「立派なマイホームは欲しいけれど、現実的に考えてなるべく価格を抑えたい…」と悩んでいませんか?
マイホーム計画に理想を詰め込みすぎて、予算オーバーする人が多いのも事実。
しかし予算だけを考えて、自分の理想とはほど遠い家になってしまうのも嫌ですよね…。
家づくりとお金のテーマは、永遠の課題なのかな…?
大丈夫。家づくりに高額な予算が必要だと思っている人は、コストダウンの具体的な方法を知らないだけだよ!
今回は、SNS総フォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が家づくり経験者さんの声をもとに、『注文住宅を安くする方法』を紹介します。
最後まで読めば、諦めていた理想的なマイホームを実現できるかもしれません。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
この記事を読めば…
- 注文住宅を安くする方法がわかる!
- 注文住宅を安くする際の注意点がわかる!
- 予算オーバーせずに家を建てることができる!
▼住宅ローンの資金計画で失敗しない方法は、こちらで解説しています。
注文住宅を安くする方法12選

マイホームを建てたいけど、金額が大きすぎて心配…
「一生で一番高い買い物」とも言われる注文住宅。
予算を決めていても、オーバーしてしまう恐れがあります。
今回は、Instagramのフォロワーさん20万人に「注文住宅をコストダウンする秘訣」についてアンケートを取りました。

家づくり経験者さんからのアンケート結果をもとに、注文住宅を安くする方法を紹介します!
▼こちらの記事では、注文住宅の予算がオーバーする原因と対策について解説しています。
注文住宅を安くする方法1:希望に優先順位をつける
取り入れたい設備が多くて、予算オーバーしそう…
希望が多い場合は、優先順位をつけるといいよ!
マイホームへの理想が高く、希望をつめ込みすぎてしまう人が多いです。
お金をかけるところと削れる部分を決めておけば、予算オーバーすることはありません。
家づくり経験者であるInstagramフォロワーさんの意見はこちら▼
- 人に見せない部分は安価な資材にする
- 自分が一番満足するところだけにお金をかける
- 優先順位を書き出して、削れる部分を探す
- 必要だと思い込んでいたものが本当に必要なのか考え直す
家族みんなの生活動線を洗い出し、どういう環境がベストかを考えましょう。
そこから、必要なオプションや間取りを選ぶと良いですよ。
注文住宅を安くする方法2:延床面積を少なくする

見積書では、『延床面積×価格=建築費用』となっている場合が多いです。
延床面積とは、住宅すべての階における面積を足したものです。
一般的に、延床面積が大きければ大きいほど建築費用が高くなります。
床面積を減らすと、面積分の材料費と施工費を省くことができます。
廊下や階段は延床面積に含まれますが、ロフトやバルコニーは延床面積に含まれません。
家の角を削ると、数十万円単位で安くなる場合もあります!
延床面積は大きくし過ぎず、必要な面積にするのがおすすめです。
総二階建てがお得!?
二階建てにする場合は、延床面積が同じでも「総二階建て」がお得です。
「総二階建て」とは、一階と二階がほとんど同じつくりをした住居のこと。
延床面積が同じなら、費用も同じじゃないの…?
一階と二階の床面積が違うと、建築費用は割高になるよ!
例:延床面積が100㎡の2階建て住宅
①1階:60㎡ 2階:40㎡
②1階:50㎡ 2階:50㎡
1階が広いと基礎工事の面積が広くなるので、①の建築費用が高いです。
また、1階と2階の床面積が違うと、屋根工事が複雑になるため、建築費用が高くなります。
同じ延床面積でも、基礎や屋根の工事にかかる費用を考慮すると、建築費用に差が出る場合があります。
注文住宅を安くする方法3:家の形をシンプルにする
家の形をシンプルにするだけで、コストダウンになります。
凸凹の多い複雑なデザインだと、費用がかさみます!
家の形が複雑な場合は、基礎工事・外壁・屋根・窓など、さまざまな箇所の材料費や工事費がプラスで必要になります。
しかし、せっかくマイホームを建てるのに、「正方形ではシンプルすぎてつまらない」という人もいるでしょう。
予算と相談しつつも、理想のマイホームの形を探していくことが大切です。
屋根の形もシンプルに!
屋根の形もシンプルにすると、コストダウンできます。
屋根は面積が広いため、凝ったデザインの屋根にしてしまうと、材料費や工事費が高くなってしまいます。
複雑な形だと、仕上がるまでの期間も長くなりますよ!
工事期間が長くなると、その分人件費もかさみます。
屋根にこだわりがない場合は、シンプルにすることで費用を抑えられるでしょう。
注文住宅を安くする方法4:シンプルな間取りにする

子どももいるし、部屋数は多くしたほうがいいかな?
部屋数が少ないほうが、安く家を建てられるよ!
部屋数は、家族の人数に合わせて最小限にすることをおすすめします。
無駄な部屋をつくらないようにすれば、費用を抑えられます。
でも、費用を抑えつつ理想の間取りを実現するのが難しい…
実際のところ、間取りに理想を詰め込みすぎると、費用を抑えるのは難しいです。
家づくり中の悩みで、「90%以上の人が直面する悩み」と言われています。
もし、あなたが間取りに悩んでいるなら、間取り決めの裏ワザを試してみましょう。
思わぬ形で、費用を抑えた間取りプランを見つけられるかもしれません。
▼間取り決めの裏ワザについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
和室をつくらない
本格的な和室をつくるには複雑な工程が必要になるので、洋室をつくるよりも工費がかかります。
和室は、材料費も高いんです!
また、和室はメンテナンスにも費用がかかります。
障子や畳など、定期的に張り替えが必要になるため。
和室をつくらないほうが、費用を安く抑えられるんだね!
どうしても和室が欲しい場合は、「小上がり畳にする」などの工夫をするのがおすすめです。
▼小上がり畳は、『新築住宅の間取りおすすめ人気ランキングTOP10』にもランクインしています。
注文住宅を安くする方法5:窓やドアを減らす

窓やドアを減らすことで、費用を抑えることができます。
窓を減らしたら、部屋が暗くならない?
窓は、通気や換気、採光の面で重要な役割があります。
そのため、必要最低限の窓はつくるようにしましょう。
採光を取り入れる場合は、「FIX窓」がおすすめだよ!
FIX窓とは、開閉することができない、壁に埋め込まれ固定された窓のこと。
FIX窓は、通常の窓より価格が安くなります。
また、必要と思いがちなドアですが、減らすことで費用を抑えられます。
よく考えてみると、ドアがいらない部分もあります。
設計を考える際には、省けるものは省くとコストダウンに繋がります。
大きい窓はつくらない
大きい窓は、標準サイズの窓より金額が高くなります。
標準サイズよりも、ガラス代やサッシ代がプラスで必要となります!
また、大きい窓をつくった場合、カーテンのサイズが特注になってしまうので、さらに費用がかかってしまいます。
窓のサイズにこだわりがない人は、標準サイズの窓にするのがおすすめです。
注文住宅を安くする方法6:水回りをまとめる

水回りをまとめると、コストが削減できます。
水回りを分散させてしまうと、配管が複雑になり、工賃が高くなります。
水回りをまとめると、家事効率も良くなりますよ!
水回りをまとめる際には、キッチン・トイレ・洗面・ランドリールーム・お風呂を回遊できるようにすれば、より家事効率が良くなります。
強いこだわりがない限り、水回りはまとめたほうが良いでしょう。
注文住宅を安くする方法7:設備やグレードを検討する

住宅設備や建材などにこだわりすぎると、コストが高くなってしまいます。
いらない設備やオプションをなくすだけで、数十万円削減できることも。
本当に必要な設備なのか、検討してみましょう。
すべてを統一する必要はないので、こだわる部分はグレードを上げ、こだわりのない部分は安価なものに変更すると、費用のバランスがとれます。
こだわりがない場所の設備やグレードを調整するだけで、コストを抑えられるんだね!
「予算をオーバーしているな」と思ったら、設備やグレードを見直しましょう。
▼こちらの記事では、本当につけてよかったオプションをランキング形式で紹介しています。
注文住宅を安くする方法8:後付けできるところは保留にする
食器洗浄機を入れようかどうか迷うな~
もし迷っているものがあり、それが後付けできるオプションの場合は、一旦保留にしましょう。
「取り入れたけど意外と使わなかった」というオプションが多いよ!
後付けできるのであれば、住み始めてから検討したほうが初期費用を抑えることができます。
収納スペースや外構など、下地だけつくってもらい、あとはDIYするという方法もあります。
業者にお願いしたほうが見映えも機能も良いものがつくれますが、費用を抑えたい人にはDIYがおすすめです。
後付けできるものは最初に決めてしまわず、後回しにしましょう。
焦って決めてしまい後悔することもあるので、注意が必要です。
特に外構は、DIYによるコストダウンが人気です。
▼外構費用は少し工夫するだけで50万円〜100万円のコストダウンも可能なので、下記の記事を参考にしてみてください。
注文住宅を安くする方法9:施主支給する
最近では、「好きなものを選びたい」「コストダウンしたい」といった希望から施主支給を取り入れている人が増えています。
施主支給とは、施工会社の代わりを努め、品物を自分で購入して現場に届けることです。
品物を購入し、現場への運搬を施主または購入先が手配し、取り付けだけを住宅会社が請負います。
施主支給は、施工会社に任せるよりも手間がかかりますが、コストを削減することが可能です。
家づくりの先輩であるInstagramフォロワーさんが施主支給したものはこちら▼
施主支給することでコストダウンできますが、後々なにか不具合が起きた場合に、責任問題が発生します。
施主支給は、無理し過ぎず可能な範囲で行いましょう。
注文住宅を安くする方法10:太陽光発電の導入を検討する
注文住宅にかかる費用を抑えるために、太陽光発電を導入するのもおすすめです。
太陽光発電なんか導入したら、安くするどころか高くなっちゃうのでは…?
たしかに初期費用は少し高くなるけど、将来的なコストを考えると安く抑えられる可能性が高いんだよ!
太陽光発電の初期費用は、100〜250万円程度。
一時的に費用は必要となりますが、これからの電気代を安くできるばかりでなく、売電による収入も得られる可能性があります。
注文住宅の資金計画は、初期費用だけでなく「トータルでかかるコスト」という観点で検討しましょう。
▼太陽光発電の初期費用相場は、こちらの記事で詳しく解説しています。
注文住宅を安くする方法11:余裕を持ったスケジュールに設定する
工期を短く設定すると、その分短期間で家づくりを行わないといけなくなるため、作業人数が増えます。
その結果、人件費が高くなってしまい、家づくりの費用にも響くでしょう。
工期が短いと、たくさんの職人さんを同時に確保する必要があるんです。
工期に余裕を持たせるため、家づくりは思い立ったらすぐに行動していくことが大切です。
また、年末や3月のように、区切りの良い時期には引き渡し希望者が多くなるため、ハウスメーカーの繁忙期を避けることをおすすめします。
家づくりを考え始めたら、少しずつでも動いていくことが大切なんだね。
注文住宅を安くする方法12:相見積もりを必ず取る

金銭面で心配がある人には、相見積もりがおすすめです。
相見積もりとは、複数社に見積もりを依頼すること!
1〜2社から見積もりをもらうだけでは、注文住宅の費用相場がわかりません。
最低でも、3社以上は見積もりをもらうようにしましょう。
相見積もりをすると、値下げ交渉もしやすくなります。
ほかの会社も検討していることを伝えれば、有利な立場で交渉を進めることができるからです。
複数の会社から見積もりを取るのって大変そう…
ネットからできる『無料一括見積もりサイト』があるから簡単だよ!
無料の一括見積りサイトなら、家づくりの希望をオンラインで入力するだけで複数のハウスメーカー・工務店から見積もりをもらえます。
当サイトで1番人気なのが、タウンライフ家づくりです。
タウンライフ家づくりなら見積もりだけでなく、間取りプランをもらえるので具体的な費用感がわかりやすいです。
わざわざ住宅展示場に行って、長い時間拘束される必要がないので「時間がないけど家づくりに妥協したくない」という人におすすめです。
完全無料で使えるので、まずは試しに利用してみましょう。
▼こちらの記事では、相見積もりでコストダウンする具体的な方法を解説しています。
注文住宅を安くするときの注意点3つ

マイホームの費用を抑えられる方法がわかってよかった!
マイホームの費用を抑えるだけで満足してはいけません。
注文住宅が完成したあとにかかる費用を考えることも大切です。
完成後に余計な費用がかかってしまうと、一生のうちに支払う金額が高くなってしまいますよ!
注文住宅でコストダウンする際に、注意すべきポイントを紹介します。
「建築費用をできるだけ抑えたい」と思っても、削ってはいけない部分もあります。
注意点を考慮して、コストダウンするようにしましょう。
注文住宅を安くするときの注意点①維持費を計算する
建築費用を抑えられたとしても、維持費が高くなってしまっては意味がありません。
断熱材を安価なものにしたら、毎月電気代が高くて大変…
毎月の光熱費が高くなってしまっては、初期費用を抑えた額をすぐに超えてしまいます。
維持費の面まで考えてから、建築費用を抑えるようにしましょう。
注文住宅を安くするときの注意点②メンテナンスや修理費用を考える
維持費だけでなく、家のメンテナンスや修理にかかる費用も考える必要があります。
オプションや設備を採用する際は、メンテナンス費用を確認しよう!
メンテナンス費用は仕方ないけど、修理費用はいつか必要になる出費だよね?
安価な建材や設備を採用して費用を抑えた場合、劣化が早く、すぐに修理が必要になる可能性が高いです。
住宅の修理を頻繁に行わなくても良いように、安い建材や設備を採用するのは避けたほうが良いでしょう。
注文住宅を安くするときの注意点③”無理な”値引き交渉はしない

値引き交渉はしないほうがいいの?
値引き交渉自体はしても大丈夫だよ!
値引き交渉自体はしてもかまいませんが、無理な値引き交渉はやめましょう。
無理に値引き交渉をすると、会社や営業担当との関係が悪くなってしまいます。
マイホームを建てる会社は、一生涯のパートナーです。
関係が悪くなってしまっては今後付き合いにくくなるので、注意しましょう。
さらに注意したいのは、無理な要求をすると、材料費を削られてしまう可能性があるということです。
安い材木に変えられたり、柱の本数を減らされたり、安全性に欠ける家になってしまいます。
水回りの設備、耐震工事、断熱材、防犯面に関わる部分などについては、むやみに費用削減しようとしてはいけません。
結果的に家の劣化が早まり、住み心地の悪いマイホームになってしまうこともあります。
強引な交渉はせず、適切なコストダウンをしましょう。
▼値引き交渉の方法を詳しく知りたい人は、『注文住宅の値引き交渉5つのコツ!』の記事を参照してください。
【まとめ】注文住宅を安くする方法12選

注文住宅を建てるときには、「できる限り費用を抑えて家を建てたい」というのが本音だと思います。
今回紹介したコストダウンの方法を全て取り入れることは、難しいかもしれません。
ひとつでも多く取り入れられれば、費用を抑えられますよ!
一方で、建築費用を抑えることばかりに気を取られてはいけません。
注意点を考慮して、費用を抑えましょう。
注文住宅を安くする際に最も重要なのは、見積もりの比較です。
せっかくの家づくりで我慢しすぎないためにも、自分の理想を反映しつつ費用も抑えられるプランを見つけましょう。
3〜5社の見積もりを比較すれば、最適な見積もりプランがわかりますよ。
- 家づくりにかかる金額相場がよくわかる
- 自分の予算に合った理想の家のイメージが湧く
- ハウスメーカーや工務店の言われるがままにならない
- 注文住宅を安くする方法がわかる
マイホーム予算を抑えたい方にとって、相見積もりは必須のステップと言えます。
- 住宅展示場に足を運んだり、来店するのが大変。
- 家事や子育ての合間にそんな時間はない!
こんな不安や悩みがある方は、無料で相見積もりをもらえる「タウンライフ」がオススメです。
無料で使えるから、お試しするにはぴったりですね♪
タウンライフなら、家づくりに必要な資料が全て手に入ります。
たった3分の無料申込みが「住みたい暮らし」への第一歩。
今すぐに相見積もりをもらって、お得に家づくりを進めてくださいね。
注文住宅の間取りで後悔しないためには?

せっかく念願のマイホームを建てても、家の間取りや設備で後悔する人は多いです。
『家は3回建てないと満足しない』とよく言われるほど。
- 間取りの比較が不十分な状態で決定してしまった
- 自分で積極的な情報収集をしなかった
- より良い間取りを検討するための参考材料が少なすぎた
このような後悔の体験談は、家づくり経験のあるInstagramフォロワーさんからよく届きます。
反対に、後悔していない方は99%、間取りを比較しています。
※Instagramの質問箱アンケート参照
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。


実際に注文住宅を建てた経験者さんからのアドバイスを見てわかるように、
間取り決めの成功=間取りプランの比較 は間違いないですね。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前に下調べをしましょう!
いきなり住宅展示場に行くと失敗する理由とは?
ここだけの話、まっさきに住宅展示場に行くのは、マイホーム計画の典型的な失敗例です。
住宅展示場に行くデメリット
- 頑張っても1日で2〜3社しか見れない
- 2〜3時間の営業をされた後、ようやくカタログや間取りをもらえる
- 子ども連れだと体力を消耗して、貴重な1日が終わる
- 準備が終わっていないのに、あいまいに家づくりが始まってしまい後悔する
住宅展示場にいきなり行ってはいけない大きな理由は、
不十分な準備の状態でフワフワと家づくりが始まってしまうことです。
「自分が建てたい家はどんなイメージか?」
「予算はどれくらいまでが許容範囲か?」
これらの情報を整理せずに家づくりを始めてしまうと、予算オーバーや間取りの失敗につながります。
当たり前ですが、総予算や間取りは建てた後から変更できません。
わくわくして展示場に行きたい気持ちはよくわかりますが、冷静に考えてみてください。
まだ何も決まっていない段階で住宅展示場に行っても、何を見れば良いかも何を聞けば良いのかもわからないまま貴重な1日が終わってしまいます。
テンションだけ上がって、収穫なく帰宅してしまいそうです…
実は、住宅展示場に行くよりも効率的に理想の間取りを叶える方法があります。
SNS総フォロワー数20万人を超える「THE ROOM TOUR」編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果です。
「いつかマイホームを建てたい!」と思っている方は、必ずチェックしてくださいね。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
オリジナル間取りプランがもらえる「タウンライフ家づくり」
タウンライフは、全国600社のハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
以下、タウンライフでできることをまとめてみました。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば土地の情報ももらえるので、土地探しから始める方にもオススメです♪
3分程度でオンライン依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえます。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり真似したいお家を探すのは家づくりのイメージが湧くので楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
しかも、タウンライフなら間取りプランをお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナルの間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわくはずです。
複数社の間取りプランを実際に見比べてみましょう!
間取りプランは、住宅展示場に行かなくてもオンラインで手に入りますよ。

さらに、間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、タウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため「本当に信頼できるサービスなのか?」と心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフは、これまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。
家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、「マイホームの情報収集をするうちに何度も耳にした」という人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ網羅しています。

テレビで見たことのある有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りを作ってくれると想像すると、ワクワクしますね。
タウンライフは、THE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は20万人を超えており、毎月のようにたくさんの方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用しておけばOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから3分で完了します。
まずは申し込んでみて、自宅にカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
あなたが理想とする暮らしに出会えますよ。
▲先着順でプレゼントもらえる!▲
▼実際の口コミや詳しい使用方法を詳しく知りたい方は、こちらからどうぞ!