セキスイハイムは「あったかハイム」のCMで有名な、日本を代表するハウスメーカー。
セキスイハイムのCMはよく見るけど、どんな特徴があるの?
特徴を知るためには、実際にセキスイハイムで家を建てた方のリアルな口コミがとても参考になるよ!
そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が独自調査した、セキスイハイムの評判・口コミを紹介します。
さらに、評判・口コミから見えてきた、メリット・デメリットも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。


この記事を読めば
わかること
「セキスイハイムで家づくりをする!」と、決めた方もいるでしょう。
ライフルホームズなら、スマホでたった3STEPの質問に答えるだけで、自宅にカタログを取り寄せられます。
複数社のカタログをまとめて取り寄せられるので、セキスイハイム以外で気になっていたハウスメーカーの特徴を知るきっかけにも!
使ってみたらホントに完全無料で、カタログ以外に実例集がもらえてうれしかったなぁ!
カタログを取り寄せると、お金や土地、スケジュール、見学会など家づくりに必要な情報が満載の「はじめての家づくりノート」がもらえます。
これから家づくりをされる方の強い味方になること間違いなしなので、ぜひ一度利用してみてください▼
【結論】評判・口コミから見たセキスイハイムの特徴

当メディアで調査したセキスイハイムの評判・口コミから、以下の特徴がわかりました。
- 鉄骨造と木造、両方の家づくりができる
- 住宅性能の高い家づくりができる
- アフターサポートが充実している
- 光熱費を抑えた暮らしができる
セキスイハイムの特徴ともいえるのが、ムリなく光熱費を抑えられる「スマートハイム」です。
スマートハイムとは、住宅の光熱費を抑えるために、設備や家電の消費エネルギーをコントロールして、最適化するシステムのこと。
以下のように、光熱費を抑えるためのコントロールをしてくれますよ!
- 使われていない部屋のテレビや電気を切る
- 太陽光パネルで発電しているときは、創られた電気を優先して使う
家自体が光熱費を抑えるように考えてくれるんだね。ほかの特徴ももっと詳しく知りたい!
記事のつづきでセキスイハイムの特徴を詳しく解説しているので、ぜひ読み進めてみてください。
セキスイハイムってどんなハウスメーカー?会社概要と実績

セキスイハイムってCMでよく見るけど、どんな会社なの?
セキスイハイムの概要を紹介するね!
会社名 | セキスイハイム工業株式会社 |
設立 | 1972年(昭和47年)4月1日 |
売上高 | 1,027億円(2021年3月期) |
従業員数 | 1,764人 |
取扱い住宅構造 | 鉄骨系:ユニット工法 木質系:2×6工法 |
累計建築戸数 | 66万8,690棟(2024月3月末まで) |
対応地域 | 全国 |
セキスイハイムは、1972年の創業から50年以上も家づくりをつづけているハウスメーカー。
住宅の大部分を工場で生産したあとに現場で組み立てる、ユニット工法を1970年代から採用しています。
50年以上前から、工場生産の家づくりをしてるってすごい!ところで、どんな実績があるハウスメーカーなの?
ユニット工法を含めて、実績を紹介するね!
ユニット工法で品質・工期の安定化を実現
前項でも少し触れましたが、セキスイハイムは、業界でいち早く最先端技術を取り入れた「ユニット工法」を採用しています。
ユニット工法とは、建物をいくつかの「ユニット」に分け、それらを工場で生産し現場に運んで組み立てる工法。
ユニット工法は、8〜9割の主要な家づくりの工程を工場内でおこないます。
家づくりに使われる木材や鉄骨は、現場で雨風にさらされてしまうと、品質低下の原因になりますからね…。
また、現場での作業はたったの1日で終わるため、人件費が削減できたり希望する入居時期に合わせやすかったりするのもメリットといえるでしょう。
工場生産だと、品質と工期の両方でメリットがあるんだね!
ボックスラーメン構造で耐震性・耐久性の高さを実現
セキスイハイムの鉄骨住宅は、巨大地震でも耐えられる「ボックスラーメン構造」を採用しています。
ボックスラーメン構造とは、太くて強固な柱と梁の枠を強力に接合して、一体化させる構造のこと。
工場生産された1つのユニットだけでも十分な耐震性を備えていますが、1本で1.5tの荷重にも耐えられるボルトを使って接合しているのが特徴です。
1本で1.5tの荷重に耐えるってすごそうだけど、どのくらい耐震性能がいいの?
セキスイハイムの工場見学に行くと、耐震実験を体験できるので、検討している方は参加してみるとよいでしょう。
実際に生産工場に足を運んで、セキスイハイムの住宅品質を肌で感じてみてください!
鉄骨造住宅の商品ラインナップを豊富に展開
セキスイハイムには、多くの商品ラインナップが用意されています。
商品ラインナップをチェックしてみましょう!
構造 | 商品名 |
---|---|
鉄骨系 | ・GREEN MODEL ・STAY & WORK ・ドマーニ ・デシオ 3階建て ・パルフェ ・パルフェ-bjスタイル ・スマートパワーステーション GR ・スマートパワーステーション FR ・スマートパワーステーション FRアーバン ・スマートパワーステーション プラス ・Life Planning Heim ・セキスイハイムの平屋住宅(鉄骨系) |
木質系 | ・グランツーユーV(2×6) ・セキスイハイムの平屋住宅(木質系) |
鉄骨/木質 | ・V to Heim |
セキスイハイムでは、コンセプト別に豊富なラインナップ商品を展開しており、とくに鉄骨造住宅に力を入れています。
中でも、主力商品となっているのが「パルフェ」と「スマートパワーステーション」。
ラインナップが多いので、生活スタイルや自身のニーズに合わせて選べますよ!
60年間のアフターサポートで住まいの安心を提供
アフターサポートが充実しており、安心して暮らせるのもセキスイハイムの大きな特徴。
60年間ってほぼ一生じゃん!
また、以下の保証対象部位は、最長30年間の長期保証があります。
- 構造耐力上主要な部分
- 雨水の侵入を防止する部分
- 外壁
困ったことがあれば、住宅オーナー専用のWebサイトにて、24時間365日メールや電話で問い合わせが可能です。
アフターサポートも手厚いし、安心して家づくりを任せられそう。セキスイハイムが気になってきた!
住宅展示場や店舗に行かなくても、スマホ1つでカタログを無料で自宅に届けてもらえます▼
セキスイハイムの評判・口コミは悪い?気になる項目ごとに建てた感想を徹底調査

ここでは、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)で調査したアンケートをもとに、 セキスイハイムの評判・口コミを気になる項目ごとに解説します。
とくに、ハウスメーカーの決め手となる、下記5項目について調査しました。
それでは、一つひとつ詳しく解説します。
住宅性能の評判や口コミ
まずは、住宅性能の口コミを紹介します。
- 全館空調で、すごく暖かい
- 住宅性能は大満足
それでは、詳しくみていきましょう。
【よい評判】全館空調で、すごく暖かい
利用者
全館空調のおかげで家の中全体が冬場でも暖かく、家族みんな驚いています。
同じ時期に工務店で家を建てた方は、寒いと嘆いていました。
ちなみに、全館空調は最初から見積もりに入っていました。
冷暖房が家の隅々まで行き届くので、どこいても快適な温度で生活できますよ!
【よい評判】住宅性能は大満足
利用者
夏は涼しく冬は暖かいので、室内の環境は申し分ありません。
構造上、耐震性・耐久性も高いので、安心して過ごせます。
当メディアの調査でも、”住宅の性能は安心できるレベル”といった、評価の声が多かったです。
間取り・外観のデザインの評判や口コミ
つづいて、間取り・外観のデザインに関する評判と口コミを紹介します。
- 内装の壁紙が可愛い
- ユニット工法のため、デザイン性は高くない
- デザイン性は可もなく不可もない
それでは、詳しく見ていきましょう。
【よい評判】内装の壁紙が可愛い
利用者
標準で選べる内装の壁紙が可愛くて満足です!
内装についても、インテリアコーディネーターの方が納得いくまで打ち合わせを繰り返してくれました!
セキスイハイムは、約100種類の壁紙を標準仕様で用意しています。
リビングや子ども部屋など、間取りに合わせて好みの壁紙を選べますよ!
【悪い評判】ユニット工法のため、デザイン性は高くない
利用者
間取りは制限されるので、セキスイハイムの提案する間取りが気に入った方にはおすすめです。
デザイン性は、高いとはいえません。
「デザイン性が高くなく、間取りが制限されてしまう」という、デメリットが挙げられます。
自分で自由にカスタムするのは難しいものの、セキスイハイムから提案された間取りが気に入るものであれば、おすすめといえるでしょう。
【悪い評判】デザイン性は可もなく不可もない
利用者
あまりこだわりなく、快適なマイホームを手に入れたい方にはおすすめです。
セキスイハイムの工法の特徴により、デザイン性があまり高くないケースがあります。
実際の口コミでも、デザイン性は高くないといった声が多くみられました。
住宅のデザイン性をあまり重要視しない人には、おすすめのハウスメーカーだといえるでしょう。
坪単価・お買い求めやすさの評判や口コミ
つづいて、坪単価・お買い求めやすさの評判と口コミを紹介します。
- ユニット工法のおかげで、ウッドショックの影響がなかった
- 大手ハウスメーカーなので、坪単価は安くはない
それぞれ詳細を見てみましょう。
【よい評判】ユニット工法のおかげでウッドショックの影響がなかった
利用者
ユニット工法のおかげで、ウッドショックの影響を受けずにマイホームを建てられました!
坪単価が上がっているほかのハウスメーカーと比べても安かったです!
セキスイハイムは、ユニット工法の鉄骨住宅を扱うハウスメーカー。
使用素材に鉄骨が多く使われるため、近年、価格高騰の原因となっているウッドショックの影響を受けずにマイホームを建てられるケースもあります。
ウッドショックとは、外国産の木材が不足して木造住宅の価格が上がる現象のこと。
以下の記事では、ウッドショックの見通しを詳しく解説しています。
木造住宅を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください▼

【悪い評判】大手ハウスメーカーなので、坪単価は安くはない
利用者
坪単価は115万円でした。
理想のマイホームにしようと思うあまり、高くなってしまいました。
利用者
坪単価は60万円でした。大手ハウスメーカーの中では、安すぎず高すぎずだと思います。
セキスイハイムの坪単価は、大手ハウスメーカーと比べても高い傾向にあります。
しかし、相場以上に高額というわけでもないため、大手ハウスメーカー相応の金額であると考えられるでしょう。
大手ハウスメーカーの平均坪単価は、60~80万円。上記の口コミのように、平均ぐらいで家づくりできるケースも◎
また「オプションのつけすぎが原因で、予算をかなりオーバーしてしまった」という声もありました。
営業マン・担当者の評判や口コミ
つづいて、セキスイハイムの営業マン・担当者の評判・口コミを紹介します。
- 図面を描いてわかりやすく説明してくれた
- 担当者のレスポンスの早さと対応力が素晴らしかった
- レスポンスの早い、気さくな営業マンだった
- 担当の営業マンがいい加減だった
それでは、詳しく見ていきましょう。
【よい評判】図面を描いてわかりやすく説明してくれた
利用者
営業マンが図面を描ける方でした。
理想の間取りになるように、図面を何度も描いてわかりやすく説明してくれました!
間取りや家の大きさがある程度決まったあとに、見積もりを提示。
納得したら契約という流れで、とても親切でした!
営業マンが図面を描いて説明してくれた、という口コミが寄せられました。
家の図面が描けるって、きっと知識が豊富なんだろうね!
【よい評判】担当者のレスポンスの早さと対応力が素晴らしかった
利用者
担当者の提案が、他社の欠点をいうのではなく違いを説明し、メリット・デメリットを教えてくれました。
あらかじめ、予算の限度額を伝えていたので、グレードを上げたいポイントを伝えると、減額するポイントもうまく提案してくれます。
一緒によい家を建てるために、親身にサポートしてくれたので、安心して任せられました。
マイホームを建てるときは、オプションが原因で予算オーバーしてしまうケースも多いです。
金額面に関する説明をしっかりしてくれる営業マンは、信頼できるといえるでしょう。
【よい評判】レスポンスの早い、気さくな営業マンだった
利用者
担当いただいた営業の方は、提案力対応力も素晴らしく、レスポンスも早かったです。
気さくな方だったので話しやすく、気になることも質問しやすかったです。
セキスイハイムの営業マンは提案力や人柄がよかった、という声がありました。
大手ハウスメーカーであることから、一定レベルの接客技術をもつことが伺えますね!
当メディアの調査では、セキスイハイムの営業マンに関する高い評価が多く寄せられましたが、悪い評判もあったので、一部紹介します。
【悪い評判】担当の営業マンがいい加減だった
利用者
担当の営業マンがいい加減で、適当な対応だったので、担当者を変更してもらいました。
一方で、担当の営業マンの態度がイマイチだったという声もありました。
営業マンとはいえ、人それぞれ合う・合わないといった問題はあります。
保証・アフターサポートについての評判や口コミ
セキスイハイムの保証やサポートについては、よい口コミ、悪い口コミの両方が見受けられました。
- 保証内容が手厚く安心
- アフターサポートの担当者の対応が悪かった
それでは、詳しく見ていきましょう。
【よい評判】保証内容が手厚く安心
利用者
60年間無償で定期診断してくれるので安心。
保証対象部位の不具合に対しては、最長30年間の長期保証があるので魅力的です。
利用者
アフターメンテナンスの期間も長く、安心感があります。
セキスイハイムは、アフターサポートが充実しているのが特徴。
ほぼ生涯にわたってサポートしてくれる長期サポートがついているため、住宅を建てたあとも安心の暮らしができるでしょう。
【悪い評判】アフターサポートの担当者の対応が悪かった
利用者
「修理の評価は満点でお願いします」といわれた。
セキスイハイムのアフターサポートは充実していますが、サポートの担当者の対応が悪いといった声もありました。
営業マンと同様、サポートの担当者も人によって対応は変わってしまう可能性があります。
保証は手厚いけど、担当者によっては不満を感じることもあるんだ…。もっと詳しく調べておきたいな!
以下の記事では、セキスイハイムの保証・アフターサポートを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

その他当サイトに寄せられた気になる評判・口コミを紹介

ここでは、前章で紹介しきれなかった口コミを紹介します。
耐震性とアフターサポートに魅力を感じました
利用者
我が家がセキスイハウスに決めたのは、耐震性とアフターサポートに魅力を感じたからです。
自然災害の多い日本だからこそ、この2点は安心感を与えてくれます。
外壁は好みが分かれるかと思いますが、汚れにくい素材を使用しており、無塗装なので塗り替えの必要やメンテナンスが不要で経済的です。
「セキスイハイムに決めたきっかけは、耐震性とアフターサポート」という声が寄せられました。
日本は地震が多いから、この2つのポイントは重視したいよね!
人生で一度しかない家づくりでは、失敗しないように建築プランを探したいと思う方も多いはず。
カタログ一括請求サイト「ライフルホームズ」なら、手がけている工法や技術の詳細がわかるカタログをスマホ1つでカンタンに取り寄せられます。
完全無料で、納得の家づくりをするための情報が得られるので、気軽に活用してみてください▼
セキスイハイム|木造住宅の評判・口コミ

セキスイハイムは、鉄骨造の家づくりのイメージが強いですが、木造住宅も扱っています。
ここでは木造住宅の評判・口コミを紹介するので、検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
【よい評判】木造住宅はコスパがいい
利用者
セキスイハイムの木造住宅にしましたが、太陽光パネルと蓄電池をつけて予算内に収まりました!
セキスイハイムでは影が薄いですが、鉄骨造にこだわりがなければコスパがよくておすすめです!
セキスイハイムの木造住宅は、コスパがよいという口コミが寄せられました。
当メディアの調査では、セキスイハイムの坪単価は70~90万円でした。
木造住宅を建てた方からは、”坪単価75万円で建てられた”という口コミがありましたよ!
一般的に住宅は、鉄骨造よりも木造のほうがコストが安い傾向にあります。
セキスイハイムの鉄骨造で予算オーバーする場合は、木造を検討するのもアリかもね!
【よい評判】遮音性が高い
利用者
セキスイハイムの木造住宅を建てました!
一番驚いたのは、遮音性の高さです!
大きめの音で音楽を聴いていても、外への音漏れがありません。
「セキスイハイムの木造住宅は、遮音性が高い」という、口コミが寄せられました。
遮音性が高いと、周りの音を気にせずに快適な暮らしができますよ!
【悪い評判】木造住宅のモデルハウスがなかった
利用者
セキスイハイムの木造住宅を検討していたときにモデルハウスを探しましたが、すべて鉄骨住宅でした。
購入前に内覧できなかったのは残念です。
セキスイハイムは、鉄骨造・木造の両方を展開するハウスメーカー。
しかし、ラインナップの約8割が鉄骨造住宅です。
セキスイハイムの木造住宅を内覧するのは、難しいかもしれません。
セキスイハイムは、鉄骨造住宅に力を入れていると考えてよいでしょう。
セキスイハイムの坪単価を紹介

当メディア「THE ROOM TOUR」の独自調査では、セキスイハイムの坪単価は70〜90万円であることがわかりました。
大手ハウスメーカーの平均坪単価は、約60~80万円といわれています。
大手ハウスメーカーの平均と比べると、ほぼ変わらないか、やや高い結果となりました。
坪単価は、床面積や窓の大きさや数、部屋の数、住宅設備などで変化するため、一概にいくらになるとはいえません。
以下の記事では、セキスイハイムで家を建てた方の声をもとに、リアルな坪単価を紹介しています。
坪数ごとの総額イメージも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

評判・口コミから見るセキスイハイムのメリット7つ

ここでは、当メディアで調査した評判や口コミを踏まえて、セキスイハイムで家を建てるメリットを解説します。
それぞれ順に見てみましょう!
メリット①気密性・断熱性が高く暖かい
「あったかハイムが待っている」という、キャッチコピーのCMを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
このようにセキスイハイムでは、気密性・断熱性を高めた暖かい家づくりにこだわっています。
セキスイハイムの家の気密性・断熱性の数値は、以下のとおり。

UA値とは、住まい全体から逃げる熱量を外皮面積で割った、断熱性能を表す数値。
C値とは、建物にどの程度すき間があるかを示す指標。
UA値・C値ともに、数値が小さいほど、性能が高いことを示していますよ!
近年は、気密性・断熱性に力を入れたハウスメーカーが増えてきました。
そのため、他社と比べてはるかに数値が高いということはなくなりましたが、セキスイハイムは現在も気密性・断熱性の高い家づくりをしています。
メリット②夏は涼しく冬は暖かい「快適エアリー」がある
セキスイハイムでは、「快適エアリー」という換気システムを取り入れています。
「快適エアリー」により、エアコンの暖気や冷気を家中に効率よく循環できるので、夏は涼しく冬は暖かい暮らしが可能に。

また、小さい空気中の汚い物質を排除するフィルターが備わっているので、花粉や黄砂、PM2.5などを気にせずに換気ができます。
快適な気温・きれいな空気を保てるので、健康的に過ごせますよ!
メリット③耐震性・耐久性が高い
セキスイハイムは「ボックスラーメン構造」を採用することで、高い耐震性を実現しています。
ラーメン構造とは、柱と梁が交わる部分を一体化して、建物全体で揺れに耐える構法。
また、セキスイハイムがユニットの柱に採用している「ZAM®︎」は、強さと柔軟性を持ち合わせているのが特徴で、高層ビルにも使用されています。
「ZAM®︎」の推定耐用年数は140年とされていて、住宅の耐久性アップに貢献。
日本は自然災害が多いから、耐震性・耐久性の高さはチェックしたいポイントだね。
メリット④太陽光発電システムを採用し省エネ性能が高い
セキスイハイムでは、CO2の削減のためにZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及に取り組んでいます。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、高い断熱性と省エネを実現し、年間の消費エネルギーの収支をゼロにする住宅のこと。
ZEHの基準クリアに大きく影響しているのが、セキスイハイム独自のシステムでもある”スマートハイム”!
「スマートハイム」では、高い断熱性を備えながらも省エネを実現し、使う電力は太陽光発電でまかなえるので、電気代を抑えられます。
また「スマートハイムでんき」のサービスで、使いきれない余った電力をシェア(販売)することも可能◎
余剰電力は、グループ会社の積水化学が買い取り、有効活用してくれますよ!
メリット⑤工期が短い
セキスイハイムは、工期が短いのもメリットのひとつです。
工場生産なので、天気の影響を受けずに家づくりを進められるんですよ!
また、工期が短いため、仮住まいの費用を抑えられるメリットも。
工期が短いと早く新居に住めるだけじゃなくて、費用も抑えられるんだね!
メリット⑥外壁のメンテナンスに手間がかからない
セキスイハイムでは、メンテナンスに手間がかからない”磁器タイル”の外壁が選べます。
磁器タイルは、耐久性が高く無塗装のため、メンテナンスの手間やコストを大幅にカットできますよ!
手間が少ないっていっても、メンテナンスしないと外壁も汚れが目立つんじゃない?
セキスイハイムの磁器タイルには、シリカ成分が含まれていて、表面に薄い水膜を作ることで汚れが落ちる仕組みになっています。
雨が降るたびに汚れが落ちるの?メンテナンスの知識がないわたしでも、きれいな外観を保てそう!
メリット⑦営業マンの質が高い
セキスイハイムの営業マンは、質が高いと好評です。
また「常に低姿勢で提案も素晴らしく、住宅購入の決め手が担当者さん」といった口コミも。
担当の方と相性が悪い場合は、どうしたらいいの?
住宅購入は一生に一度の大きな買い物だから、担当者を変更してもらって、後悔のないように家づくりしよう!
評判・口コミから見るセキスイハイムのデメリット3つ

ここまで、セキスイハイムのメリットを解説してきました。
一方で、人によってはデメリットと感じられる部分もあったので、紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
デメリット①間取りの自由度が低い
工場で生産する「ユニット方式」を採用しているセキスイハイムは、注文住宅としては間取りの制約が多く自由度が低いといわれています。
しかしユニット工法には、工期の早さや品質の高さというメリットがあります。
間取りの自由度を重視する方は、ほかのハウスメーカーを検討するのもよいでしょう!
デメリット②外観のデザイン性が低い
セキスイハイムは、外観のデザイン性が低いのがデメリット。
とくに、ユニット工法を採用している鉄骨住宅は、工場で生産した箱形の鉄骨を積み上げて建築するため、似たデザインになりがちです。
当メディアの調査でも、”セキスイハイムは外観デザインの制限が多い”という口コミが多く寄せられました。
工場で生産して積み上げる想定だから、凝ったデザインは叶えられないんだろうね…。
デメリット③大手ハウスメーカーで坪単価が高い
セキスイハイムは大手ハウスメーカーであることから、決して安く家を建てられるわけではありません。
当メディアの調査では、セキスイハイムの坪単価は70~90万円でした。
理想の家に近づけるために、グレードやオプションを加えると坪単価が100万円を超えることも。
大手ハウスメーカーの平均が60~80万円であることや、坪単価50万円台で建てられるローコスト住宅があるのを考慮すると、やや高めです。
しかし、セキスイハイムの家は性能が高く、長く安心して住むことができるので、長期的にみるとコストパフォーマンスはよいといえるでしょう。
カタログ一括請求サイト「ライフルホームズ」で複数社からまとめてカタログを取り寄せると、自宅で気軽にハウスメーカーを比較できます。
参考本体価格や坪単価を見ながらカタログを選べるので、予算に合ったハウスメーカーを見つけられますよ!
カタログ取り寄せは、完全無料・スマホで3STEPの質問に答えるだけなので、スキマ時間に利用してみてください▼
評判・口コミから見たセキスイハイムがおすすめな人

今回調査した評判・口コミから、セキスイハイムは以下の方におすすめといえます!
- 耐震性・耐久性の高い住宅を建てたい人
- 充実したアフターサポートを受けたい人
- 高品質なマイホームを手に入れたい人
- 電気代を抑えたい人
セキスイハイムは耐震性・耐久性にすぐれた鉄骨構造を得意とするハウスメーカー。
さらに、ユニット工法の採用により、高品質の住宅を均一に提供しています。
省エネ性能にもこだわっているので、電気代を抑えたい方にもおすすめ!
電気代を抑えられるのはうれしい!
また、引き渡し後、60年間のアフターサポートも無料で実施しているので、安心して住みつづけられます。
セキスイハイムは、高品質であることやサポートが充実しているのが特徴。
「これから長く住むマイホームは、できるだけ快適な空間にしたい!」という方におすすめといえるでしょう。
高品質で保証も充実していて魅力的!セキスイハイムについてもっと知りたくなってきた!
カタログには、以下の家づくりに役立つこと間違いなしの情報が記載されています。
- イメージふくらむ豊富な写真
- 家づくりのヒントやアイデア
- 手がけている工法や技術
- 間取りやプランの実例
セキスイハイムの新たな魅力に気づくきっかけにもなるので、ぜひ活用してみてください▼
>>ライフルホームズでセキスイハイムのカタログを取り寄せてみる
セキスイハイムに関してよくある質問

ここでは、セキスイハイムに関してよくある質問を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
セキスイハイムのグランツーユーVの評判は?
グランツーユーVは、セキスイハイムでは数少ない木造住宅。
2×6(ツーバイシックス)工法という、木造住宅で用いられる枠組壁工法で建てられます。
2×6工法は、地震のとき家全体に力を分散させられるのが大きな特徴!
また、華やかで街になじみやすい外観も特徴のひとつです。
このような特徴をもつグランツーユーVは、おしゃれな外観や、断熱性能に高い評価が寄せられています。
セキスイハイムのドマーニの評判は?
ドマーニは、先進のスマートハウス仕様を取り入れ、環境に配慮した鉄骨系住宅。
ボックスラーメン構造によって、地震に強い耐震構造をもつ住宅となっています。
気密性と断熱性も高いのが特徴で、断熱性や遮音性を高く評価する声も多いですよ!
また、ドマーニは、切妻傾斜の屋根も大きな特徴。
ボックスのような外観ではなく、三角屋根の外観にこだわりたい方におすすめです。
セキスイハイムで外観にこだわりたい人は、要チェックだね!
セキスイハイムのパルフェの評判は?
パルフェは、セキスイハイムのフラッグシップモデルともいえる鉄骨住宅の商品。
セキスイハイムの住宅性能をよくする技術や、ノウハウが惜しみなく取り入れられています。
また、大きな吹き抜けのある間取りが特徴のため、開放感があり部屋が明るいと好評。
フランス語で「完璧」を意味するパルフェは、その名のとおり快適に暮らすための高い住宅性能を誇る商品です。
住宅の品質や暮らしやすさにこだわる方は、ぜひ検討してみてください!
セキスイハイムでよくある後悔ポイントは?
セキスイハイムで家を建てた方からは、以下の後悔ポイントがよく挙げられます。
- 坪単価がやや高い
- 間取りの自由度が低い
- 2階が暑い
以下の記事では、セキスイハイムの後悔ポイントを詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください▼

セキスイハイムは値引きできる?
結論、セキスイハイムは値引きを期待できるハウスメーカーです。
当メディアの調査でも、800万円以上の値引きを受けた方がいました。
値引き額の相場や、交渉するときのポイントを詳しく知りたいな!
以下の記事では、セキスイハイムの値引き率や、値引きしてもらうためのコツを詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください▼
>>セキスイハイムで値引きを最大限引き出す方法は?交渉のタイミングなども解説
セキスイハイムと積水ハウスはなにが違う?
積水ハウスとセキスイハイムは、どちらも積水化学工業株式会社のハウス事業部として誕生したハウスメーカー。
もともとは同じ会社でしたが、現在はまったく別の会社です。
名前が似ているだけで、価格帯や住宅工法など、家づくりの特徴もまったく違いますよ!
以下の記事では、積水ハウスとセキスイハイムの違いを13項目に分けて比較・紹介しています。
両社のメリット・デメリットも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

セキスイハイムの特徴を押さえて他社と比較しよう

本記事では、セキスイハイムの評判・口コミや、メリット・デメリットを解説しました。
最後に、重要な点をおさらいしておきましょう!
セキスイハイムのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
評判・口コミからわかる、セキスイハイムがおすすめな人の特徴は以下のとおり。
- 耐震性・耐久性の高い住宅を建てたい人
- 充実したアフターサポートを受けたい人
- 高品質なマイホームを手に入れたい人
- 電気代の無駄を抑えたい人
セキスイハイムはユニット工法を採用し、均一な高品質の住宅を提供しています。
一方、デザイン性が高いハウスメーカーではありません。
そうはいっても、比較するためにハウスメーカーに話を聞きに行くのはちょっと…。
カタログ一括請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら、スマホ1つで気兼ねなく複数社のカタログを取り寄せられます。
複数社を比べると違いに気づくので、自分に合ったハウスメーカーを判断するきっかけになりますよ!
これから始まる家づくりがスムーズになること間違いなしなので、ぜひ活用してみてください▼