットも。
外壁材の塗料や種類を工夫することで対策できますので、のちほど詳しく解説します。
採用するなら要注意!色あせしやすい色

外壁の色決めで避けるべき色あせしやすい色は、原色に近い鮮やかな色です。
- 黄色
- 赤
- 紫
- 緑
これらの色は紫外線で色素分解されやすく、時間とともに色あせしやすいでしょう。
明るい色は紫外線に敏感で、紫外線があたることで分子内の結合が切れ、色あせします。
「黄色は色あせしにくい」って聞いたこともあるんだけど、実際のところどうなの?
「黄色は色あせしにくい」と紹介されることもありますが、実際には色あせに弱い部類の色です。
同じように、原色に近い緑色や紫なども色あせしやすいので注意が必要です。
外壁が色あせてしまう主な2つの原因

そもそも外壁はなぜ色あせてしまうのでしょうか。
主な原因は次の2つです。
それぞれの原因を詳しく確認しましょう。
色あせの原因①紫外線
外壁が色あせしてしまう原因のほとんどは、紫外線。
長時間にわたって紫外線が外壁材に当たり、色の分子を分解・破壊してしまうことが色あせの原因です。
そのため、直射日光が当たりにくい軒下や北側の外壁は、南側の外壁と比べてあまり色あせしません。
紫外線による色あせを防ぐ方法はないのかな?
目立つ箇所の色あせを防ぐには、北道路の土地を選び、家の正面に直射日光を当たりにくくすることが有効な手段の一つです。
色あせの原因②化学変化
外壁材の種類によっては、化学変化が原因で色あせが起きているケースもあります。
たとえば、ガルバリウム鋼板などの金属サイディングが酸化して錆びることで、色あせしたように見えるケースも。
外壁は屋外にさらされているため雨風や湿度など、さまざまな環境が影響して化学変化に結び付くので注意が必要です。
色あせを解消する対策

外壁の色あせは避けられないものの、適切な対策をおこなうことで美しさを長持ちさせることが可能です。
色あせを防ぎ、外壁を美しく保つための具体的な方法を紹介します。
対策①外壁をクリーニングする
外壁の汚れやカビ、コケが付着すると、見た目が悪くなるだけでなく、色あせを早める原因にもなります。
高圧洗浄機で水洗いするだけでも十分効果がありますが、手の届かない場所や、外壁の素材によっては自分で洗うと傷つける可能性もあるため、専門業者に依頼するのがおすすめです。
色あせが回復するわけではありませんが、ワントーンアップして、くすみが改善されますよ。
対策②艶あり塗料を選ぶ
外壁の塗料には「艶あり」「半艶」「艶なし」の3種類があります。
色あせを防ぐには艶あり塗料が効果的です。
- 紫外線を反射しやすいため、色あせしにくい
- 汚れがつきにくいため、美観を維持しやすい
- 撥水性が高く、カビやコケが生えにくい
ただし、艶が強すぎると外壁がピカピカしすぎてイメージと違うものになるため、艶の度合いはよく確認して決めましょう。
対策③外壁のコーティングを施す
外壁の耐久性を高め、色あせを防ぐ方法として「外壁コーティング」があります。
これは、塗装の上に保護膜を作り、紫外線や雨風による劣化を軽減するものです。
塗装後にコーティングを施すことで、外壁の色あせをさらに抑えられます。
- UVカットコーティング:紫外線による色あせを防ぐ
- 撥水コーティング:雨や汚れを弾き、外壁の劣化を防ぐ
- 防カビ・防藻コーティング:湿気の多い地域におすすめ
色あせだけでなく、汚れを落ちやすくする効果もあるんだね!
対策④定期的に外壁塗装する
外壁は雨風にさらされるため、どうしても年月とともに劣化し、塗膜が剥がれたり、色あせたりします。
そのため、10〜15年ごとに塗装をおこなうことが理想です。
定期的な塗装は、色あせを回復させるだけでなく、外壁の劣化進行も防げるよ!
外壁の劣化が進み、雨漏れや外壁の取替となると、さらに大変な修復が必要となるため、計画的に外壁塗装することをおすすめします。
外壁塗装をしたいときに活用してほしいのが、外壁塗装に特化した一括見積もりサイト「ヌリカエ」です。
外壁塗装は、足場代などが塗装以外の部分も高額になるため、複数社を比較して、信頼できる業者に依頼しましょう。
対策⑤定期的にメンテナンスする
外壁は塗り替えのタイミングだけでなく、日々のメンテナンスも重要です。
- 1年に1回は外壁をチェックし、汚れやひび割れがないか確認する
- 雨樋や軒下の掃除をおこない、外壁が汚れにくい環境を整える
- シーリングを定期的に補修し、隙間からの水の侵入を防ぐ
こまめなメンテナンスをおこなうことで、外壁の色あせや劣化を最小限に抑えられます。
外壁の色を長持ちさせる3つの方法

外壁の色を長持ちさせるために大切な3つの方法を紹介します。
それぞれ詳細を確認していきましょう。
方法①色あせしにくい色を選ぶ
外壁の色選びにこだわることで、色あせしにくい外観に仕上げられます。
白・グレー・黒・ベージュ・青など、ランキングで紹介したカラーがおすすめ!
それ以外の色を選ぶ場合でも、色素の薄い色味やグレーなどが混ざった色味を選ぶことで、色あせを目立ちにくくできるでしょう。
方法②色あせしにくい塗料を選ぶ
外壁の表面に、色あせしにくい塗料がコーティングされているものを選ぶことが大切です。
表面に紫外線をバリアする効果があることで、外壁の劣化を防げます。
大手外壁メーカーの窯業系サイディングに使われている塗料について確認してみましょう。
メーカー | 塗料の内容 | 保証など |
---|---|---|
LIXIL | フッ素樹脂をベースとした水系の塗料「セルフッ素コート」で 色あせなどの進行を遅らせ、優れた耐候性を実現 | 塗膜の変色・褪色 30年/20年/15年保証 |
ニチハ | 「色あせしにくい無機塗料」と「ひび割れしにくい有機塗料」のバランスが取れた「プラチナコート」で超高耐候を実現 | 塗膜の変色・褪色 30年/15年保証 |
ケイミュー | 紫外線に強い主骨格100%無機塗装の「セラミックコート」を コーティングした「光セラ」でメンテナンスは40年で1度に | 色保証 15年/10年 |
※保証期間は塗料の種類や製品によって異なります
塗料の内容と保証・メンテナンス期間を比較しながら、外壁選びをしてみてくださいね。
方法③色あせしにくい外壁材を選ぶ
外壁材の素材によっても色あせの度合いは変わります。
たとえば、屋外に置いている鉢植えで考えてみると、プラスチック製のものは紫外線を浴び続けると色あせしますよね。
対して、素材そのものを焼いて作った素焼きの鉢植えは色あせしにくいです。
外壁材にも同じことがいえるっていうこと?
そうなの!色あせしにくい色を選ぶのも大切だけど、外壁材の種類も知っておくと、高耐久の外壁を選べるよ!
色あせしにくい外壁材の種類については、このあと紹介しますので、参考にしてください。
色あせしない・いつまでも美しい外壁材はどれ?

色あせしにくく、いつまでも美しい状態が保てる外壁材はどれなのでしょうか。
サイディング・吹き付け・ガルバリウム・タイルの4つを、色あせ・耐久性・経年劣化などの観点から比較します。
色あせしない外壁材第1位 タイル
色あせしにくい外壁材は「タイル」が第1位。
タイルは、石や粘土などを高温で焼き固めて作られます。
タイルなら絶対に色あせしないの?
絶対に色あせしないわけではないけど、他の外壁材と比べると退色のスピードはだいぶゆっくりなんだよ。
さらに、表面にクリア塗装すれば、タイル本来の美しい色味を保ちつつ、色あせを防ぐ効果が高まります。
色あせしない外壁材第2位 ガルバリウム鋼板
色あせしにくい外壁材の第2位は「ガルバリウム鋼板」です。
ただし、正直2位以下はどれも色あせのスピードはほぼ変わりません。
ガルバリウム鋼板を2位にした理由は、耐久性の高さ。
20年前後に1度の塗り替えなど、定期的なメンテナンスをしっかりおこなえば、30~40年の耐用年数があると言われています!
色あせしない外壁材第3位 窯業系サイディング
色あせしない外壁材の第3位は「窯業系サイディング」です。
窯業系サイディングとは、セメントや木材の繊維などを混ぜて板状に固めた外壁材で、表面に色や柄が塗装されています。
サイディングって色あせしやすいイメージがあるんだけど、実際のところどうなのかな?
たしかに、窯業系サイディング自体は色あせしやすいといわれています。
しかし、一般住宅への普及率が高い外壁材のため、各メーカーが表面塗料の開発に力を入れ、改良研究。
サイディングは、タイル調や塗り壁調などさまざまなバリエーションがありますし、比較的安価な外壁材です。
価格を抑えつつも外観デザインにこだわりたい方は、検討してみてもよいでしょう。
色あせしない外壁材第4位 塗り壁
色あせしない外壁材の第4位は「塗り壁」。
塗り壁はモルタルなどの下地の上から、塗ったり吹き付けたりして施工します。
雨だれや換気扇周りの黒ずみなどを定期的に洗浄したり、10~15年に1度程度の塗り替えしたりすることが推奨されています。
ただし、塗り壁はカラーバリエーションが多く、淡い色味が人気。
塗り壁の質感が好きな方は、メンテナンスも頭に入れながら、自分好みの色あせしにくい色味を選んでみましょう!
色あせしない独自の外壁材を持つハウスメーカー

色あせや劣化を起こしにくい、オリジナルの外壁材を開発しているハウスメーカーをご紹介します。
外壁の色あせをできる限り避けたい!と考えている方は、以下のハウスメーカーがおすすめ。
一条工務店

一条工務店は「ハイドロテクトタイル」というオリジナル外壁材を採用しています。
ハイドロテクトタイルとは、TOTOが開発した光触媒を活かしたタイルのこと。
- 太陽の光で汚れを分解して雨で洗い流す「セルフクリーニング効果」
- 大型商業施設やマンションなどでも採用され国内実績7,000件以上
- メンテナンスは30年ごとにシーリングを替えるだけ
少ないメンテナンスで、長期間きれいな外観を保てます!
パナソニックホームズ

パナソニックホームズのオリジナル外壁は、光触媒タイル「キラテック」です。
他のハウスメーカーと比べて、デザインバリエーションが豊富なため、お気に入りな外観をつくりやすいでしょう。
- 2004年の発売以来、約10万棟で採用された実績のある外壁材
- 親水性により汚れを分解して付着力を弱め、雨で汚れを流れ落とす「セルフクリーニング」
- 地球温暖化の原因物質の発生源とされる大気中のNOx(窒素酸化物)を浄化する
パナソニックホームズは、オリジナルのタイル外壁を約20年前から常に改良を重ね、質の高い建物を提供しています!
クレバリーホーム

クレバリーホームのオリジナル外壁は「クレタイル」というタイルです。
ローコストメーカーでタイル外壁が標準仕様の会社は非常に珍しく、外壁が気に入ってクレバリーホームを選ぶ方も少なくありません。
- タイル外壁による高い耐候性・耐汚性・耐傷性を実現
- ハイグレードタイル・ハイクオリティタイル・アクセントタイルの3つのグレードがある
- 地震の強い揺れにもびくともしない耐久性を実証済み
価格は抑えたいけど、長い間美しい外観を保てるタイル外壁を採用したいなら、クレバリーホームを検討してみてもよいでしょう!
積水ハウス(シャーウッド)

積水ハウスでは、オリジナル外壁材「陶版外壁ベルバーン」を採用。
木造商品である「シャーウッド」で採用できる外壁材で、夏の暑い⽇ざしや多雨多湿など厳しい天候にも変⾊や褪⾊が少なく、優れたメンテナンス性を備えています。
- 自然素材を陶器と同じ工程で焼き上げた美しいデザイン
- 色あせせず60年以上の耐用年数があると謳われている
- 釉薬を高温で焼き締めることで表面硬度は釘より硬く高強度に
ベルバーンはとにかく高級感があり、製造のこだわりによって美しい外観をいつまでも楽しめます!
住友林業

住友林業で長く愛されているのが、モルタル外壁材「シーサンドコート」。
これまで紹介したタイル外壁とは異なり、塗り壁に分類される外壁材です。
- 貝殻やサンゴなどの骨材が含有されているため、太陽光を受けてキラキラ輝く美しい見た目
- 目地にシーリングがないためメンテナンス頻度を軽減できる
- ベースカラー9色・アクセントカラー3色の計12色に、仕上げパターンが数種類とバリエーション豊富
塗り壁にしたいけど、色あせや劣化が気になるという方は住友林業を検討してみましょう!
外壁色選びで後悔しない7つのコツ

外壁の色は家の印象を大きく左右するため、慎重に選びたいポイントのひとつです。
しかし、「思っていた色と違った」「すぐに汚れが目立って後悔した」といった失敗談も少なくありません。
ここでは、後悔しないための7つのコツを紹介します。
色選びのコツ①色見本やサンプルを取り寄せ、太陽光の下で見る
打合せで色決めしたときと、完成したときのイメージが違ったよ……
室内で見た色と、外で見た色の印象が違うことに気づかず、外壁の色選びで失敗することがよくあります。
これは、光の当たり方や周囲の環境によって、色の見え方が変わるためです。
- カタログで見るだけでなく、メーカーの色見本を取り寄せる
- 実際に外壁に当てて、晴れの日・曇りの日など異なる条件で確認する
- A4サイズ以上の大きめのサンプルを使うと、より実際のイメージに近くなる
イメージと実際の色味のギャップが起こらないようにしたいね。
外壁業者や経験豊富なハウスメーカー担当者に意見を聞くのも有効です。
なるべく大きな色見本を太陽光の下で実際の色を確認して、イメージ通りの色を見つけましょう。
色選びのコツ②窓サッシや屋根の色との調和も確認する
外壁の色だけ考えていると、窓サッシや玄関ドア、屋根の色と合わず、ちぐはぐな印象になってしまうことがあります。
家全体の統一感を出すためにも、サッシや屋根の色との相性をチェックすることが大切です。
- 同系色や相性のよいカラーを選ぶ
(例:黒いサッシなら、モノトーン系や落ち着いた外壁色が◎) - 事例を参考にして配色を考える
- 外観のパースで、さまざまな組み合わせを比べる
家全体のバランスを考えた色選びをすることで、洗練された外観になります。
当サイトを運営する「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)では、バランスの取れたおしゃれな外壁や玄関ドアなどの事例が見れます!
ぜひ参考にしてみてください。
色選びのコツ③耐久年数も考慮する
外壁の色は、単に「好きな色」を選ぶだけでなく、耐久性や色あせしにくさも考慮することが重要です。
特に、紫外線の影響を受けやすい環境では、色あせしやすい色を選ぶと後悔することも。
- 耐久性の高い塗料を選ぶ
- 色あせしにくい色を選ぶ
- ツートンカラーやアクセントカラーを使い、劣化しやすい部分に耐久性の高い色を配置する
建てる環境に合った外壁の色を選べば、長く美しさを維持できます。
色選びのコツ④周囲の環境や建物との融合を考える

外壁の色は家だけでなく、周囲の環境にも影響を与えます。
目立ちすぎる色を選ぶと浮いてしまうことがあり、逆に地味すぎると個性が出ないことも。
- 近隣住宅の外壁の色を参考にする
- 自然環境に合わせた色を選ぶ
(緑が多い地域ならアースカラー系、都市部ならモノトーン系が馴染みやすい) - 自治体の景観ガイドラインがある場合は、それに沿った色を選ぶ
周囲と調和しながらも、適度に個性を出せる色を選ぶことが大切です。
色選びのコツ⑤将来的なメンテナンスも想定しておく
外壁はメンテナンス不要な商品はほとんどありません。
定期的な塗り替えが必要になったり、汚れを落としたり、将来のメンテナンスも考えておくことが大切です。
- 塗り替えがしやすい一般的な色を選ぶ
- 汚れがつきにくい塗料を選ぶ
- 塗り替えの周期を考慮し、コスパのよい塗料を選ぶ
個性的な色だと、将来同じ色で塗り直すのが難しくなるよ!
将来的な維持費や手間を減らすためにも、メンテナンスを考慮した色選びを意識しましょう。
色選びのコツ⑥汚れが目立ちにくい色を選ぶ
外壁の色によって、汚れの目立ちやすさは大きく変わります。
特に雨だれや排気ガスの汚れがつきやすい部分では、白や黒などの極端な色は避けたほうが無難です。
- ベージュやクリーム系:雨だれが目立ちにくい
- グレーやグリーン:コケが目立ちにくい
- アイボリーやグレーなどの中間色:カビが目立ちにくい
- ブラック:排気ガスが目立ちにくい
車通りの多い道に面している、日陰になりやすいなど、環境に合わせて色を選ぶのも、汚れを目立たせないコツだよ!
色選びのコツ⑦ツートンや異素材で工夫する
外壁の色を一色にすると、単調な印象になりがちです。
ツートンカラーを取り入れたり、異素材を組み合わせることで、おしゃれなデザインを演出できます。
- 1階と2階で異なる色を使う
- 玄関まわりやバルコニー部分にアクセントカラーを入れる
- 木目調やレンガ調の素材を組み合わせることで、高級感をプラス
デザイン性を高めつつ汚れが目立ちにくくなり、メンテナンスの負担も軽減できるよ!
外壁塗装のおすすめ業者の選び方

外壁塗装は、家の耐久性や美観を左右する重要な工事のため、せっかく塗り替えるなら、満足のいく仕上がりにしたいですよね。
そこで、信頼できる業者を選ぶための3つのポイントを解説するので、これから業者を探す方は、ぜひ参考にしてください。
選び方①経験豊富で技術力・信頼性が高い
外壁塗装の仕上がりは、職人の技術力によって大きく左右されます。
施工経験が豊富な業者なら、建物の状態に応じた適切な塗装をおこなってくれるため、より長持ちする外壁に仕上がります。
塗料の特性を理解した、提案力のある業者さんを見つけよう!
- 公式サイトで施工実績を載せている
- 施工後写真を見せてくれる
- アフターフォローについて明記してある
- 実際に施工した人の口コミ・評判をみる
- 建設業許可や塗装技能士をもっている業者である
選び方②安全管理が徹底されている
外壁塗装は高所作業をともなうため、安全対策がしっかりしている業者を選ぶことも重要です。
自宅で事故があっては困りますよね。
足場の設置や作業員の安全管理が不十分な業者は、工事中の事故リスクが高まり、仕上がりにも影響が出る可能性があります。
ヘルメットや安全帯はもちろんのこと、近隣住宅への飛散防止などの細かい配慮ができる業者に依頼するほうが、安心して依頼できます。
選び方③見積無料で適正な価格設定である
外壁塗装が初めての方は、適正かどうか、判断しにくいですよね。
そこで、適正価格を見極めるポイントをいくつか紹介します。
- 見積書が詳細で、塗料の種類や施工内容が明確に記載されている
- 極端に安すぎる・高すぎる業者は避ける
- 追加費用が発生する条件が明確に説明されている
外壁塗装は業者によって料金が異なるため、複数社の見積もりを比較して適正価格を把握することが大切です。
見積もりが無料の業者を選べば、気軽に比較検討できるね!
複数の外壁塗装業者の比較検討におすすめなのが「ヌリカエ」です。
事前審査を通過した信頼性の高い企業のみ紹介してくれるので、安心して利用できますよ!
外壁の色についてよくある質問

外壁の色についてよくある質問をまとめました。
外壁の色で劣化しにくい色は?
白や黒は色の塗料の性質上、劣化しにくいと言われています。
しかし、汚れが目立ちやすいという欠点があるため、紫外線の影響を受けにくく、汚れも目立たないグレー・ベージュなどの淡い色のほうが劣化しにくく見えます。
詳しい理由は色あせしない色ランキングで解説しているよ!
外壁塗装で一番人気な色は?
外壁塗装で最も人気があるのは、ベージュ・ライトグレー・ホワイト系のカラーです。
汚れが目立ちにくく、周囲の景観と調和しやすいため、多くの人に選ばれています。
最近は、ブラックやネイビーなどの濃い色を選ぶ人も増えているね!
雨だれが目立ちにくい外壁の色は?
雨だれ汚れを目立たなくするには、ベージュやクリーム系がおすすめです。
白は清潔感がありますが雨だれが目立つため、少し色を入れると長期的に美しさが保てる外壁にできます。
おしゃれな外壁の色は?
テイストに合わせた色を選ぶと、おしゃれで洗練されたデザインに近づきます。
たとえば、シンプルモダンな雰囲気ならダークグレーやブラック系、ナチュラルな雰囲気ならベージュやブラウンを選ぶとおしゃれに見えます。
外壁が色あせしないように、色・塗料・外壁材はこだわろう

最後に、本記事の内容をおさらいしましょう!
色あせしない色のおすすめランキングは以下のとおりです。
色あせの1番の原因は紫外線で、色の分子を破壊して鮮やかさを失わせてしまいます。
外壁の色あせを気にしたくない方は、色あせしない色を選ぶか、色あせしにくい塗料を選ぶのがおすすめです。
色選びで後悔しないコツで紹介した以下の内容を押さえれば、自分の好きなテイストや色を取り入れて、長く好きな外壁を楽しめます。
外壁は色選びとともに、メンテナンスすることも美観が維持するためには重要です。
外壁塗装の業者比較なら、無料で簡単に見積もり依頼ができる「ヌリカエ」がおすすめ!
全国3,000社以上の業者を比較できるので、相場や信頼性を知るのに最適です。
ぜひ外壁塗装の参考に使ってみてくださいね。
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲