「せっかくマイホームを建てるならこだわりの設備を取り入れたい」と思ったことはありませんか?
採用したい設備があったとしても、ハウスメーカーによっては取り扱いがないこともあります。
取り扱っていなかったら諦めるしかないの?
そんなときは、「施主支給」がおすすめだよ!
施主支給(せしゅしきゅう)をすれば、理想の設備を採用できるだけでなく、建築費用もコストダウンできます。
しかし、施主支給についてこんな悩みを持っている人もいます。
- 注文住宅で施主支給って大変じゃないの?
- 施主支給すれば、コストダウンに繋がるって本当?
- 施主支給におすすめのアイテムってなに?
はじめての家づくりでは、施主支給についてわからないことも多いですよね。
今回は、SNS総フォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が家づくり経験者さんへのアンケートをもとに『施主支給のおすすめアイテムやメリット・デメリット』を紹介します。
この記事を読めば…
- 施主支給のおすすめアイテムがわかる!
- 施主支給のメリット・デメリットがわかる!
- 自分のこだわりをマイホームに反映することができる!
施主支給をすることで、諦めていた設備やアイテムをマイホームに取り入れることができるかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
施主支給とは

施主支給とは、施主が商品を購入して現場へ搬入することです。
発注業務は施主が代行しますが、取り付けは業者にお願いすることができます。
施主支給では、好きな設備や建材を取り入れることができるよ!
施主支給では、安い商品を取り入れたり、お気に入りのデザインのものを選べたりと、選択肢の幅が広がります。
本来、住宅会社が担当する部分を施主が代わりに務めるため、手間や時間もかかります。
施主支給は、どうしてもこだわりたい設備や取り入れたいデザインがある人に、おすすめの方法です。
▼施主支給は「注文住宅でコストダウンする方法」のひとつでもあります。
施主支給のメリット
施主支給のメリットは、以下の通りです。
- 好きな設備やお気に入りのデザインを採用できる
- コストを抑えることができる
現在では、世界中から物を取り寄せられる時代です。
施主支給をすれば、自分好みのアイテムを見つけて、マイホームに採用できます。
施主支給を活用すれば、自分好みのこだわりのマイホームが実現できそう!
また、アウトレット商品やセール品、中古品を採用することでコストを抑えることが可能です。
施主支給した商品が安くても、取り付ける際に施工費がかかります。
商品をどれだけ安く取り入れられても、トータルで考えた場合、費用が余分にかかる場合もあります。
住宅会社に施工費の確認を忘れずにしましょう。
施主支給のデメリット
施主支給のデメリットは、以下の通りです。
- 施主支給した部分の保証は受けられない
- 工期が延長してしまう場合がある
施主支給した設備や商品については、住宅会社からの保証を受けることができません。
明らかに取り付けに問題があった場合は、保証してくれる可能性はあります。
住んでから施主支給した商品に何かトラブルがあったとしても、全て自己責任になることも…!
商品が予定日に届かなければ、工事や作業がストップしてしまい、工期が延長してしまう場合もあります。
商品に不備があった場合も工期が伸びる可能性があります。
- 商品が壊れていた
- 数が足りなかった
- 規格外だったため海外から再輸入
施主支給を採用する場合は、余裕を持って計画を立てておくことが大切です。
▼家づくり全体のスケジュールを、掴んでおくと良いです。
【注文住宅】施主支給におすすめのアイテム10選

施主支給するアイテムによって、住宅会社に嫌がられたり、断られてしまうアイテムもあります。
今回は、Instagramのフォロワー14万人に「施主支給したアイテム」についてアンケートを取りました。
家づくり経験者さんが取り入れたアイテムを参考にしよう!
- 照明
- ペーパーホルダー
- カーテン
- エアコン
- IH・ガスコンロ
- タオルハンガー
- ミラー
- ポスト
- 洗面化粧台
- 表札
上記アイテムが必ずしも施主支給できるとは限りません。
施主支給をする場合は、住宅会社に必ず相談しましょう。
施主支給おすすめアイテム①照明

照明は、施主支給する人が多いです。
特に、後付けできるタイプの照明は、施工会社に配線工事だけしてもらえれば、自分で取り付けることもできます。
照明の施主支給では、配線後に照明の位置が悪い、照明本体と取り付け器具の大きさが合わないなど、不具合が生じる場合があります。
問題が起きないように、設計段階で取り付けたい照明器具の大きさや種類を住宅会社に伝えよう!
照明器具の種類によって電気工事に違いがあるため、早めに決めて住宅会社に相談しましょう。
▼今、売れてる照明のランキングはコチラ
▼Instagramのフォロワー7万人に聞いた人気照明はコチラ
施主支給おすすめアイテム②ペーパーホルダー

ペーパーホルダーってこだわるところなの?
ペーパーホルダーは、標準仕様のシンプルなものが設置されていることが多いです。
標準仕様では、せっかくのマイホームにペーパーホルダーが安物っぽくて家にマッチしないと、後悔する人もいます。
地味な部分だけど、ホルダーひとつで空間がおしゃれになるよ!
Instagramフォロワーさんから特に人気が高かったメーカーが3つあります。
- サンワカンパニー
サンワカンパニーは注文住宅において絶大な人気を誇るメーカーです。スタイリッシュな商品が多く、どんな空間にも調和するシンプルなデザインになっています。 - KAWAJUN(カワジュン)
KAWAJUNは、住宅用建材装飾やインテリアアクセサリーを取り扱っています。機能性だけでなく、シンプルながらデザイン細部までこだわった商品が多いです。 - 千葉工作所
オリジナル商品をオンラインショップで販売しています。素材の味わいを活かしたシンプルなデザインのインテリア金物が人気です。
マイホームに合うデザインの商品を選んでください。
ペーパーホルダーは、設置する位置も大切です。
▼今、売れてるペーパーホルダーのランキングはコチラ
▼ペーパーホルダーだけでなく、トイレメーカーも気になる人はコチラの記事を参照してください
施主支給おすすめアイテム③カーテン

カーテンは、ネットや店舗で購入した方が安いです。
カーテンを施主支給する際は、カーテンレールの工事のみを住宅会社にお願いします。
カーテンレールを取り付ける場所には必ず下地が必要だよ!
カーテンを取り付ける場所や高さは、設計段階までに決めておきましょう。
カーテンではなく、ブラインドを採用する人もいます。
好きな商品を取り入れられるのが、施主支給のいいところです。
カーテンボックスは、事前に設計しておかないと作ることができません。
カーテンボックスの設置を考えている人は、設計段階で住宅会社に相談しておきましょう。
▼今、売れてるカーテンのランキングはコチラ
▼リビングのインテリアで悩んでいる人にはコチラの記事がおすすめです。
施主支給おすすめアイテム④エアコン

エアコンは、住宅会社を通すより、ネットや家電量販店で購入したほうが安いことが多いです。
必ず家電量販店と住宅会社の見積もりを比べよう!
家電量販店で購入する場合は、家電量販店の方が取り付けをしてくれることが多いです。
下地補強や電源、配管の穴などをつくっておけば、家の引き渡し後すぐにエアコンを設置できます。
エアコン設備の準備をしておけば、マイホームができた後でもエアコンを検討できるね!
エアコンは室外機を置く関係で、外構工事が終わっていないと設置できない場合があります。
エアコンを設置する際は、工事の進行を把握して設置日を決めるといいですよ。
▼今、売れてるエアコンのランキングはコチラ
施主支給おすすめアイテム⑤IH・ガスコンロ

IHやガスコンロを施主支給する人も多いです。
ネットで探して採用したら、見積もりの半分以下に抑えられた人もいるよ!
家電は、スペックや年式によって、値段の幅が大きいです。
キッチンのコストを抑えたい人は、施主支給するといいですよ。
「キッチンのサイズに合わなかった」など失敗しないよう、サイズの確認を忘れずにしておきましょう。
▼今、売れてるガスコンロのランキングはコチラ
▼今、売れてるIHコンロのランキングはコチラ
▼注文住宅でキッチンメーカーに悩んでいる人は、コチラの記事を参考にしてください。
施主支給おすすめアイテム⑥タオルハンガー

洗面台やトイレのタオルハンガーは、小物で取り付けも簡単なので、施主支給におすすめです。
種類も豊富なので、部屋の雰囲気にあったものを取り入れられます。
種類が豊富なら、自分好みのアイテムが見つかりそう!
タオルハンガーは取り付けが簡単なので、施工会社から取り付けを断わられるケースもあります。
取り付けは自分でおこなう場合は、住宅会社に取り付ける場所の下地補強だけお願いしておこう!
タオルハンガーなどの小物は、現場へ持ち込みやすいというメリットもあります。
▼今、売れてるタオルハンガーのランキングはコチラ
施主支給おすすめアイテム⑦ミラー

標準仕様の鏡は、実用性を考えてシンプルなデザインが多いです。
おしゃれな鏡にしたいな〜
おしゃれな鏡を施主支給する人が増えています。
洗面台の鏡や姿見などをこだわることで、部屋の雰囲気が一気に変わります。
鏡など割れやすいものは、商品がきたら中身を確認しておきましょう。
取り付ける際に万が一割れていた場合、どの過程で破損したのかわからず、責任問題になります。
自分で搬入する際は、特に注意が必要です。
鏡を壁に取り付ける際は、下地補強が必要になります。
マイホームにお気に入りの鏡を取り入れましょう。
▼今、売れてるミラーのランキングはコチラ
施主支給おすすめアイテム⑧ポスト

ポストは、取り付けが簡単なため、施主支給に向いています。
ポストには、種類があります。
- 独立ポール式
独立ポール式は、地面にポールを埋め込み、そのポールにポストを取り付けるタイプ - 埋め込み式
埋め込み式は、壁や門柱、塀などに埋め込むタイプ - 壁掛け式
壁掛け式は、直接建物や門柱、壁に手軽で簡単に取り付けられるタイプ
どの種類にしようか悩むな〜
ネットで安くておしゃれなポストを購入する人が多いよ!
ポストは、外構工事に合わせて、注文しておきましょう。
外構工事に間に合わないと、自分で設置しなければなりません。
どの種類のポストを採用するのか、住宅会社に伝えておきましょう。
▼今、売れてるポストのランキングはコチラ
施主支給おすすめアイテム⑨洗面化粧台

洗面化粧台で施主支給に向いているのは、取り付けが簡単なタイプになります。
洗面化粧台は、一般的に給排水管をつなぐだけなので、対応してくれる施工会社が多いです。
取り付けが複雑だと、断わられる場合があるよ!
大きさや形によって取り付けられない洗面化粧台もあるため、早めに住宅会社に相談しましょう。
サイズが大きいアイテムは、早めに相談したほうがいいんだね!
施主支給おすすめアイテム⑩表札

意外と忘れがちな表札ですが、こちらも施主支給におすすめです。
家の外装の雰囲気に合う表札をつけたいな~
表札はネットでも購入可能で、フォントやサイズ、材質など細かく選ぶことができます。
表札は、家の顔になるので、納得のいくものを選んでくださいね。
▼今、売れてる表札のランキングはコチラ
予算や返済計画をもとに施主支給を取り入れる
こだわりのマイホームを実現するために施主支給を採用するのもひとつですが、施主支給を取り入れることで、コストダウンにつなげられる可能性もあります。
予算に合わせて、施主支給を取り入れてコストダウンも可能ってことだね!
施主支給を取り入れコストをコントロールし、メリハリをつければ、より理想の住まいに近づけられますよ♪
とはいえ、注文住宅を初めて建てる際に、自分ひとりで予算や返済計画を立てるのは不安ですよね。
住宅会社提携以外のファイナンシャルプランナー(FP)へ相談することで、注文住宅に関するお金の心配事は解消できます。
住宅会社提携のFPは、住宅ローンを組んでもらうために、「住宅ローンを組んでも大丈夫そうなライフプラン」を提案してくる可能性があります。
100%信用できないわけではないのですが、セカンドオピニオンとして住宅会社以外のファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。
施主支給を取り入れてこだわりのマイホームを手に入れよう!

施主支給は、住宅会社の代わりに商品を購入し、搬入をします。
コストダウンできますが、時間や手間がかかります。
こだわりすぎると、逆にお金がかかってしまう場合があります。
闇雲に施主支給をすると、住み始めて問題が起きたり、施工会社とのトラブルの原因にもなります。
施主支給する場合は、リスクの少ないものを選ぼう!
施主支給の最大のメリットは、自分のこだわりのアイテムを採用できる点です。
自分たちのできる範囲で施主支給して、こだわりのマイホームを手に入れてくださいね♪
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。