累計建築戸数で圧倒的な実績を誇る、積水ハウス。
大きな実績もあり、積水ハウスでマイホームを建てようと考えている方も多いでしょう。
住宅性能も高いって聞いたけど、価格はどうなの?
積水ハウスで注文住宅を検討する際に、価格帯は気になるポイントだよね。
そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、ストーリーズの質問箱で調査したアンケートをもとに、 積水ハウスの坪単価を紹介します。
さらに、坪数ごとの本体価格や坪単価を抑えるコツも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
積水ハウスの坪単価に関する口コミが
たくさん集まりました!
この記事を読めば
わかること
複数のハウスメーカーを比較すると、以下の知識が身につきます。
- 家の適正価格
- ハウスメーカーごとの特徴
- 自分に合ったハウスメーカー
比べることで、自分に合ったハウスメーカーがわかるのは想像できるけど、何社も訪問するのは面倒だよ…。
気軽にハウスメーカーを比較したい方は、カタログ一括請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」を使ってみてください!
「ライフルホームズ」なら、”参考本体価格”や”家の特徴”を見ながら、気になるカタログをまとめて取り寄せられます。
取り寄せたカタログを比較すると、自分に合った価格帯のハウスメーカーや、こだわりの設備に気づくきっかけにもなりますよ!
完全無料かつ、スマホで3STEPの入力をするだけなので、気軽に活用してみてください▼
【結論】積水ハウスの坪単価は100〜150万円

当メディア「THE ROOM TOUR」が独自調査したところ、積水ハウスの坪単価は100〜150万円とわかりました。
大手ハウスメーカーの平均坪単価が60~80万円なので、高めの価格設定といえますね!
独自の構法や外壁を採用しており、ほかのハウスメーカーに比べ標準仕様の品質が高いことから、坪単価が高くなっています。
また「邸別自由設計」を掲げており、一級建築士やチーフアーキテクトなどの専任スタッフが経験やノウハウを活かし、要望にマッチしたオリジナルの家づくりを提案してくれるのも特徴。
品質が高かったり、専門のスタッフがいたりするから、坪単価も高めに設定されているんだね!
そもそも積水ハウスってどんなハウスメーカー?

積水ハウスって、どんな特徴のハウスメーカーなの?
積水ハウスの概要を紹介するね!
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
設立 | 1960年8月1日 |
坪単価 | 100〜150万円 |
構造 | 鉄骨造住宅・木造住宅 |
住居タイプ | 平屋、2~4階建て、多世帯など |
保証期間 | 永年保証(初期30年保証) |
新築引き渡し実績数 | 261万8,137戸(2024年1月時点) |
建築戸数だけでなく、1960年の設立から約60年間家づくりをつづけているので、ノウハウも十分に持っています。
一邸ごとにオリジナルの設計ができる「邸別自由設計」をコンセプトに、自分だけのマイホームを実現可能。
サポート内容はどうなの?
初期保証は30年で、延長すれば永年保証を受けられるよ!
独自の再保証制度「ユートラスシステム」を設けており、30年間の保証期間後も有料点検やメンテナンスをおこなえば、10年ごとに保証期間を延長できます。
建物があるかぎり永年保証を受けられるので、生涯安心した暮らしが可能です。
積水ハウスの坪単価は?坪数ごとに紹介!

「THE ROOM TOUR」の調査では、積水ハウスの坪単価は100〜150万円という結果になりました。
実際に積水ハウスでマイホームを建てる場合、どのくらいの予算が必要なの?
坪数別の坪単価を下記の表にまとめました!
坪数 | 本体価格 |
---|---|
25坪(約83平米) | 2,500〜3,750万円 |
30坪(約99平米) | 3,000〜4,500万円 |
35坪(約116平米) | 3,500〜5,250万円 |
40坪(約132平米) | 4,000〜6,000万円 |
50坪(約165平米) | 5,000〜7,500万円 |
55坪(約182平米) | 5,500〜8,250万円 |
60坪(約198平米) | 6,000〜9,000万円 |
次に、ほかのハウスメーカーとも比べてみましょう!
積水ハウスの坪単価は高い?ほかのハウスメーカーとの比較!
ほかのハウスメーカーとの比較表は、以下のとおりです!
会社名 | 構造 | 坪単価 |
---|---|---|
積水ハウス | 鉄骨・木造 | 100万円〜 |
パナソニックホームズ | 鉄骨 | 90万円〜 |
ヘーベルハウス | 鉄骨 | 90万円〜 |
大和ハウス | 鉄骨・木造 | 90万円〜 |
セキスイハイム | 鉄骨・木造 | 80万円〜 |
住友林業 | 木造 | 70万円〜 |
住友不動産 | 木造 | 80万円〜 |
トヨタホーム | 鉄骨 | 70万円〜 |
三井ホーム | 木造 | 70万円〜 |
一条工務店 | 木造 | 60万円〜 |
ミサワホーム | 木造 | 60万円〜 |
大手ハウスメーカーの坪単価は、60~80万円が平均といわれています。
大手ハウスメーカーと比較すると、積水ハウスの坪単価は高めと認識しておきましょう。
こちらの記事では、人気ハウスメーカー22社の坪単価を詳しく解説しています。
予算感の合うハウスメーカーを見つけるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
積水ハウスの坪単価はなぜ平均より高いのか?
積水ハウスの坪単価が高いのは、標準仕様の品質がすぐれているから。
積水ハウスの標準仕様が、他社では上級グレードとされていることも多いです。
積水ハウスの標準仕様と上級グレードの差は、デザイン性や利便性がメインで、性能はほとんど変わりません。
また、積水ハウスでは独自の構法や外壁を採用していることも、坪単価の高さに影響していますよ。
構法 | 特徴 |
---|---|
ダイナミックフレーム・システム | ・積水ハウス独自の構法で鉄骨1・2階建てに採用されている ・30帖以上のリビングでも柱不要 ・シーカス(制震構造)を採用し震度7にも耐えられる耐震性 |
フレキシブルβシステム | ・鉄骨3・4階建てに採用されている構法 ・「梁勝ちラーメン構造」で通し柱が不要 ・高層ビル並みの強度を備えている |
シャーウッド構法 | ・木造住宅で採用されている構法 ・「メタルジョイントシステム」で接合部分を強化 ・木造でも震度7にも耐えられる耐震性 |
積水ハウスが独自で開発した「ダインコンクリート」と呼ばれる外壁材を採用することで、住宅の耐火性・耐久性を高めています。
「品質の高い家づくりにこだわりたい!」という方は、積水ハウスのカタログを取り寄せてみてください!
カタログ一括請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら、スマホで3STEPの入力をするだけで、自宅にカタログが届きます◎
完全無料・カタログを取り寄せても契約の縛りは一切ないので、安心して利用してみてください▼
【独自調査】積水ハウスの見積もり価格の実例を公開

積水ハウスでマイホームを建てると、どのくらい予算が必要なんだろう?
当メディアの調査でわかった、積水ハウスで家を建てた方のリアルな見積もり価格の実例を1つ紹介します。
商品名 | 里楽 |
都道府県 | 和歌山県 |
家族構成 | 本人、夫、子ども2人 |
坪数 | 34坪 |
間取り | 6LDK |
見積もり金額 | 4,300万円 |
実際の金額 | 4,000万円(−300万円) |
利用者
坪単価117万円でした。
価格が少し高くなりましたが、住宅性能のよさやランニングコストを考えると総じて満足です。
マイホームに関わる方全員が、親身に相談に乗ってくださりました。
とても感謝しております。
こちらの方は、見積もり金額4,300万円から300万円の値引きを受けて、4,000万円で家づくりができたようです。
上記のアンケートの方は、積水ハウスの家づくりの提案を含めて、価格にも納得されているようでした。
価格はけっこう高いけど、品質に満足してるんだね!もっと実例を知りたい!
以下の記事では、当メディアの調査でわかった見積もり価格や実際の金額を大公開しています。
値引きのコツも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼
>>積水ハウスの見積もりを大公開!実際の金額や値引きのコツを解説
積水ハウスで家を建てるために必要な年収

結論、積水ハウスで家を建てるのに必要な最低年収は、428万円が目安です。
※土地代なし、30坪の場合
土地代を含めた場合に、必要な年収のイメージは以下のとおり。
土地代 | 総工事費用 | 必要手取り年収* |
---|---|---|
0円 | 3,000万~6,000万円 | 約428万~約857万円 |
1,000万円 | 4,000万~7,000万円 | 約571万~約1,000万円 |
2,000万円 | 5,000万~8,000万円 | 約714万~約1,142万円 |
土地代がかかるかどうかで、必要な年収がかなり違うんだね…。
住宅ローンの金利がどのくらいかによっても、必要な年収は変わってくるよ…。
国土交通省の発表によると、令和5年の注文住宅購入者の平均世帯年収は915万円です。
参考:令和5年度住宅市場動向調査|国土交通省
令和3年度の注文住宅購入者の平均世帯年収は779万円だったので、2年間で100万円以上の増加となっています。
近年、物価が高騰した影響で、家を買う人の年収も高くなっているのかもしれません…。
以下の記事では、積水ハウスで家を建てるために必要な年収や、住宅ローンの借入額の目安などを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

積水ハウスの坪単価を抑える5つのポイント

ここでは、積水ハウスの坪単価を抑える、以下5つのポイントを紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
ポイント①間取りをシンプルにする
積水ハウスで坪単価を抑えたい方は、シンプルな間取りを意識しましょう。
間取りが複雑になると、工事に手間がかかったり、使う資材の量が増えたりして、コストがかかりますからね…。
間取りをシンプルにする方法の例は、以下のとおり。
- 部屋の数を減らす
- 水回りをまとめる
- ドアの数を減らす
- 廊下を最小限にする
今後、増える家族の人数に合わせて、最低限の部屋数にするとコストを抑えられます。
家づくりの際は、つい夢が広がってこだわりを詰めがちになりますが、”本当に必要な部屋数”を見直しましょう!
ポイント②オプションは必要最低限を意識する
そのため、なるべく価格を抑えたい方は、本当に必要なオプションを厳選して取り入れるように心がけましょう。
こだわりたい設備はオプション、こだわりのない部分は標準仕様のままにすると、費用のバランスがとれて満足度も高くなります。
営業マンにオプションの提案をされると、つい魅力を感じてしまいますが、冷静に必要かどうかを判断しましょうね!
以下の記事では、注文住宅を安くする方法15選を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼
>>注文住宅を安くする方法15選!知らなきゃ損する家づくり経験談を紹介!
ポイント③開催されているキャンペーンを確認する
積水ハウスの店舗を訪問する前に、公式サイトでお得なキャンペーンが開催されていないか確認しておきましょう!
具体的には、どんなキャンペーンをしているの?
積水ハウスが過去におこなったキャンペーンの内容は、以下のとおり。
- おうちで住まいづくりキャンぺーン
- ベルバーンキャンペーン
- 建替え応援キャンペーン
- 床暖房キャンペーン
- TOTOキャンペーン
ベルバーンキャンペーンは、”シャーウッドの外壁「ベルバーン」を、50~100万円値引きしてもらえる”という内容だったそう。
そんなお得になる可能性があるなら、キャンペーン情報は確認しておかないとね!
ポイント④「住まいの参観日」で自宅公開を受け入れる
積水ハウスは「住まいの参観日」という、実際に建てた方の家を内覧できるイベントを年に数回開催しています。
「住まいの参観日」で、これから家づくりする方向けに自宅公開を受け入れると、値引きしてもらえる仕組み!
どのくらい値引きしてもらえるの?
ネット上では「1日で1万円、2日間の受け入れで5万円値引きしてもらえた」という情報がありました。
衛生面や防犯上のデメリットを考慮したうえで、受け入れを検討しましょう!
ポイント⑤複数社からカタログを取り寄せておく
複数社からカタログを取り寄せると、住宅の適正価格やハウスメーカーの特徴を判断できるようになります。
検討していたハウスメーカーよりも、安い価格で自分に合った依頼先が見つかる可能性も高いですよ!
気軽にカタログを取り寄せたい方は、カタログ一括請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」を使ってみてください。
「ライフルホームズ」なら、スマホで3STEPの質問に答えるだけで、複数のハウスメーカーからまとめてカタログを取り寄せられます。
スマホで取り寄せた資料は自宅に届くので、わざわざハウスメーカーを訪問する手間がありません◎
もちろん、完全無料・契約の縛りも一切ないので、気軽に活用してみてください▼
実際に利用した方々による、積水ハウスに関する評判・口コミ

ここまで、積水ハウスの坪単価を詳しく解説しました。
実際に積水ハウスで家を建てた方の評判や、口コミが気になる方もいるのではないでしょうか。
そこで、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)で調査したアンケートをもとに、 積水ハウスの口コミや評判を解説します。
よい口コミ・評判
まずは、よい口コミから紹介します。
間取り自由度が高く、設計士の提案力も高い
利用者
チーフアーキテクトと呼ばれる、設計士さんの提案力がすごい。
間取りの自由度が高く、理想の住まいづくりを実現できる。
積水ハウスでは「チーフアーキテクト」と呼ばれる、厳選された設計士が、理想の間取りを提案してくれます。
家の立地や日差しの入り方などを計算して、暮らしが快適になる提案をしてくれますよ!
家づくりの知識はまったくないから、プロならではの目線で提案してもらえると助かる!
耐震性・耐久性も十分な、高い住宅性能
利用者
夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせます。
性能は他社と比べ物にならない。
実際に、阪神淡路大震災でも積水ハウスの住宅は、一軒も倒壊しなかったそうです。
また、新築戸建て住宅の90%以上がZEHを達成しており、高い断熱性と気密性を備えています。
環境に配慮されているので、光熱費も削減できますよ!
大きな震災でも倒壊しなかったって、かなり地震に強い家づくりをしてるんだね!
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミも一部寄せられたので紹介します。
ほかのハウスメーカーに比べると坪単価は高い
利用者
オプションにこだわり出すと、坪単価100万円は余裕で超えます!
積水ハウスでは住宅性能・デザイン性の高さ、充実したアフターサポートにより、坪単価は大手ハウスメーカーと比べても高めです。
とはいえ、安心して何十年も過ごすことを考えれば、住宅性能の高さと、サポート体制は重要なポイント。
コストはかかるけど、性能はいいから悩む…。もう少し評判を参考にしてみたい!
以下の記事では、当メディアで独自調査した、積水ハウスの評判・口コミをさらに詳しくまとめています。
評判・口コミからわかった、積水ハウスのメリット・デメリットも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

積水ハウスの家の性能やメリット・デメリット

ここからは、先ほどの評判や口コミを踏まえて、積水ハウスの住宅性能やメリット・デメリットを解説します。
積水ハウスの家の性能
鉄骨住宅には、10年以上の研究を経て開発された「シーカスダンパー」を導入し、耐震性能を高めています。
シーカスダンパーとは、地震動エネルギーを熱エネルギーに変換して揺れを吸収する装置。

これらの独自技術により、震度7クラスの地震にも耐えられる、安心の住宅を提供していますよ!
歴史的な大地震である、東日本大震災や阪神淡路大震災でも積水ハウスの住宅は、全壊・半壊ゼロという実績があります。
地震の多い日本では、安心材料のひとつだね。
また、鉄骨3・4階建てには「フレキシブルβシステム」という構法が採用されており、高さ60mの高層ビルと同じ耐震基準で設計された住宅となっています。

積水ハウスの鉄骨3・4階建ては、一般的な住宅と比べて柱の場所の制約が少なく、間取りの自由度が高いのが特徴ですよ!
積水ハウスのメリット
積水ハウスのメリットは、資金力のある大手ハウスメーカーだからこその、手厚いサポートが受けられること。
構造躯体と雨水の侵入を防止する部分は、30年間の初期保証が標準でつき、10年ごとに保証期間の延長も可能です。
延長しつづければ、永年保証を受けられますよ!
以下の記事では、積水ハウスの保証やアフターサービスを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

積水ハウスのデメリット
積水ハウスのデメリットは、建築費用が高くなってしまうこと。
住宅性能の高さ、サポートの手厚さを考えると、どうしても坪単価は高くなってしまいます。
金額を抑える対策はあるの?
施主支給とは、施工会社の代わりに、設備品を自分で購入して現場に届けること。
設備品を自分で購入して現場に持って行くことで、施工会社の手間が省ける分コストを抑えられます。
施主支給にはメリット・デメリットがあるので、以下の記事で知識をつけて検討してみてください。

積水ハウスを選んだ場合の建築事例

ここでは、積水ハウスの建築事例を紹介します。
商品:イズ・ロイエ

開放的な大空間を演出できる鉄骨住宅は、積水ハウスが得意とする商品です。
こちらは、強靱な積水ハウスの最高級外壁材「ダインコンクリート」に包まれる、伝統とモダンが融合した「IS ROY+E(イズ・ロイエ)」の建築事例。
庭を囲むようにLDKを配置し、自然環境を身近に感じられる間取りとなっています。
商品:ビエナ

新しい発想と独自の技術を持つ、積水ハウスだから実現できる、自由度の高い3,4階建て鉄骨住宅です。
こちらは、都市の限りある敷地であっても、理想の暮らしを実現でき、都心でも空を感じられる商品「ビエナ」の建築事例。
2,3階の吹き抜け窓からの光で、冬場であっても昼間は床暖房のみで過ごせる日もあり、夏場は風とおしがよく、家族が自然と集まる空間をつくり上げています。
商品:グラヴィス ベルサ

木造軸組み工法で唯一型式認定を受ける、先進の技術が特徴の木造住宅シャーウッド。
こちらは、陶版外壁ベルバーンを採用し、唯一無二の風合いを楽しめる、グラヴィス ベルサの建築事例。
屋根が描く伸びやかな水平ラインに、陶版外壁ベルバーンが重厚さを感じさせてくれます。
積水ハウスの展示場とその対応エリア

積水ハウスの展示会場は、沖縄を除く全国で対応しています。
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島 |
関東 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬 |
中部 | 山梨・長野・新潟・富山・石川・福井 |
東海 | 愛知・静岡・岐阜・三重 |
近畿 | 大阪・兵庫・奈良・京都・和歌山・滋賀 |
四国 | 徳島・愛媛・香川・高知 |
中国 | 鳥取・島根・山口・広島・岡山 |
九州 | 福岡・熊本・佐賀・長崎・大分・宮崎・鹿児島 |
Web上で来場予約すると、オリジナルグッズのプレゼントも実施しているので、ぜひ利用してみてください。
カタログ一括請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら、スマホで3STEPの質問に答えるだけで、複数社からまとめてカタログを取り寄せられます。
事前に家づくりの知識をつけて展示場に行くと、より自分のこだわりや方向性が定まりますよ!
積水ハウスの坪単価に関してよくある質問

ここでは、積水ハウスの坪単価に関してよくある質問を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
積水ハウスは値引きできる?
結論、積水ハウスで値引きを受けることは可能。
【独自調査】積水ハウスの見積もり価格の実例を公開で紹介した事例でも、4,300万円から300万円値引きされています。
ポイントを押さえると、もっと高い値引き額を引き出せる可能性もありますよ!
以下の記事では、積水ハウスの値引き率や、値引きを最大限に引き出す9つのポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼
>>積水ハウスで値引きを最大限引き出すコツを紹介!値引き率や交渉のタイミングも解説
積水ハウスとセキスイハイムの坪単価の違いは?
積水ハウスとセキスイハイムの坪単価の違いは、以下のとおりです。
の坪単価
の坪単価
大手ハウスメーカーの平均坪単価は、60~80万円といわれています。
大手ハウスメーカーの平均坪単価と比べると、積水ハウスは高く、セキスイハイムは平均よりやや高めですよ!
価格の差には、なにか理由があるの?
以下の記事では、積水ハウスとセキスイハイムの違いを徹底解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

積水ハウスと積水ハウスノイエの坪単価の違いは?
積水ハウスとセキスイハイムの坪単価の違いは、以下のとおりです。
の坪単価
の坪単価
積水ハウスのほうが倍くらい高いんだ!どんな違いがあるんだろう?
以下の記事では、積水ハウスと積水ハウスノイエの違いを徹底解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

積水ハウスの坪単価は100~150万円【他のハウスメーカーとの比較が必須】

本記事では、積水ハウスの坪単価について詳しく紹介しました。
最後に重要な点をおさらいしておきましょう!
当メディアの調査では、積水ハウスの坪単価は100~150万円でした。
積水ハウスが向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- 間取りやデザインにこだわりたい人
- 耐震性、耐久性の高いマイホームを手に入れたい人
- 高品質な家を建てたい人
- 長期保証で安心して暮らしたい人
品質がよくて魅力的だけど、高額だから手が出ないかも…。
価格帯が気になる方は、積水ハウスの坪単価を抑える以下5つのポイントを参考にしてみてください。
高額になるマイホームを予算内で手に入れるには、ハウスメーカー選びが重要なので、最低3社は比較しましょう!
複数のハウスメーカーを比較してみたい方は、カタログ一括請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」を使ってみてください。
「ライフルホームズ」は、”参考本体価格”や”特徴”を見ながら、複数のハウスメーカーからまとめてカタログを取り寄せられるサイト。
取り寄せたカタログをスキマ時間に比べるだけでも、自分に合ったハウスメーカーが見つかる可能性が高まりますよ!
もちろん完全無料のサービスなので、家づくりの情報収集にぜひ活用してみてください▼
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲