家づくりの基本 PR

積水ハウスとセキスイハイムの違いをわかりやすく解説!13項目の徹底比較とメリット・デメリットまとめ

積水ハウスとセキスイハイムの違いは?
記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

いえ子ちゃん

積水ハウスとセキスイハイムって、名前が似すぎていると思っていたけれど、正直、何が違うのかわからない!

ルム編集長

実は、住宅コンセプトも工法も価格帯も、まったく違う別会社ですが……
まぎらわしいですよね!

なんとなくの印象で選んで、あとから後悔したくない方は、まず2社の違いを知っておくと安心です。

そこで本記事では、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が積水ハウスとセキスイハイムの違いを13項目で徹底比較します。

家づくりで失敗しないために、まずは違いを把握しておきましょう。

「積水ハウスとセキスイハイム、どっちがいいんだろう……」と迷っている方は、実際に見積もりや間取りプランを見比べてみるのが一番の近道です。

とはいえ、ひとつずつ問い合わせるのは時間も手間もかかりますよね。

ルム編集長

そんなときは、一括見積もりサイトの『タウンライフ家づくり』を活用すればカンタンだよ!

タウンライフ家づくり』なら、スマートフォンでカンタンな質問に答えるだけで、複数のハウスメーカーから見積もりや間取りプランをまとめて取り寄せできます。

自宅でゆっくり比較できるから、家族で話し合いながら納得の家づくりが進められますよ。

完全無料のサービスなので、ぜひ活用してみてください!

  • あなたに合う間取りと見積りが手に入る
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 提携メーカー1,000社以上
簡単3分で申し込み完了
契約の縛り一切なし!

目次
  1. 【図解付き】積水ハウスとセキスイハイムの違いと関係性をわかりやすく解説
    1. 積水ハウスとセキスイハイムの関係性!名前が似ている理由とは?
    2. チャートで比較!積水ハウスとセキスイハイムの違いを特徴別にサクッと整理
  2. 積水ハウスとセキスイハイムを13項目で徹底比較
    1. ①歴史の違い
    2. ②資本関係の違い
    3. ③販売戸数の違い
    4. ④価格・坪単価の違い
    5. ⑤住宅工法の違い
    6. ⑥耐震性の違い
    7. ⑦耐火性の違い
    8. ⑧断熱性の違い
    9. ⑨資材・設備の違い
    10. ⑩設計・デザインの自由度の違い
    11. ⑪省エネ性能の違い
    12. ⑫アフターサポートの違い
    13. ⑬空調システムの違い
  3. 積水ハウスとセキスイハイムの概要と住宅コンセプト
    1. 積水ハウスとは
    2. セキスイハイムとは
  4. 積水ハウスのメリット
    1. メリット①設計の自由度が高く、広々とした間取りもつくりやすい
    2. メリット②独自の技術で高性能+安心感がある
    3. メリット③シンプルなデザインで万人受けしやすい
  5. 積水ハウスのデメリット
    1. デメリット①デザインがシンプルで好みに合わない場合がある
    2. デメリット②標準仕様だけでも設備代が高い
  6. セキスイハイムのメリット
    1. メリット①工場生産で、工期が短く安定している
    2. メリット②アレルギー対策に配慮した住宅仕様
    3. メリット③長期保証制度が手厚い
  7. セキスイハイムのデメリット
    1. デメリット①間取りの自由度が低い
    2. デメリット②建築可能な土地が限られる
  8. あなたに合うのはどっち?タイプ別におすすめを紹介!
    1. 積水ハウスがおすすめな人
    2. セキスイハイムがおすすめな人
  9. 積水ハウスとセキスイハイムの違いに関してよくある質問
    1. 積水ハウスとセキスイハイム、価格が高いのはどっち?
    2. セキスイハイムがやばいっていわれてるのは本当?
    3. 積水ハウスとセキスイハイムって仲はいいの?
  10. 積水ハウスとセキスイハイムで迷ったら、重視するポイントで選ぼう
監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

【図解付き】積水ハウスとセキスイハイムの違いと関係性をわかりやすく解説

積水ハウスとセキスイハイムは元々同じ会社だった

積水ハウスとセキスイハイムは、社名が似ていることから「同じグループなの?」と疑問を持たれることもありますが、現在は資本も経営もまったく異なる別会社。

まずは、両社のつながりや名称の由来など、その関係性をひも解いてみましょう。

積水ハウスとセキスイハイムの関係性!名前が似ている理由とは?

積水ハウスとセキスイハイム、名前が似ているのは、どちらも「積水化学工業」から生まれた会社だからです。

積水ハウスは積水化学工業のハウス事業部として誕生し、1960年に独立して現在の『積水ハウス株式会社』になりました。

一方で、その約10年後、積水化学工業があらためて自社のなかに住宅事業を立ち上げて生まれたのが、セキスイハイムです。

つまり、

積水ハウス=積水化学から独立した会社

セキスイハイム=積水化学の住宅ブランド

昔はつながりがありましたが、今では資本も経営も完全に別々の会社。

使っている工法や家づくりのスタイルも違うので、ここからはその違いをわかりやすく見ていきましょう!

チャートで比較!積水ハウスとセキスイハイムの違いを特徴別にサクッと整理

積水ハウスとセキスイハイムには、設計の自由度・工法・価格帯などさまざまな違いがあります。

下の表では、主な特徴をざっくり比較しています。

比較項目積水ハウスセキスイハイム
工法現場施工中心工場生産ユニット型
設計自由度高いやや制限あり
工期長め(設計打合せあり)短め(品質安定)
坪単価高め(100万〜)やや抑えめ(70万〜)
向いている人デザイン・空間にこだわりたい人工期短縮・性能重視の人

※さらに細かい違いが気になる方は、次の「13項目の徹底比較」で詳しく紹介します!

また、「自分にはどっちが合っているのか」を判断しやすいよう、シンプルな選び方チャートも用意しました。

積水ハウスとセキスイハイムに悩んだときの選び方

ルム編集長

ここまでのチャートで、なんとなく自分に合いそうなメーカーが見えてきた方も多いと思います!

でも実際に決めるとなると、もっと詳しい違いも気になりますよね。

そこで次の章では、価格・工法・断熱性など、積水ハウスとセキスイハイムの違いを13項目で詳しく比較していきます!

積水ハウスとセキスイハイムを13項目で徹底比較

積水ハウスとセキスイハイムは同じグループ?違いを紹介

ここでは、積水ハウスとセキスイハイムの違いを比較します。

比較項目は以下の13点です。

いえ子ちゃん

気になる項目に飛んで読むことができるよ!

項目積水ハウスセキスイハイム
歴史1960年設立1972年設立
資本関係2,000億円5億円
販売戸数10,369戸
(2024年度)
9,555戸
(2024年度)
価格・坪単価100〜150万円70~90万円
住宅工法・鉄骨系:ダイナミックフレームシステム
・鉄骨系:フレキシブルβシステム
・木造系:シャーウッド構法
・鉄骨系:ユニット工法
・木造系:アルティメイトモノコック
・木造系:2×6工法
耐震性耐震等級3耐震等級3
耐火性ダインコンクリート・磁器タイル外壁
・SFCボード
断熱性SAJサッシ
(超高断熱アルミ樹脂複合サッシ)
アルミ樹脂複合サッシ
資材・設備ややグレードが高い一般的なものが多い
設計・デザイン自由度高いグレードによる
省エネ住宅グリーンファーストゼロ太陽光発電システム
アフターサポート【永年保証】
・無償の点検サービスは30年
・以降10年ごとに有償の点検サービス
・最長30年の住宅保証
・60年間の無料点検
空調システムエアシーズン快適エアリーT-SAS

ルム編集長

詳しく解説しているので、じっくり見比べていきましょう!

①歴史の違い

積水ハウスとセキスイハイムは、どちらも積水化学工業株式会社のハウス事業部として誕生しました。

積水ハウスは、セキスイハイムの前身となるような事業部でしたが、1960年に独立。

その後、積水化学工業株式会社はセキスイハイムを1972年に設立しました。

元々は同じ会社ですが、現在はまったく別の会社になっています。

いえ子ちゃん

同じルーツを持ってるなんて、知らなかったな!

②資本関係の違い

積水ハウスとセキスイハイムの資本金は、以下のとおりです。

積水ハウスセキスイハイム
約2,000億円約5億円

いえ子ちゃん

資本金の差はかなりあるね!何か理由があるの?

積水ハウスは、積水化学工業株式会社の一部だったハウス事業部を丸ごと引き継いだため、資本金が多いと考えられます。

ルム編集長

引き継いだ頃は今ほどグループ会社も多くなかったので、ハウス事業部の規模も大きかったのでしょう。

③販売戸数の違い

積水ハウスとセキスイハイムの販売戸数2024年度

積水ハウスとセキスイハイムの過去5年分の販売戸数をまとめました。

年度積水ハウスセキスイハイム
2024年度10,369戸9,555戸
2023年度9,172戸8,470戸
2022年度10,061戸9,700戸
2021年度10,610戸9,890戸
2020年度10,369戸9,555戸
参考:ハウスメーカー売上高・着工数ランキング2024年最新版[BuildApp News]2023年度の大手住宅企業11社の総販売戸数[住友産業新聞社],2022年度の大手住宅企業9社の総販売戸数|[住友産業新聞社],2021年度の大手住宅企業11社の総販売戸数|[住友産業新聞社],2020年度の大手住宅企業9社の総販売戸数|[住友産業新聞社]

表からもわかるように、積水ハウスの戸建て販売数がセキスイハイムの戸建て販売数を上回っています。

ルム編集長

積水ハウスの販売戸数は、世界トップクラスです!

④価格・坪単価の違い

積水ハウスとセキスイハイムの平均坪単価を紹介します。

坪単価は、各社の標準仕様や設計内容によって変動しますが、参考価格としてよく紹介されているのは以下のとおりです。

積水ハウス積水ハウス
坪単価の目安(本体価格)100〜150万円70〜90万円

一般的に比較すると、セキスイハイムよりも積水ハウスのほうが坪単価で20〜30万円ほど高い傾向があります。

ルム編集長

大手ハウスメーカー全体の平均坪単価は60~80万円とされているので、どちらもやや高水準の価格帯に位置づけられます。

その分、デザイン性や設備のグレードを重視したい方には積水ハウス、コストと品質のバランスを求める方にはセキスイハイムがおすすめです。

▼各ハウスメーカーの詳しい坪単価については、以下の記事をご覧ください。

>積水ハウスの坪単価を見る!

>セキスイハイムの坪単価を見る!

⑤住宅工法の違い

積水ハウスとセキスイハイムは、家を建てるために利用する工法が異なります。

積水ハウスセキスイハイム
鉄骨系・ダイナミックフレームシステム(1~2階建)
・フレキシブルβシステム(3~4階建)
・ユニット工法
木造系・シャーウッド構法・アルティメイトモノコック
・2×6工法

⑥耐震性の違い

積水ハウスとセキスイハイムは、どちらも「耐震等級3」という最高等級の耐震性能を持ちます。

いえ子ちゃん

耐震等級3ってどれくらいすごいの?

ルム編集長

耐震等級は1〜3まであって、以下の基準で設定されているよ!

耐震等級1震度6強〜7の地震で倒壊・崩壊しない
耐震等級2耐震等級1×1.25倍の耐震性を持つ
耐震等級3耐震等級1×1.5倍の耐震性を持つ

耐震等級3は、消防署や警察署など防災拠点の基準にもなっており、大規模な地震が起きた際にも安心できる耐震性です。

⑦耐火性の違い

内容は異なりますが、積水ハウスとセキスイハイムは、どちらも耐火性能の高い資材を利用しています。

それぞれで使っている外壁材は、以下のとおりです。

比較項目積水ハウスセキスイハイム
採用外壁材ダインコンクリート磁器タイル外壁/SFCボード
認定・評価国交省の防火認定あり耐火試験データあり(室温80℃以下)
特徴高断熱・防火・耐久高気密・耐久・美観維持

ルム編集長

840℃って、3m離れた隣家が火事になったときの温度だそう!
それでも室内を40℃以下に保てるなんて、ダインコンクリートすごいですよね!

両社とも優れた耐火性を備えていますが、より高い防火基準を求める方や周囲との距離が近い住宅地に建てる場合には、国の認定を受けた積水ハウスの外壁材が安心材料となるでしょう。

⑧断熱性の違い

住宅の断熱性を大きく左右するのが、窓に使われている「サッシ」の性能です。

積水ハウスとセキスイハイムでは、どちらもアルミ樹脂複合サッシを採用していますが、仕様には違いがあります。

まずは、標準サッシの仕様を比較表で見てみましょう。

積水ハウスセキスイハイム
SAJサッシ(超高断熱アルミ樹脂複合サッシ)
+Low-Eペアガラス
アルミ樹脂複合サッシ
+ペアガラス

いえ子ちゃん

断熱等級って数字が大きいほどいいの?
6ってどれくらいすごいのかな?

ルム編集長

断熱等級は7まであって、断熱等級6は今の国の目標を超えるレベル!
その基準で家づくりしているセキスイハイムは、省エネ重視派には心強い存在ですね!

どちらも断熱性能は高水準ですが、断熱等級という明確な指標で比較するなら、セキスイハイムのほうがやや優位といえるでしょう。

⑨資材・設備の違い

ここでは、積水ハウスとセキスイハイムで標準仕様として使われている資材や設備についてまとめます。

【積水ハウス】

設備標準仕様の商品特徴
キッチン・Panasonic「ラクシーナ」
・クリナップ「ステディア」
他社と比較してグレードが高く、使い勝手とデザインのバランスがよい設備です。
トイレ・TOTO
・LIXIL
一般的なグレードのトイレです。
お風呂積水ホームテクノの「バスサルーン」積水グループのバスルームが採用されています。
曲線のデザインが特徴のウェイビー浴槽は、同じ広さの浴室でも洗い場の大きさを確保できます。
洗面台・Panasonic
・LIXIL
中級グレードの洗面台を採用しています。
朝日ウッドテック国内シェアが高く、品質の高い床材です。
外壁・鉄骨1・2階建て:ダインコンクリート・セラブリッド

・鉄骨3・4階建て:シェルテックコンクリート・SC25セラミックウォール

・木造1〜3階建て:陶版外壁「ベルバーン」
積水ハウスのオリジナル外壁材を使用しています。

【セキスイハイム】

設備標準仕様の商品特徴
キッチン・LIXIL
・タカラスタンダード
中級グレードのキッチンが標準仕様です。
トイレTOTO一般的なグレードのトイレです。
お風呂積水ホームテクノの「エイジレスプラウドバス」積水グループのバスルームが採用されています。
掃除がしやすい構造が評判です。
洗面台・Panasonic
・LIXIL
どちらのメーカーも使い勝手がよく、掃除のしやすさでも評判です。
HDフローリング一般的なタイプのフローリングです。
外壁磁器タイルセキスイハイムのオリジナル外壁を採用しています。

積水ハウスでは、キッチンにPanasonic「ラクシーナ」やクリナップ「ステディア」など、ハイグレードな設備が標準仕様として用意されています。

特に、自社開発されたオリジナル資材や設備の質が高く、「標準のクオリティに魅力を感じて積水ハウスを選ぶ」という声も多く見られます。

一方、セキスイハイムではLIXILやタカラスタンダードなど、機能性とコストバランスに優れた設備が中心となっています。

ルム編集長

どちらも中級以上の標準仕様を用意しているので、こだわりがない方はオプションなしでも満足できます♪

⑩設計・デザインの自由度の違い

設計やデザインの自由度においては、積水ハウスのほうが優れているといえます。

なぜなら、積水ハウスは「邸別自由設計」にこだわっており、間取りの柔軟さや外観デザインの選択肢が豊富なためです。

積水ハウスでは、一級建築士やチーフアーキテクトといった専門家と直接相談しながら、世界に一つだけの理想の住まいを形にできます。

ルム編集長

施主のこだわりを最大限に反映できるのが、積水ハウスの強みですね!

一方、セキスイハイムは、住宅の基盤を工場でユニット生産してから現地に設置する「ユニット工法」を採用しているため、どうしても設計や間取りの自由度には制限があります。

もちろんオプションを加えることで柔軟なデザインも可能ですが、その分コストが上がる傾向にあります。

間取りも外観も自分好みに仕上げたい方には、自由度の高い積水ハウスが向いているでしょう。

⑪省エネ性能の違い

両メーカーの省エネ住宅に関する取り組みは、以下のとおりです。

積水ハウスセキスイハイム
グリーンファーストゼロ太陽光発電システム

⑫アフターサポートの違い

積水ハウスとセキスイハイムは、アフターサポートの期間が異なります。

積水ハウスセキスイハイム
【永年保証】
・無償の点検サービスは30年
・以降10年ごとに有償の点検サービス
・最長30年の住宅保証
・60年間の無料点検

無償の点検サービス期間はセキスイハイムのほうが長いですが、有償込みで永年サポートに対応してもらえる積水ハウスのアフターサポートも魅力的です。

アフターサポートは事前申し込みが必要な場合もあるため、内容を確認しておきましょう。

いえ子ちゃん

永年サポートなんてすごいね!

▼各ハウスメーカーの詳しいアフターサポートについては、以下の記事をご覧ください。

>積水ハウスのアフターサポートを見る!

>セキスイハイムのアフターサポートを見る!

⑬空調システムの違い

積水ハウスとセキスイハイムの空調システムの違いは、以下のとおりです。

会社空調システム特徴
積水ハウスエアシーズン室内の温度を均一に保ち、冷暖房、換気、加湿、除湿の機能を完備。
セキスイハイム快適エアリーT-SAS空調、換気、粉塵浄化の3つの効果を相乗させ、快適な室内環境を実現。

積水ハウスの「エアシーズン」は、全館空調で家全体の温度を均一に保つので、暖房のついていない廊下や洗面室も暖かくなります。

ルム編集長

部屋の温度差が原因で体調を崩すともいわれているので、健康面にもメリットがありますね!

一方、セキスイハイムの「快適エアリーT-SAS」は、空調システムによってキレイな空気を家全体に取り込めます。

常にキレイな空気を循環させられるので、小さなお子様やアレルギー体質の方がいるご家庭でも安心して過ごせるでしょう。

いえ子ちゃん

積水ハウスとセキスイハイムって名前は似てるけど、まったく違う家づくりをしているんだね!

ルム編集長

こうやって比べてみると、どちらが自分に合うか判断しやすいよね!

複数のハウスメーカーを比較すると、自分に合った家づくりの方向を判断できるようになります。

複数社を比べて自分に合ったハウスメーカーを見つけたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」で見積もりや間取りプランをもらいましょう。

自宅でハウスメーカーを見比べられるので、落ち着いて自分に合った家づくりの方向性を判断できますよ。

もちろん完全無料のサービスなので、ぜひ活用してみてください▼

  • あなたに合う間取りと見積りが手に入る
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 提携メーカー1,000社以上
簡単3分で申し込み完了
契約の縛り一切なし!

積水ハウスとセキスイハイムの概要と住宅コンセプト

積水ハウスとセキスイハイムの違いを紹介

積水ハウスとセキスイハイムは、それぞれに異なる企業背景と家づくりの考え方があります。

まずは、どのような特徴があるのかをざっくり確認していきましょう。

積水ハウスとは

積水ハウスは、積水化学工業株式会社の一部だった事業が独立して会社になりました。

まず、積水ハウスの会社概要や特徴を解説します。

積水ハウスの会社情報

積水ハウスの会社情報は、以下のとおりです。

会社名積水ハウス株式会社
設立年月日1960年8月1日
従業員数15,664名
(2025年1月31日時点)
一級建築士数 3,320名
本社大阪市北区大淀中一丁目1番88号
梅田スカイビル タワーイースト
事業内容・戸建住宅事業
・賃貸住宅
・住宅団地の開発
・リフォーム事業
・建築
・土木事業
・海外事業
資本金2,033億81万3622円
(2025年6月4日時点)
売上高4兆585億円
(2024年実績)
累積建築戸数2,706,837戸
(2025年1月31日時点)

元々は、積水化学工業株式会社の一部だった積水ハウスですが、1960年にハウス事業部を丸ごと独立させました。

独立当初は「積水ハウス産業株式会社」という名前でしたが、1963年に積水ハウス株式会社へと商号を変更しています。

積水ハウスの住宅コンセプト

積水ハウスは「邸別自由設計」を掲げており、住まい手一人ひとりの価値観や敷地条件に合わせた家づくりをおこなっています。

一級建築士やチーフアーキテクトと相談しながら、自由度の高い間取りやデザインを実現できるのが大きな魅力です。

いえ子ちゃん

積水ハウスなら、間取りやデザインを自分好みにアレンジできそうだね!

積水ハウスの特徴

ルム編集長

積水ハウスは、デザイン性だけでなく、実績と対応力もトップクラスなんです!

代表的な特徴をまとめると、以下のとおりです。

  • 業界最大の累積建築戸数(2,618,137戸/2024年時点)
  • 一級建築士が3,172人と多数在籍
  • シンプルで上質なデザインが人気
  • 土地形状や方位に柔軟に対応できる構造力
  • 国内外で事業を展開する大手ハウスメーカー

実際に積水ハウスで建てた人の感想が気になりますよね。

以下の「積水ハウスの評判・口コミはやばい?後悔ポイントやメリット・デメリットも解説!」では、当サイトが独自で調査した口コミや評判を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

【2025年最新】積水ハウスの評判・口コミはやばい?後悔ポイントやメリット・デメリットも解説!積水ハウスの住み心地が気になりませんか?本記事では、当メディアで調査した、実際に積水ハウスで建てた方による評判・口コミを余すことなくご紹介。さらに、評判からわかるメリット・デメリットや後悔ポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。...

セキスイハイムとは

セキスイハイムは「セキスイハイム株式会社」のような会社名ではなく、関連各社の集合体です。

セキスイハイムを運営するセキスイハイム工業の会社概要と、セキスイハイムの特徴について紹介します。

セキスイハイムの会社情報

セキスイハイムは、積水化学工業株式会社が展開する住宅ブランドです。

住宅の製造は、グループ会社である「セキスイハイム工業株式会社」が担当しており、工場生産によるユニット工法を強みにしています。

ブランド運営会社|積水化学工業株式会社(住宅カンパニー)
会社名積水化学工業株式会社(住宅カンパニー)
本社所在地東京都港区虎ノ門2丁目10番4号
設立1947年3月3日
上場東証プライム(証券コード:4204)
ブランド開始1971年(セキスイハイム誕生)
主な事業ユニット住宅「セキスイハイム」の企画・販売

製造・開発会社|セキスイハイム工業株式会社
会社名セキスイハイム工業株式会社
設立1972年4月1日
従業員数1,764人(2024年3月時点)
本社所在地埼玉県蓮田市大字黒浜3535
事業内容・鉄骨系ユニット住宅「セキスイハイム」の製造
・木質系ユニット住宅「ツーユーホーム」の製造
・サプライ事業
資本金5億円
売上高1,056億円(2024年3月期)
累積建築戸数累積66万棟超(2024年3月末時点)

セキスイハイムは、1971年に第1号住宅が誕生して以来、50年以上にわたって高品質なユニット住宅を提供してきました。

安定した品質・短工期・先進的な省エネ設備を重視しており、スマートハウス志向の人やメンテナンス重視派からも支持されています。

セキスイハイムの住宅コンセプト

セキスイハイムの住宅コンセプトには「時を経ても続く価値ある住まい」という想いが込められています。

それを実現させているのが、なんといっても独自の『ユニット工法』。

「工場品質の家づくり」を強みに、建物の大部分を工場で製造し、現場で素早く組み立てることで、天候による作業の遅延や品質ブレを防ぎ、安定した住宅を短期間で提供できています。

いえ子ちゃん

早いスピードでありながら、高品質な家が建てられるのは評価が高いよね!

セキスイハイムの特徴

セキスイハイムの注目ポイントは大きく以下のとおりです。

  • 工期が短く、現場作業は最短1日で完了
  • ユニット工法で高い品質を確保
  • 太陽光・蓄電池など、スマートハウス仕様に対応
  • 断熱性や非常時の電力確保など、暮らしを守る工夫も充実
  • 全国に販売会社を持ち、地域密着型のサービスを展開

ルム編集長

暮らしやすさと先進技術、どっちも大事にしたい人にぴったりです!

セキスイハイムの詳しい口コミや評判は、以下の記事「セキスイハイムの評判・口コミは悪い?木造住宅を建てた方の声やメリット・デメリットも解説」で紹介しています。

実際に住んでみてわかったリアルな声を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【30万人に調査】セキスイハイムの評判・口コミは悪い?木造住宅を建てた方の声やメリット・デメリットも解説セキスイハイムの住み心地が気になりませんか?本記事では、当メディアで独自調査した、セキスイハイムの評判・口コミを紹介。さらに、メリット・デメリットやおすすめな人の特徴などを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。...

積水ハウスのメリット

積水ハウスのメリット

ここでは、積水ハウスのメリットを3つ紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

メリット①設計の自由度が高く、広々とした間取りもつくりやすい

積水ハウスは「邸別自由設計」に力を入れており、広々とした間取りや開放感のある空間づくりを重視する方に最適なハウスメーカーです。

一級建築士やチーフアーキテクトと直接相談しながら設計を進められるため、「広々としたリビングが欲しい」「開放感のある空間にしたい」といった希望にも柔軟に対応可能です。

大手ハウスメーカーとして豊富な施工実績を持ち、自由度の高い設計でも品質・構造面で安心して任せられるのも魅力です。

メリット②独自の技術で高性能+安心感がある

積水ハウスは、耐震性や断熱性に関して独自の技術を持ち、高性能かつ安心して住める住宅づくりに定評があります。

特に、耐震性と自由な間取りの実現に力を入れており、その技術は口コミでも高く評価されています。

また、環境にも配慮した住宅を提供するため、省エネルギー効果が高く快適な住環境を追求。

ルム編集長

独自の構造技術や断熱仕様で、長く安心して暮らせる家が建てられるのは心強いですね!

メリット③シンプルなデザインで万人受けしやすい

積水ハウスの注文住宅は、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。

たとえば、直線的なラインや落ち着いた外観色など、シンプルかつ上質な意匠が好まれる傾向があります。

そのため、どのようなスタイルの住まいにも合わせやすく、万人受けしやすいです。

また、カスタマイズも可能で、好みやライフスタイルに合わせて、理想の住まいを実現できでしょう。

積水ハウスのデメリット

積水ハウスのデメリット

ここでは、積水ハウスのデメリットを2つ紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

デメリット①デザインがシンプルで好みに合わない場合がある

積水ハウスの住宅は、洗練されたシンプルなデザインが特徴です。

しかし、ナチュラル・北欧風・南欧風など遊び心のある個性的なデザインを好む場合は、やや無難すぎると感じられることも。

あらかじめ好みのデザインイメージを伝えておかないと、「無機質に感じる」などのギャップが生じる可能性もあります。

ルム編集長

デザインの完成度は高いけど、好き嫌いが分かれるポイントでもありますね!

デメリット②標準仕様だけでも設備代が高い

積水ハウスは、高品質な設備を標準仕様で導入しており、その分、坪単価がやや高めに設定されています。

オプションを加えなくても満足できる設備が揃っている一方で、初期費用をなるべく抑えたい方には負担に感じられる可能性も。

ルム編集長

高品質=安心感はあるけど、予算にシビアな人は事前確認が必須ですね!

他社と比較しても、設備にかかるコストは高水準にあるといえるでしょう。

積水ハウスの価格帯や見積もり例については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください!

>積水ハウスの見積もり額や値引きのコツ

>積水ハウスで家を建てるのに必要な年収

セキスイハイムのメリット

セキスイハイムのメリット

次に、セキスイハイムのメリットを3つ紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

メリット①工場生産で、工期が短く安定している

セキスイハイムは独自の「ユニット工法」によって、住宅の大部分を工場で生産。

現場ではそれらを組み立てるだけの工程になるため、天候の影響を受けにくく、工期が非常に短いのが特徴です。

また、工場での品質管理が徹底されているため、現場ごとのばらつきが少なく、安定した住宅性能を実現できます。

メリット②アレルギー対策に配慮した住宅仕様

セキスイハイムでは、アレルギー対策にも力を入れた空調設計を導入しています。

全館空調「快適エアリー T-SAS」では、高性能な3層フィルターを通して空気を取り込み、アレルギー物質の侵入を防ぎます。

また、使用される建材もホルムアルデヒド放散量の少ない製品を厳選。

これにより、家中の空気環境をクリーンに保ちやすく、小さなお子さんやアレルギー体質の方も安心して暮らせます。

ルム編集長

空気のキレイさは、目に見えないけど、暮らしの満足度に直結しますよね!

メリット③長期保証制度が手厚い

セキスイハイムは、住宅の品質に対する長期的なサポート体制を整えています。

一般的な住宅保証が10〜30年なのに対し、セキスイハイムでは最長60年間の無償点検を実施。

いえ子ちゃん

大手ハウスメーカーのなかでもトップクラスの対応年数なんだね!

住み始めてからも安心して暮らせるよう、定期的な点検・メンテナンスを通じて住まいの状態を見守ってくれるのは、大きな魅力といえるでしょう。

セキスイハイムのデメリット

セキスイハイムのデメリット

次に、セキスイハイムのデメリットを2つ紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

デメリット①間取りの自由度が低い

セキスイハイムは、工場でユニット(間取りの四角い箱)を生産して、現場で積み上げる『ユニット工法』を採用しています。

その構造上、柱や壁の位置がある程度決まってしまうため、間取りの自由度にはやや制限があります。

とはいえ、プランによっては柔軟な設計も可能です。

ルム編集長

ユニットごとに構造が決まっているけど、工夫次第で理想に近づけることは十分可能ですよ!

完全な自由設計とはいきませんが、事前に希望を共有すれば、設計の幅は広がります。

デメリット②建築可能な土地が限られる

セキスイハイムでは、大型トラックやクレーンで“ユニット”を搬入・設置する必要があります。

そのため、以下の状況では施工が難しいケースもあります。

  • 狭小地
  • 高低差のある土地
  • 搬入ルートが確保できない場所

ただし、事前に専門スタッフが現地調査をおこない、搬入の可否や代替案の提案もしてくれるため、まずは相談してみるのがおすすめです。

ルム編集長

搬入や地盤の調査を丁寧にしてくれるから、難しい土地でも可能性がゼロとは限らないですよ!

いえ子ちゃん

2つのハウスメーカーを比べると、メリット・デメリットの内容が全然違うね!

だからこそ、自分に合った家づくりをするには、複数のメーカーを比べてみるのが大切です。

たとえば、『タウンライフ家づくり』のような一括見積もりサイトを使えば、スマホで簡単な質問に答えるだけで、複数のハウスメーカーから間取りプランや見積もりをもらえます。

自宅にいながら比べられるから、家族でじっくり検討したい人にもぴったりです。

もらった資料を比較しながら、自分にぴったりのハウスメーカーを見つけてみてください!

  • あなたに合う間取りと見積りが手に入る
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 提携メーカー1,000社以上
簡単3分で申し込み完了
契約の縛り一切なし!

あなたに合うのはどっち?タイプ別におすすめを紹介!

積水ハウスとセキスイハイムは結局どっちがいい?

ここまで積水ハウスとセキスイハイムの違いを詳しく見てきましたが、最終的に気になるのは「自分にはどちらが合っているのか」という点ですよね。

ここからは、ライフスタイルや希望に合わせて、それぞれがおすすめな人の特徴を紹介していきます。

積水ハウスがおすすめな人

以下のような希望や条件に当てはまる方には、積水ハウスをおすすめします。

積水ハウスはほかのハウスメーカーと比べて、自由設計に強みを持っています。

一級建築士と相談しながら、建築地の条件やライフスタイルに合わせて設計を進められるため、理想の住まいをかたちにしたい人におすすめです。

また、セキスイハイムよりも積水ハウスのほうが販売実績が多く、ブランド力や知名度が高いため、土地条件に合わせた提案力や柔軟な対応にも期待できます。

いえ子ちゃん

自分の希望をじっくり相談できるのはうれしいポイントだね!

セキスイハイムがおすすめな人

一方で、以下に当てはまる人にはセキスイハイムをおすすめします。

セキスイハイムは積水ハウスと比べて、坪単価が低い結果が出ています。

しかし、おおよその住宅機能においては、積水ハウスと同程度の品質を実現。

ルム編集長

つまり、セキスイハイムは家の品質を確保しつつ、費用を抑えたい人におすすめです。

また、セキスイハイムでは、60年間の長期無償メンテナンスサポートが付帯します。

長期間の無償サポートを受けたい人には、セキスイハイムのほうが向いているでしょう。

積水ハウスとセキスイハイムの違いに関してよくある質問

積水ハウスとセキスイハイムの違いに関するよくある質問

最後に、積水ハウスとセキスイハイムの違いに関してよくある質問を紹介します。

ルム編集長

それぞれの質問に回答します!

積水ハウスとセキスイハイム、価格が高いのはどっち?

積水ハウスとセキスイハイムの坪単価の目安は、以下のとおりです。

ハウスメーカー坪単価の目安(本体価格)
積水ハウス100〜150万円
セキスイハイム70〜90万円

比較すると、積水ハウスのほうが20〜30万円ほど高めの価格帯に設定されている傾向があります。

ただし、実際の費用は間取りやオプション、地域ごとの施工条件によって大きく異なるため、一概に「どちらが高い」とは断言できません。

ルム編集長

建物のこだわりや設備内容次第で価格は大きく変動するから、まずは見積もりをとって比較するのが大切だよ!

どちらが高いかをざっくり把握するには坪単価の比較が役立ちますが、最終的には自分の希望や予算に合ったプランをもらって判断するのが確実です。

セキスイハイムがやばいっていわれてるのは本当?

結論から伝えると、セキスイハイムはまったくやばくありません

セキスイハイムが、インターネット上で「やばい」と言われているのは、住宅性能の高さや坪単価の高さからです。

品質について不満に感じている声はほとんどなく、むしろ住宅性能やデザイン性を求める人にはおすすめなハウスメーカーといえるでしょう。

一方で、セキスイハイムで家を建てて後悔した人がいるのも事実です……。

関連記事「セキスイハイムのよくある後悔ポイントは?後悔しないために押さえるべきコツも解説」では、セキスイハイムで家を建てて後悔したリアルな声をまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

セキスイハイムのよくある後悔ポイントは?後悔しないために押さえるべきコツも解説セキスイハイムで後悔したくない!そうお思いの方は必見の記事です。 当記事では、インスタフォロワー25万人以上を持つ「THE ROOM TOUR」が口コミを調査の上、よくある後悔3つと実際にセキスイハイムで建てたリアルな後悔談をまとめて紹介します。...

積水ハウスとセキスイハイムって仲はいいの?

積水ハウスとセキスイハイムは、元をたどれば同じルーツを持ちながらも、現在は異なるコンセプト・価格帯で展開する別の会社です。

企業同士の「仲がいい・悪い」といった関係性は明確ではありませんが、「どちらかがどちらかを意識している」というよりも、それぞれが異なるニーズに応えるハウスメーカーとして独自の強みを磨いている印象です。

ルム編集長

それぞれの強みが違うから、自然と選ぶ人も分かれてくるよね。

積水ハウスとセキスイハイムで迷ったら、重視するポイントで選ぼう

自分に合ったハウスメーカーを選びましょう

本記事では、積水ハウスとセキスイハイムの違いを比較しました。

名前は似ていますが異なった特徴があり、求める予算やデザイン性、保証などによってどちらがおすすめかは違います。

まずは、家を建てる際に譲れない条件や、希望をピックアップしてみましょう。

積水ハウスセキスイハイム
歴史1960年設立1972年設立
資本関係2,000億円5億円
販売戸数10,061戸
(2022年度)
9,700戸
(2022年度)
価格・坪単価100〜150万円70~90万円
住宅工法・鉄骨系:ダイナミックフレームシステム
・鉄骨系:フレキシブルβシステム
・木造系:シャーウッド構法
・鉄骨系:ユニット工法
・木造系:アルティメイトモノコック
・木造系:2×6工法
耐震性耐震等級3耐震等級3
耐火性ダインコンクリート・磁器タイル外壁
・SFCボード
断熱性SAJサッシ
(超高断熱アルミ樹脂複合サッシ)
アルミ樹脂複合サッシ
資材・設備ややグレードが高い一般的なものが多い
設計・デザイン自由度高いグレードによる
省エネ住宅グリーンファーストゼロ太陽光発電システム
アフターサポート【永年保証】
・無償の点検サービスは30年
・以降10年ごとに有償の点検サービス
・最長30年の住宅保証
・60年間の無料点検
空調システムエアシーズン快適エアリーT-SAS

ルム編集長

特にこだわりたい条件の違いは、しっかり比較することが大切!

それぞれのメリット・デメリットを復習しましょう。

積水ハウスのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

セキスイハイムのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

それぞれの特徴を比べて、自分に合っているハウスメーカーを検討してみてください。

また、積水ハウスやセキスイハイムを検討している方でも、ほかのハウスメーカーのほうが合っている可能性もあります。

自分にぴったりなハウスメーカーを見つけるには、複数社で見積もりをとって比較するのがポイントです。

いえ子ちゃん

でも、何社も見積もりをとるのって大変…。

ルム編集長

一括見積もりサイトの『タウンライフ家づくり』なら、カンタンに見積もりをとれるよ♪

タウンライフ家づくりでは、全国1,000社以上の優良ハウスメーカー・工務店から、オリジナル間取りプランや見積もりを完全無料でもらえます。

たった3分の入力で、複数のハウスメーカーに一括で見積もりを依頼できるので、家づくりを検討している方は、ぜひ活用してみてください!

  • あなたに合う間取りと見積りが手に入る
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 提携メーカー1,000社以上
簡単3分で申し込み完了
契約の縛り一切なし!

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。