家づくりの基本 PR

積水ハウスとセキスイハイムの違いは何?両ハウスメーカーの違いを徹底比較!

積水ハウスとセキスイハイムの違いは?

いえ子ちゃん

積水ハウスとセキスイハイムって同じ会社?何が違うの?

積水ハウスとセキスイハイム、名前が似ていて見分けがつかないと感じている方も多いのではないでしょうか。

名前は似ていますが、実はまったく違う会社です。

ルム編集長

ただ、積水ハウスとセキスイハイムは同じ「積水」という言葉をもっており、共通点もあります。

そこで本記事では、インスタフォロワー30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が『積水ハウスとセキスイハイムの違い』を比較します。

積水ハウス・セキスイハイムで家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を読めば…

  • 積水ハウスとセキスイハイムの違いがわかる!
  • 積水ハウスとセキスイハイムの特徴がわかる!
  • 自分はどちらのハウスメーカーが向いているかわかる!

積水ハウスとセキスイハイムの違いをしっかり比較したい方は、カタログ取り寄せしての情報収集もおすすめ!

いえ子ちゃん

カタログ取り寄せをしたいけど、どのサイトを使えばいいかわからない…

ルム編集長

おすすめのサイトは、「ライフルホームズ」だよ♪

ライフルホームズでは、希望のハウスメーカーのカタログを複数取り寄せできるほか、実例集も手に入れられます!

合わせてもらえる「はじめての家づくりノート」はお金や土地、スケジュール、見学会など家づくりに必要な情報が満載なので、家づくりをする方には必須のサービスです!

完全無料なので、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。

  • 掲載住宅メーカー数が圧倒的に豊富
  • 有料級情報が詰まった家づくりノートもらえる
  • 平屋/ローコストなどカタログ種類が豊富
  • 実際の施工実例集ももらえる
無料の限定特典プレゼント配布中!

積水ハウスとセキスイハイムは違う会社?

結論として、積水ハウスとセキスイハイムは違う会社です。

しかし、「両者は元々同じ会社だった」という事実があります。

ここでは、積水ハウスとセキスイハイムの会社概要や特徴について紹介します。

積水ハウスとセキスイハイムは元々同じ会社だった

積水ハウスとセキスイハイムは「積水」という言葉が共通しています。

なぜなら、これら2つの会社は、元々「積水化学工業」という会社の一部だったため。

セキスイハイムは、依然として積水化学工業の事業の一部ですが、積水ハウスは積水化学工業から独立しています。

いえ子ちゃん

元々は同じ会社だったんだね。

積水ハウスとは

積水ハウスは、積水化学工業株式会社の一部だった事業が独立して会社になりました。

ここでは、積水ハウスの会社概要や特徴を解説します。

積水ハウスの会社情報

積水ハウスの会社情報は、以下のとおりです。

会社名積水化学工業
設立年月日1960年8月1日
従業員数15,017名(2022年時点)
一級建築士数 2,994名
本社〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト
事業内容・戸建住宅事業・賃貸住宅、住宅団地の開発・リフォーム事業・建築・土木事業・海外事業
資本金2,025億9120万円
売上高2兆5895億7900万円(2022年決算)
累積建築戸数2,544,849戸(2022年時点)

元々は、積水化学工業株式会社の一部だった積水ハウスですが、1960年にハウス事業部を丸ごと独立させました。

独立当初は「積水ハウス産業株式会社」という名前でしたが、1963年に積水ハウス株式会社へと商号を変更しています。

積水ハウスの特徴

積水ハウスの特徴は、業界最大の累積建築戸数です。

2022年時点で累積建築戸数が2,544,849戸で、これは業界最大であるのはもちろん、世界的にもトップクラスの数字です。

ルム編集長

建築戸数で世界No.1のハウスメーカーと言われていますよ!

また、積水ハウスの代名詞と言えるのが邸別自由設計。

邸別自由設計は、敷地や気候条件に適した住まいを提案する積水ハウスのこだわりです。

積水ハウスの一級建築士が、施主の希望に合ったデザインや設計を提案できるため、自由度の高い上質な住まいづくりを実現させています。

▼積水ハウスの詳しい口コミ・評判は、こちらの記事で解説しています。

セキスイハイムとは

セキスイハイムは「セキスイハイム株式会社」のような会社名ではなく、関連各社の集合体です。

ここでは、セキスイハイムを運営する積水化学工業の会社概要と、セキスイハイムの特徴について紹介します。

セキスイハイムの会社情報

セキスイハイムは、積水化学グループの住宅ブランドです。

ここでは、積水化学工業の会社概要を紹介します。

会社名積水化学工業株式会社
設立年月日1947年3月3日
従業員数26,419名(2022年3月期連結ベース)
本社【大阪本社】〒530-8565 大阪市北区西天満2丁目4番4号
【東京本社】〒105-8566 東京都港区虎ノ門2丁目10番4号
事業内容・住宅事業(セキスイハイム)・リフォーム事業・不動産事業・住生活サービス事業・電力売買事業・まちづくり事業
資本金1,000億2百万円
売上高1,157,945百万円(2022年3月期連結ベース)
累積建築戸数累積60万棟超(2021年時点)

セキスイハイムの第1号住宅が建てられたのは、1971年です。

それから50年以上、時代に合った住宅を生み出し続けてきました。

セキスイハイムの特徴

セキスイハイムの特徴は、独自の「ユニット工法」です。

ユニット工法とは、建物をいくつかのユニットに分け、それらを工場で生産し現場に運んで組み立てる工法のこと。

ルム編集長

ユニット工法のメリットは、現場での作業期間を短縮できる点です!

工場で作ったユニットを現場で組み立てるため、現場での作業は最短1日で完了します。

現場での作業時間が短くなることで、人件費の削減(=住宅価格の削減)や、風雨による材料の劣化を抑えることができます。

▼セキスイハイムの詳しい口コミ・評判は、こちらの記事で解説しています。

積水ハウスとセキスイハイムの違いを比較

ここでは、積水ハウスとセキスイハイムの違いを比較します。

比較項目は以下の10点です。

【販売戸数】積水ハウスの方が多い

以下、積水ハウスとセキスイハイムの過去3年分の販売戸数をまとめました。

積水ハウスセキスイハイム
2021年度10,610戸9,890戸
2020年度10,369戸9,555戸
2019年度13,252戸10,200戸
参考:[2021年度の大手住宅企業11社の総販売戸数|住友産業新聞社],[2020年度の大手住宅企業9社の総販売戸数|住友産業新聞社],[2019年度の大手住宅企業10社の総販売戸数|住友産業新聞社]

表からもわかるように、積水ハウスの戸建て販売数がセキスイハイムの戸建て販売数を上回っています。

ルム編集長

積水ハウスの販売戸数は、世界トップクラスです!

【価格・坪単価】積水ハウスの方が高い

積水ハウスとセキスイハイムの平均坪単価は、以下のとおりです。

積水ハウスセキスイハイム
100〜150万円70〜90万円

大手ハウスメーカーの平均坪単価は、70万円〜と言われています。

積水ハウスは、大手ハウスメーカーの中でも高価格帯になる一方、セキスイハイムは平均的な坪単価と言えるでしょう。

いえ子ちゃん

坪単価にも差が出るんだね!

ルム編集長

とはいえ、あくまでも平均的な坪単価なので、構造やオプションによって大幅に変わることもあるよ。

▼各ハウスメーカーの詳しい坪単価については、以下の記事をご覧ください。

【住宅工法】工法は違う

積水ハウスとセキスイハイムは、家を建てるために利用する工法が異なります。

積水ハウスセキスイハイム
鉄骨系・ダイナミックフレームシステム
・フレキシブルβシステム
・ユニット工法
木造系・シャーウッド構法・アルティメイトモノコック
・2×6工法

【耐震性】どちらも優れている

積水ハウスとセキスイハイムは、どちらも「耐震等級3」という最高等級の耐震性能を持ちます。

いえ子ちゃん

耐震等級3ってどれくらいすごいの?

ルム編集長

耐震等級は1〜3までがあり、以下の基準で設定されています。

耐震等級1震度6強〜7の地震で倒壊・崩壊しない
耐震等級2耐震等級1×1.25倍の耐震性を持つ
耐震等級3耐震等級1×1.5倍の耐震性を持つ

耐震等級3は、消防署や警察署など防災拠点の基準にもなっており、大規模な地震が起きた際にも安心できる耐震性と言えます。

【耐火性】積水ハウスの方がやや優れている

内容は異なりますが、積水ハウスとセキスイハイムは、どちらも耐火性能の高い資材を利用しています。

それぞれで使っている外壁材は、以下のとおりです。

積水ハウスセキスイハイム
ダインコンクリート磁器タイル外壁
SFCボード

積水ハウスもセキスイハイムも耐火性は高く、信頼できる資材を活用しています。

しかし、積水ハウスのダインコンクリートは国土交通大臣から認定されており、セキスイハイムよりもやや優れていると言えるでしょう。

いえ子ちゃん

国に認められた外壁材なら安心だね!

【断熱性】積水ハウスの方がやや優れている

積水ハウスとセキスイハイムは、断熱機能を高めるために「アルミ樹脂複合サッシ」を窓に採用しています。

積水ハウスセキスイハイム
SAJサッシ(超高断熱アルミ樹脂複合サッシ)アルミ樹脂複合サッシ

どちらも室内の空気が循環しやすい空間づくりを目指しており、夏涼しく冬暖かい室内を実現しています。

両者とも十分満足できる断熱性ではありますが、積水ハウスの方がやや優れていると言えるでしょう。

【資材・設備】積水ハウスの方がグレードが高い

ここでは、積水ハウスとセキスイハイムで標準仕様として使われている資材や設備についてまとめます。

【積水ハウス】

キッチン・Panasonic
・クリナップ
最上位ではありませんが、他社と比較してグレードが高く、使い勝手とデザインのバランスがよい設備です。
トイレ・TOTO
・LIXIL
一般的なグレードのトイレです。
お風呂積水ホームテクノの「バスサルーン」積水グループのバスルームが採用されています。
曲線のデザインが特徴のウェイビー浴槽は、同じ広さの浴室でも洗い場の大きさを確保できます。
洗面台・Panasonic
・LIXIL
中級グレードの洗面台を採用しています。
朝日ウッドテック国内シェアが高く、品質の高い床材です。
外壁・鉄骨1・2階建て:ダインコンクリート・セラブリッド
・鉄骨3・4階建て:シェルテックコンクリート・SC25セラミックウォール
・木造1〜3階建て:陶版外壁「ベルバーン」
積水ハウスのオリジナル外壁材を使用しています。

【セキスイハイム】

キッチン・LIXIL
・タカラスタンダード
中級グレードのキッチンが標準仕様となっています。
トイレTOTO一般的なグレードのトイレです。
お風呂積水ホームテクノの「エイジレスプラウドバス」積水グループのバスルームが採用されています。
掃除がしやすい構造が評判です。
洗面台・Panasonic
・LIXIL
どちらのメーカーも使い勝手がよく、掃除のしやすさでも評判です。
HDフローリング一般的なタイプのフローリングです。
外壁磁器タイルセキスイハイムのオリジナル外壁を採用しています。

両メーカーを比較すると、積水ハウスの方がややグレードの高い設備を標準仕様として採用しています。

特に、オリジナル資材・設備の人気が高く、積水ハウスを選ぶ一つの基準にもなっているでしょう。

ルム編集長

どちらも中級以上の標準仕様を用意しているので、こだわりがない方はオプションなしで満足できます♪

【デザイン自由度】積水ハウスの方が自由度が高い

デザインの自由度では、積水ハウスの方が有利でしょう。

なぜなら、積水ハウスの強みは自由な設計とデザイン力にあるからです。

積水ハウスは「邸別自由設計」にこだわっており、一級建築士をはじめチーフアーキテクトという住宅設計のプロと相談しながら、施主に合った住宅づくりを提案しています。

ルム編集長

積水ハウスなら、世界で一つだけの家を建てることも可能なんです!

一方、セキスイハイムの場合、基盤を工場で生産してから設置するため、標準のグレードで家を建てたい人にとっては自由度が下がります。

オプションをつければデザインの自由度は上がりますが、その分費用が多くかかってしまうでしょう。

自分好みの家を追求したい人は、デザインの自由度が高い積水ハウスが向いています。

【省エネ住宅】それぞれの強みが違う

両メーカーの省エネ住宅に関する取り組みは、以下のとおりです。

積水ハウスセキスイハイム
グリーンファーストゼロ太陽光発電システム

【アフターサービス】積水ハウス永年・セキスイハイム60年

積水ハウスとセキスイハイムは、アフターサポートの期間が異なります。

積水ハウスセキスイハイム
【永年保証】
・無償の点検サービスは30年
・以降10年ごとに有償の点検サービス
・初期保証30年
・最長で60年間の無料点検

無償の点検サービス期間はセキスイハイムの方が長いですが、有償込みで永年サポートに対応してもらえる積水ハウスのアフターサービスも魅力的です。

アフターサービスは事前申し込みが必要な場合もあるため、内容を確認しておきましょう。

▼積水ハウス・セキスイハイムのアフターサービスについては、以下の記事で詳しく解説しています。

積水ハウスがおすすめな人

ここまで、積水ハウスとセキスイハイムを比較してきました。

そのうえで、下記に当てはまる人には積水ハウスをおすすめします。

積水ハウスは他のハウスメーカーと比べて、自由設計に強みを持っています。

一級建築士と相談しながら、家を建てる環境や利用者の要望に沿って設計・デザインを進めるため、自分好みの家を実現させたい人におすすめ。

また、セキスイハイムよりも積水ハウスの方が販売実績が多く、ブランド力や知名度が高いと言えるでしょう。

いえ子ちゃん

住宅業界No.1の実績も安心できるね。

セキスイハイムがおすすめな人

一方、以下に当てはまる人にはセキスイハイムをおすすめします。

セキスイハイムは積水ハウスと比べて、坪単価が低い結果が出ています。

しかし、おおよその住宅機能においては、積水ハウスと同程度の品質を実現。

ルム編集長

つまり、セキスイハイムは、家の品質を確保しつつ費用を抑えたい人におすすめです。

また、セキスイハイムでは、60年間の長期無償メンテナンスサポートが付帯します。

長期間の無償サポートを受けたい人には、セキスイハイムの方が向いているでしょう。

自分に合ったハウスメーカーを選びましょう

本記事では、積水ハウスとセキスイハイムの比較を行いました。

名前は似ていますが異なった特徴があり、求める予算やデザイン性、保証などによってどちらがおすすめかは違います。

まずは、家を建てる際に譲れない条件や希望をピックアップしてみましょう。

また、積水ハウスやセキスイハイムを検討している方でも、もしかしたら他のハウスメーカーの方が合っている可能性もあります。

自分にぴったりなハウスメーカーを見つけるには、複数社で見積もりをとって比較するのがポイントです。

いえ子ちゃん

でも、何社も見積もりをとるのって大変…。

ルム編集長

カタログ資料請求サイトの「タウンライフ家づくり」なら、カンタンに見積もりをとれるよ♪

タウンライフ家づくりでは、全国600社以上の優良ハウスメーカーや工務店から、「カタログ資料・オリジナル間取りプラン・見積り」を完全無料でもらえます。

たった3分で終わる入力フォームに回答すれば、複数社へ一括で見積もり請求できますので、ぜひ活用してみてください!

  • 全国600社のカタログをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数27万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。