コストを抑えながら1㎝単位の自由設計が可能なアイ工務店。
最近、名前をよく聞くから人気が高いんだろうね♪アイ工務店で家づくりすると予算はどのくらい必要なのかな?
コスト面は気になるポイントだよね!ハウスメーカーの価格帯を知りたいときは、坪単価を把握するといいよ!
そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が独自調査で得た、アイ工務店の坪単価を詳しく解説します。
坪数ごとの総額イメージやリアルな見積もり事例も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読めば
わかること
これからマイホーム購入を検討している方は、予算内でベストな家づくりができるハウスメーカーを見つけたいはず。
ハウスメーカーによって特徴や価格帯はさまざまなので、アイ工務店を検討している方も複数社を比較したほうがいいですよ!
家づくりを検討し始めたばかりで、どうやって比較すればいいかわからないし、ちょっと面倒くさそう…。
「自分に合ったハウスメーカーをカンタンに複数社を比べたい」という方は、一括見積もりサイト『タウンライフ家づくり』を使ってみてください!
タウンライフ家づくりは、「予算」や「建築予定時期」などのカンタンな質問に答えるだけで、自分に合った複数のハウスメーカーからまとめて資料を取り寄せられるサイトです。
- 予算感がわかる見積もり書
- ハウスメーカーの特徴がわかるカタログ
- 理想の暮らしにあわせた間取りプラン
複数社の資料を比較すると、自分に合ったハウスメーカーが見つかる可能性が高くなりますよ!
資料の取り寄せは、スマホでたった3分で完結!完全無料なので、家づくりを検討したタイミングでぜひ利用してみてください▼
【結論】アイ工務店の坪単価は60~87.5万円

当メディア「THE ROOM TOUR」で独自調査をおこなった結果、アイ工務店の坪単価は60~87.5万円とわかりました。
大手ハウスメーカーの平均坪単価は、60~80万円といわれています。
アイ工務店は、大手ハウスメーカーと比較すると、“平均的”または”やや高い”といえるでしょう。
やや高めなんだね…。ほかのハウスメーカーを検討したほうがいいかな?
もちろん、他社との比較はとても大事!だけど、価格だけじゃなくて特徴や住宅性能も含めて見ることが重要だよ!
次の章では、アイ工務店の会社概要や家づくりの特徴を解説するので、ぜひ一緒に把握していきましょう。
「アイ工務店が大手ハウスメーカーの平均価格より高い理由を先に知りたい!」という方は、こちらをタップしてみてください。
そもそもアイ工務店ってどんなハウスメーカー?

アイ工務店の家づくりには、どんな特徴があるの?
まずは、アイ工務店の会社概要から見てみましょう。
| 会社名 | 株式会社アイ工務店 |
| 設立 | 2010年7月13日 |
| 資本金 | 1億円 |
| 社員数 | 2,676人(2025年10月時点) |
| 構造 | 木造 |
| 住居タイプ | ・平屋 ・2階建て ・3階建て |
| 保証期間 | 初期保証30年(最大70年まで延長可能) |
| 年間引き渡し棟数 | 5,000棟以上(2024年度) |
アイ工務店は、2010年に設立された木造住宅を得意とするハウスメーカーです。
大手ハウスメーカーのほとんどが設立から30年以上経っているため、アイ工務店はフレッシュなハウスメーカーといえるでしょう。
設立して日が経ってないと心配な面も多い気がするけど、信頼しても大丈夫なの?
顧客から求められる家づくりを続けた結果ともいえるので、信頼できるハウスメーカーといえるでしょう。
急成長を続けているアイ工務店の家づくりには、以下のような特徴があります!
- 1㎝単位での自由な間取り設計が可能
- コストパフォーマンスの高い家づくり
- 保証期間の長さが業界トップクラス
- 耐震性能にこだわった家づくり
アイ工務店の大きな魅力のひとつに、リビングやダイニング・居室・収納等の内部空間を1㎝単位で間取り設計できることがあげられます。
さらに、顧客の要望や条件に合わせて最適なプランを提案していくために、「尺モジュール」と「メーターモジュール」2つの設計寸法を用意。
また、アイ工務店は、以下の取り組みにより家づくり以外にかかるコストを削減しています。
- 施工の合理化により「人件費」を削減
- 資材の大量発注により「資材の仕入れ価格」を削減
- フランチャイズシステムの導入により「中間マージン」を削減
アイ工務店のように、ハウスメーカーによって家づくりの特徴はさまざま。
一括見積もりサイト『タウンライフ家づくり』なら、「予算」や「間取り」などの条件を絞って、自分に合ったハウスメーカーから資料をまとめて取り寄せられます。
取り寄せた資料でハウスメーカーごとの予算感や特徴を比較すると、家づくりの方向性を決めるきっかけにも◎
資料の取り寄せはスマホでたった3分で完結!完全無料のサービスなので、ぜひ利用してみてください▼
アイ工務店の坪単価を坪数ごとに紹介!

坪単価はわかったけど、実際に家づくりするときの予算感がイメージできない…。
よりイメージしやすいように、坪数ごとの本体価格を表にまとめてみたよ♪
| 坪数 | 本体価格 |
|---|---|
| 25坪(約83平米) | 1,500~2,188万円 |
| 30坪(約99平米) | 1,800~2,625万円 |
| 35坪(約116平米) | 2,100〜3,063万円 |
| 40坪(約132平米) | 2,400〜3,500万円 |
| 50坪(約165平米) | 3,000〜4,375万円 |
| 55坪(約182平米) | 3,300〜4,813万円 |
| 60坪(約198平米) | 3,600〜5,250万円 |
次項では、アイ工務店とほかのハウスメーカーの坪単価を比較します。
アイ工務店の坪単価は高い?他社との比較
アイ工務店とほかのハウスメーカーの坪単価を比較した表は、以下のとおりです。
| メーカー名 | 構造 | 坪単価 |
|---|---|---|
| 積水ハウス | 鉄骨・木造 | 100万円~ |
| 大和ハウス | 鉄骨・木造 | 90万円~ |
| 住友不動産 | 木造 | 80万円~ |
| 住友林業 | 木造 | 70万円~ |
| 三井ホーム | 木造 | 70万円~ |
| トヨタホーム | 鉄骨 | 70万円~ |
| アイ工務店 | 木造 | 60万円~ |
| 一条工務店 | 木造 | 60万円~ |
| ミサワホーム | 木造 | 60万円~ |
| タマホーム | 木造 | 40万円~ |
| クレバリーホーム | 木造 | 40万円~ |
上記の表を見てみると、アイ工務店は平均的な価格帯であることがわかります。
とはいえ、間取りやオプションにこだわりすぎると、ほかのハウスメーカーより高額になる場合もあるでしょう。
アイ工務店は設計の自由度が高いので、間取りにこだわりすぎて予算オーバーしないように気をつけたほうがいいかもしれません♪
以下の記事では、人気ハウスメーカー22社の坪単価を比較しているので、予算感が合うハウスメーカーを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください▼
≫≫【2025年最新版】ハウスメーカー坪単価ランキング一覧!注文住宅の価格を徹底比較|
アイ工務店はなぜ高いのか?
アイ工務店が大手ハウスメーカーの平均価格よりやや高い理由は、以下2つ考えられます。
- 1㎝単位での自由な間取り設計を可能にしているから
- 10項目の対策により耐震性を高めているから
前章で解説したとおり、アイ工務店は、顧客の要望に応えるためにさまざまな技術を駆使して、間取り・設計の自由度を高めています。
さらに、暮らしの安全を考慮して、以下10項目の対策により耐震性の高い家づくりにこだわっています。
- 頑丈な壁「ダイヤフラム」の採用
- 外力を面で受け止める「モノコック構造の木質ハイブリッド工法」の採用
- 一般的な工法の3倍の強度を誇る「剛床工法」の採用
- 振動波を軽減する「防震吊木」の採用
- 業界最大厚となる「AIボード28」を使用
- 柱と梁をガッチリと緊結する「金物併用工法」の採用
- 強固な構造躯体を構成するために「接合金物」を使用
- 制震+耐震の二刀流「AI-DAMPER(Dual Shield)」の採用
- 鉄筋を配しコンクリートを敷き詰めた強固な「ベタ基礎」の採用
- コンクリートの中性化を遅くする「弾性基礎仕上材」を使用
設計の自由度や性能の高さを実現するために、ややコストがかかっていると考えられます。
とはいえアイ工務店では、家づくり以外の部分におけるコスト削減をおこない、コストパフォーマンスのよい家づくりをしています。
「アイ工務店は大手会社の約70%の価格で提供している」といわれることも。
坪単価で見ると平均よりやや高めですが、性能面も含めて考えるとコストパフォーマンスのよいハウスメーカーといえますよ♪
アイ工務店の見積もり事例を公開!

実際にアイ工務店で家づくりした人は、どのくらい費用がかかったのかな。
当メディアで独自調査した、アイ工務店で家づくりされた方の見積もり事例を表にまとめてみたよ♪
| 坪数 | 間取り | 最初の見積もり価格 | 実際にかかった金額 | 最終的な値引き額or追加額 |
|---|---|---|---|---|
| 35坪 | 4LDK | 2,100万円 | 2,350万円 | +250万円 |
| 32坪 | 4LDK | 3,000万円 | 2,800万円 | ⁻200万円 |
| 34坪 | 4LDK | 1,900万円 | 2,250万円 | +350万円 |
| 35坪 | 4LDK | 2,600万円 | 2,900万円 | +300万円 |
| 38坪 | 4LDK | 2,400万円 | 2,550万円 | +150万円 |
| 36坪 | 4LDK | 2,200万円 | 2,450万円 | +250万円 |
当メディアの独自調査では、本体価格2,000万円台で家づくりされている方がほとんどでした。
一部の人は、最初の見積もりから値引きされているけど、ほとんどの人が値上がりしているね…。原因はあるのかな?
以下の記事では、当メディアの独自調査でわかった、アイ工務店の見積もり事例をより詳しく公開しています。
値引き・値上がりした理由も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼
アイ工務店|商品ごとの坪単価を紹介

本章では、アイ工務店の商品ごとの坪単価を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
高水準な断熱性能で快適な住まい『N-ees』

「N-ees」の坪単価は、約60万円~です。
坪数ごとの本体価格イメージは、以下のとおり。
| 坪数 | 本体価格 |
|---|---|
| 30坪 | 約1,800万円~ |
| 35坪 | 約2,100万円~ |
| 40坪 | 約2,400万円~ |
「N-ees」は、住宅性能やデザイン性にすぐれたアイ工務店の人気商品です。
住宅性能やデザインに関する、具体的な特徴は以下のとおり。
- 「ダブル断熱」や「高性能トリプルガラスサッシ」によって、業界トップクラスの断熱性・気密性を確保
- オリジナル制震装置「Dual Shield」や「剛床+モノコック構造の木質ハイブリッド工法」などによって、安心の耐震性能を確立
- “シーリングレスサイディング”や“セラミック瓦(防災瓦)”など、外観にデザイン性の高い素材を使用
- ペニンシュラキッチンをはじめとするデザイン性・機能性にすぐれた、先進の設備を標準採用
- ウルトラファインバブルを水道の大元に設置して、家で使う水を高機能化
- 「床下空気循環システム」で空気をかき混ぜながら循環し、淀みのない空気環境を実現
いろいろと充実してるね!
「N-ees」は、最上位仕様を標準でまとめた商品だから、性能やデザイン性・機能性が充実しているんだよ!
2025年9月1日から「ダブル断熱」の仕様が変更され、一段と断熱性能が向上したのも魅力です。
暮らしにおける贅沢を追求した高級住宅『HILLUS』

「HILLUS」の坪単価は、約70万円~です。
坪数後との本体価格イメージは、以下のとおり。
| 坪数 | 本体価格 |
|---|---|
| 30坪 | 約2,100万円~ |
| 35坪 | 約2,450万円~ |
| 40坪 | 約2,800万円~ |
「HILLUS」は、上質なデザインにこだわった高級住宅です。
前項で紹介した「N-ees」の性能を兼ね備えながら、高級住宅街にも見合うほど上質なデザイン性を誇る商品ですよ!
インテリアデザインも、“触れて気持ちいい”や“見て幸せを感じる”など、安らぎを感じる空間を実現。
高級住宅街に見合うような商品が、大手ハウスメーカーの平均坪単価ぐらいで手が届くかもしれないんだ!
- “予算”や“間取り”などの条件に合わせた「見積もり書」
- ハウスメーカー・商品ごとの特徴がわかる「カタログ」
- こだわり条件を加味した「オリジナル間取りプラン」
資料は自宅に届くので、家族でゆっくり見ながら家づくりについて話し合うきっかけにもありますよ!
資料の取り寄せはスマホでたった3分で完結!完全無料のサービスなので、ぜひ利用してみてください▼
≫≫「タウンライフ家づくり」でアイ工務店のより具体的な特徴や予算感がわかる資料を取り寄せてみる
アイ工務店で家づくりした方のリアルな評判・口コミ

アイ工務店の予算感は大体わかってきたけど、住み心地や満足度はどうなんだろう?
本章では、当メディアの独自調査でわかった、アイ工務店の評判・口コミを紹介します。
住み心地に関するリアルな声も紹介するので、参考にしてみてください♪
よい評判・口コミ
まずは、アイ工務店のよい評判・口コミを見てみましょう。
利用者
ふらりと立ち寄ったアイ工務店モデルハウスで「出会ってしまった!」と思うほど好みのデザインの家を発見!
利用者
リーズナブルなのにデザイン性もよく、省エネ設計なのが気に入りました。
利用者
冬の朝でも室温が極端に下がることがなく、暖房の効きも早いです。
外の車の音もあまり気にならず、室内が静かなので夜もぐっすり眠れます。
利用者
冬は暖房の効きがよく、朝の冷え込みが全然違います。
夏もエアコン1台で2階まで涼しく、光熱費の節約にもつながっています。
当メディアでおこなったアイ工務店の評判・口コミ調査では、「住宅性能・デザイン性」に関する高評価な声が多い印象でした。
そのほかにも、「コスパの高さにビックリ」という声もたくさんありましたよ♪
悪い評判・口コミ
よい評判・口コミが多かった一方で、「気になった点」をあげられていた方も一部いたので紹介します。
利用者
アフターサポートのレスポンスの遅さが気になりました。
引き渡し時に壁紙の継ぎ目剥がれやサッシの小傷を発見。連絡が返ってくるまでに1週間以上かかりストレスを感じました。
利用者
標準仕様がシンプルなため、自分好みにカスタマイズするとオプション費用が増えやすい点が気になりました。
住みにくさを感じることはほとんどありません。
利用者
強いて言えば、床材の選択肢が多かったため、どれを選んでよいか迷ってしまったことです。
総合的には、住みやすさのほうが圧倒的に上回っており、アイ工務店を選んで本当に良かったと感じています。
アフターサポートやオプション費用に関する懸念の声が寄せられました。
オプション価格についても、当メディアの見積もり調査では「オプション追加により最終的な価格が値上がりした」という方が多い印象でした。
「標準仕様で満足できるか」や「オプション追加しても予算内に収まるか」なども考慮しながら、家づくりを進める必要があるかもしれませんね!
以下の記事では、アイ工務店の評判・口コミをさらに詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼
アイ工務店の住宅性能やメリット・デメリット

本章では、サイエンスホームの住宅性能やメリット・デメリットを紹介します。
アイ工務店の特徴を把握するために、もう少し深掘りしていきましょうね♪
住宅性能
アイ工務店は「住宅性能表示制度」において8項目で最高等級相当に対応するほど、高品質な家づくりをしています。
とくに押さえておくべき項目の具体的な数値は、以下のとおり。
| 項目 | 数値 |
|---|---|
| 気密性能 | ・C値=0.32cm²/m²(平均実測値) ・C値=0.5cm²/m²(約束値) |
| 断熱性能 | UA値=0.28W/㎡・K (断熱等級6相当) |
| 耐震性能 | 耐震等級3 |
断熱性能については、最も基準の厳しい北海道エリアの「断熱等級6」の性能を満たしており、業界トップクラスといえます。
気密性に関しては、具体的な数値を公表しないハウスメーカーが多い中、平均実測値と約束値を公表。
具体的な数値を公表しているのは、家づくりにたいする自信の表れともいえるでしょう。
日本の住宅メーカーで防火構造の認定試験に合格したのは、アイ工務店が初めてなんですよ♪
数値を見るだけでも、安心・快適な暮らしが想像できる!
メリット
アイ工務店には、以下のようにさまざまなメリットがあります。
- 間取り・設計の自由度が高い
- コストパフォーマンスのよい家づくりができる
- 耐震性能が高く安心して過ごせる
- 気密性能・断熱性能が高く一年中快適に暮らせる
- アフターサポートが充実している
設計の自由度やコスト面・性能面についてはさっき解説してもらったけど、アフターサポートも充実しているの?
アイ工務店は、初期保証30年・最大で70年まで延長可能となっており、住宅業界でもトップクラスの保証期間を誇ります。
大手ハウスメーカーでも「初期保証30年」は一般的になってきましたが、「延長期間は最大で60年」のケースがほとんど。
保証期間が長いのは、家づくりにたいする自信の表れともいえますよ♪
デメリット
メリットの多いアイ工務店ですが、担当者によって提案力や対応力にムラがあることがデメリットといえます。
2,000人以上の従業員が在籍するハウスメーカーなので、担当者の品質のムラは避けられない課題といえるでしょう。
担当者も人間なので、相性が合わない場合もありますよ…。
でも、一生に一度かもしれない家づくりで後悔したくない…。
アイ工務店|実際の建築事例を紹介

本章では、アイ工務店の建築事例を公式サイトから抜粋して紹介します。
「坪単価60~87.5万円」という価格帯もイメージしながら見てみてくださいね!
南側に大きな窓を設けたスタイリッシュな外観

こちらの家は、採光を考えて南側に大きな窓を設けています。
黒基調の建物に芝生で整えられた庭、とてもスタイリッシュですね!
21畳超えの開放的なLDK

LDKは、小上がり和室やテラスまでつながる開放感のある設計に。
キッチンからの視界もよいので、料理をしながら小上がり和室で遊ぶ子どもを見守れるのもポイントです♪
サイズや色にこだわったドレッサー兼用の洗面台

ドレッサーと兼用の洗面台は、配色・広さ・鏡の大きさなど、細部までこだわりが詰まっています。
壁や洗面台下に収納もあって、便利そうですよね♪
鏡が横長になっているから、子どもたちが小学校に行くときの準備時間もケンカにならずに済みそう!
シューズクローク横にサーフボードの収納

玄関から入ってすぐのシューズクローク横に、趣味のサーフボードを立てて収納するスペースを設置。
自由設計だからこそ、趣味に合わせた収納スペースも叶えられますよ!
普通の収納だとかさばりそうだけど、専用で立てて置けるスペースを確保できるのは魅力だね♪わたしでも、こだわりに合わせた家づくりできるかな?
「依頼を検討しているハウスメーカーで、理想を叶えられるか知りたい」という方は、一括見積もりサイト『タウンライフ家づくり』の利用がおすすめ♪
タウンライフ家づくりなら、「予算」や「土地の大きさ」などの条件に合わせて、ハウスメーカーからオリジナルの間取りプランを提案してもらえます。
こだわりたい部分がある場合は、自由記載欄に「ゆっくり読書できるスペースが欲しい」のように要件を書いてみてください!
こだわりに合わせて間取りプランを考えてもらえたら、家づくりをより具体的に想像できそうだね♪
もちろん無料のサービスなので、家づくりを検討し始めたタイミングの情報収集にもぜひ利用してみてください▼
アイ工務店の展示場と対応エリア

アイ工務店は、全国47都道府県で家づくりに対応しています。
実際に建てられてる家も見学してみたい!
アイ工務店は、全国47都道府県に展示場があるので、お近くの営業所に問い合わせて見学してみてください。
アイ工務店の坪単価は60~87.5万円【同価格帯のメーカーが多いので比較が必須】

本記事では、アイ工務店の坪単価について詳しく解説しました。
当メディアの独自調査の結果、アイ工務店の坪単価は60~87.5万円でした。
30坪の家を建てたいときは、1,800~2,625万円くらいを本体価格の目安にしてみてください!
2,000万円以内で家づくりできる可能性もあるんだね!どんな人におすすめなハウスメーカーなの?
アイ工務店がおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。
- 間取り・設計の自由度にこだわりたい人
- コストパフォーマンスにこだわりたい人
- 保証の充実度を重視したい人
- 安心・安全な住まいにこだわりたい人
本当にコストを抑えながら理想の家づくりができるか、ほかのハウスメーカーと比べてみたい!
ほかのハウスメーカーと比べたい方は、一括見積もりサイト『タウンライフ家づくり』で複数社からまとめて資料を取り寄せるのがおすすめ!
「予算」や「間取り」などの条件に応じて、おすすめのハウスメーカーがピックアップされるので、家づくりに詳しくなくても自分に合った資料を取り寄せられます。
取り寄せた資料を見比べれば、各社の“予算感”や“家づくりの特徴”もわかるので、自分に合ったハウスメーカーを判断しやすくなりますよ◎
何社から資料を取り寄せても完全無料!しつこい営業も一切ナシなので、気軽に利用してみてください▼
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲



























