家づくりの基本 PR

【厳選】プロが選ぶハウスメーカー21選!断熱性・耐震性などカテゴリ別に徹底解説

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。
いえ子ちゃん

注文住宅のプロが選ぶハウスメーカーってどこなんだろう?素人目線ではないプロ目線での意見が聞きたいな…。

ルム編集長

そこで、プロが選ぶハウスメーカー21選を紹介していくから、ぜひ参考にしてみてね!

今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、プロが選ぶハウスメーカー21選を詳しく解説します。

断熱性・デザイン性・価格帯別など、さまざまな観点から厳選されたハウスメーカーのみをご紹介しますので、ハウスメーカー選び中の方はぜひ最後まで読んで参考にされてください!

いえ子ちゃん

結局は「どんな家がいくらで建つのか?」が重要だよね。でも複数のハウスメーカーに間取りと見積もりを作ってもらうのは大変だし…。

ルム編集長

実は間取り・見積もり作成の依頼はネットからできるんだよ!それも希望するハウスメーカー・工務店を自由に選べるんだ。

累計40万人以上が利用している「タウンライフ家づくり」なら、ネット完結・たった3分であなたが希望する全国のハウスメーカー・工務店に間取り&見積もり作成を依頼することができます。

サービス開始から12年以上が経過している業界大手サービスなので、安心して利用できる点も魅力。

▼なんと無料で利用できるので、ハウスメーカー探し中の方に最適です

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

目次
  1. プロが断熱性能で選ぶハウスメーカー3選
    1. ①一条工務店
    2. ②大和ハウス
    3. ③スウェーデンハウス
  2. プロが耐震性で選ぶハウスメーカー3選
    1. ①ヘーベルハウス
    2. ②パナソニックホームズ
    3. ③三井ホーム
  3. プロが間取りの自由度で選ぶハウスメーカー3選
    1. ①住友林業
    2. ②ミサワホーム
    3. ③三井ホーム
  4. プロが選ぶデザイン性が高いハウスメーカー3選
    1. ①積水ハウス
    2. ②住友林業
    3. ③住友不動産
  5. プロが選ぶハイコストハウスメーカー3選
    1. ①住友林業
    2. ②ヘーベルハウス
    3. ③三井ホーム
  6. プロが選ぶミドルコストハウスメーカー3選
    1. ①一条工務店
    2. ②桧家住宅
    3. ③住友不動産
  7. プロが選ぶローコストハウスメーカー3選
    1. ①タマホーム
    2. ②ユニバーサルホーム
    3. ③アキュラホーム
  8. ハウスメーカーを比較する際に重要なポイント6選
    1. ①価格
    2. ②断熱性・気密性
    3. ③耐震性
    4. ④間取りの自由度
    5. ⑤得意なデザインのテイスト
    6. ⑥直感的に好きと感じるかどうか
  9. あなたにピッタリのハウスメーカーを見つける方法
  10. やめたほうがいいハウスメーカーの3つの特徴
    1. ①ハウスメーカーの強みとあなたの希望が合っていない
    2. ②価格帯が高いために予算的に多少無理が必要なメーカー
    3. ③「営業マンが良い人だから」で決めてしまう
  11. 比較検討してあなたの理想を叶えてくれるハウスメーカーを見つけましょう
監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

プロが断熱性能で選ぶハウスメーカー3選

断熱性能が優れているハウスメーカーをご紹介します。

プロが断熱性能で選ぶハウスメーカー

それぞれの断熱性に関する特徴を確認しましょう。

①一条工務店

高断熱な家を建てられるハウスメーカーといえば「一条工務店」。

いえ子ちゃん

暖かい家を建てるなら一条工務店!ってイメージあるなあ。

一条工務店の断熱性は、政府が定める次世代省エネルギー基準の約6倍もの高さを誇ります。

ルム編集長

その断熱性の高さから、夏場は28℃設定のエアコン、冬場は床暖房だけで快適に過ごすことが可能だよ。

主力商品である「グランスマート」や「アイスマート」では、断熱等級7に対応した仕様の「断熱王」を選択できます。

②大和ハウス

大和ハウスも断熱性能に力を入れているハウスメーカーの1つです。

鉄骨造のイメージを持たれている方も多いと思いますが、断熱性を高めたいなら木造の「xevoGranWood」がおすすめ。

標準仕様では断熱等級5の大和ハウスの木造建築ですが、新設された「プレミアムW」・「ウルトラW」の仕様を選ぶことで断熱等級6・7が実現可能です。

ルム編集長

壁だけでなく屋根にも内外ダブル断熱を採用し、床面も構造体全体を断熱材で囲むような仕様になっているよ。

③スウェーデンハウス

スウェーデンハウスも断熱性能を高めたい方に人気なハウスメーカー。

北欧の家づくりをベースとしており、外気温に影響されにくい高気密・高断熱な家を提供しています。

ルム編集長

中でも、おすすめは強化断熱仕様の「MAKTⅡ」という商品!

熱移動が起こりにくい「⽊製サッシ3層ガラス窓」の採用や、通常の断熱工法に45㎜のグラスウール付加するなどの工夫で、断熱等級7の住まいを実現しています。

プロが耐震性で選ぶハウスメーカー3選

耐震性に優れたハウスメーカーをご紹介します。

プロが耐震性で選ぶハウスメーカー

それぞれのハウスメーカーが、耐震性に関してどのような工夫を取り入れているのかチェックしましょう。

①ヘーベルハウス

へーベルハウスは、重量鉄骨造の住宅を建てられる珍しいハウスメーカー。

一般的に鉄骨造の住宅には軽量鉄骨が採用されるケースが多いですが、重量鉄骨を採用することで構造体に6㎜厚以上の鋼材が使用できるため、より建物の安定性を高めることができます。

ルム編集長

さらに、ヘーベルハウスは強固な重量鉄骨に、オイルダンパー制震装置「サイレス」を組み合わせている点も特徴だよ。

「サイレス」を採用した家の耐震実験では、震度7相当の大地震を23回連続で加震しても、オイルダンパーが建物の揺れをすべて吸収できたことが報告されています。

②パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、軽量鉄骨の軸組構造を採用しているハウスメーカー。

ルム編集長

自社開発によって、高層ビル建築で採用される制震技術を住宅用に新たに取り入れ、耐震性を高めた家づくりをしているよ。

引張力だけでなく圧縮力を受けたときも耐力を発揮する「アタックダンパー」は、高層ビルで使われる制震技術を住宅に合わせてダウンサイジングしたもの。

一般的なブレースでは2回の大きな揺れでエネルギー吸収量が70%低下するのに対し、アタックダンパーは大地震に相当する変形を繰り返してもエネルギー吸収量が低下せず、連続する地震に対して効果を発揮するという実験結果も出ています。

③三井ホーム

木造住宅で耐震性を高めたいという方には三井ホームがおすすめ。

独自の2×6工法である「プレミアムモノコック構法」には、次のような工夫が取り入れられています。

  • ベタ基礎:一般的な基礎と比べて配筋量2倍
  • 床:三角形の「トラスフロア」を用いて床の変形を抑える
  • 接合部:接合部1ヶ所で約4tまでの重量を吊り上げられる「ネイルプレート」で構造体を緊結
  • 外壁下地:ALC板よりも高い強度を発揮する「スーパーファインクリート」を採用
  • 屋根:約2.4tの大型車に相当する重量にも耐えることが可能

いえ子ちゃん

三井ホームは「震度7に60回耐えた家」というキャッチコピーが有名だよね!

ルム編集長

昔テレビCMでよく見たキャッチコピーだね!2階建て・3階建ての建物でそれぞれ耐震実験が行われていて、高い耐震性が証明されているよ。

プロが間取りの自由度で選ぶハウスメーカー3選

間取りの自由度が高いハウスメーカーをご紹介します。

プロが間取りの自由度で選ぶハウスメーカー

それぞれの特徴や得意とする間取りをチェックしましょう。

①住友林業

住友林業は、木造軸組工法の中でも間取りの自由度が高いハウスメーカー。

「ビッグフレーム(BF)構法」で採用している「ビッグコラム」は、通常の5倍の太さの柱があるため強度を保つことができ、柱同士の距離を空けることが可能になります。

いえ子ちゃん

BF構法によって柱の数が少なくて済むから、その分間取りの制約が少なく、自由度が高いということなんだ!

ルム編集長

その通り!柱のない大空間や、大きな窓をつけた大開口の窓などを得意としているよ。横に広い空間づくりが強みなんだ。

また、柱と梁を強固に接合しているので通し柱が不要になり、各階で自由に柱や壁の位置を決められるので、様々な間取りに対応できます。

②ミサワホーム

ミサワホームは、多層階など複雑な構造の住まいの実績が高く、様々なバリエーションの間取りに対応可能なハウスメーカー。

1階・1.5階・2階のいずれかに天井高1.4ⅿ以下の空間をつくる「蔵」は、ミサワホームの代名詞と言えます。

いえ子ちゃん

ミサワホームといえば「蔵のある家」だよね!

ルム編集長

そう!狭い土地でも、「蔵のある家」なら限られた空間を最大限活用して広々暮らすことができるよ。

蔵の位置によって、スキップフロアやロフト、ビルトインガレージなどを組み合わせ、ライフスタイルに合わせた遊び心満載の間取りが実現可能

最長約4.2mのパネルを組み合わせる「木質パネル接着工法」によって、ゆとりのある大空間や高耐震かつ多層階の住まいを提供できています。

③三井ホーム

三井ホームも多種多様な間取りに対応できるハウスメーカーの1つ。

ベースになっているのは、耐震性の高さでもお伝えした「プレミアムモノコック構法」です。

三井ホームでは構造体の強さを活かし、平面(㎡)ではなく立体(㎥)を意識した間取りづくりを得意としています。

ルム編集長

住友林業は横方向への広さが強みだけど、三井ホームは縦方向への広さが強みのハウスメーカーなんだよ!

「㎥(りゅうべい)設計」により大きな吹き抜けや大空間をつくり、全館空調「スマートブリーズ」を組み合わせ、快適性も高めた住まいを実現可能です。

プロが選ぶデザイン性が高いハウスメーカー3選

デザイン性に優れたハウスメーカーをご紹介します。

プロがデザイン性の高さで選ぶハウスメーカー

それぞれのデザイン性の特徴をチェックしましょう。

①積水ハウス

積水ハウスは、洗練された落ち着きのあるデザインが得意なハウスメーカー。

陶器と同じ工程で焼き上げた「ベルバーン」の外壁が特徴的な外観は、直線的なデザインに重厚感のある軒の深い屋根が特徴的です。

ルム編集長

内装はシンプルでスタイリッシュながら、ほっと一息つけるような安らげる空間提案を得意としているよ。

より高いデザイン性を求めたい場合は、積水ハウスの全スタッフから選び抜かれた精鋭で構成している「DESIGN OFFICE」に設計を依頼することも可能です。

②住友林業

住友林業は、木の温かみを活かしたデザインを強みとしているハウスメーカー。

外観は、木製の軒天に塗り壁「シーサンドコート」を組み合わせた、柔らかな印象の和モダンな建物を設計してくれます。

内装には無垢・挽板のフローリングやウッドタイル、化粧梁などの天然木をふんだんに使った、落ち着く空間デザインが特徴。

いえ子ちゃん

木の素材感を活かした、ゆったりと安らげるナチュラルテイストや和テイストなどのデザインを採用したい人にピッタリなのかな。

③住友不動産

住友不動産は、ホテルライクで高級感あふれるアーバンスタイルを得意としたハウスメーカー。

キューブ型や直線的なラインを意識した建物に、大開口の窓を組み合わせたモダンテイストな外観を提案してくれます。

いえ子ちゃん

住友不動産は、建物の外観に特徴があるハウスメーカーの1つってイメージ!

ルム編集長

外観だけじゃないよ!内装は、光沢感のある素材やモノトーンカラーで統一した上質でラグジュアリー感のあるコーディネートで魅力的なんだ。

高級ホテルやタワーマンションのデザインをマイホームにも取り入れたいという方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

プロが選ぶハイコストハウスメーカー3選

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: shutterstock_1736233328.jpg

ハイコストのハウスメーカーの中でもおすすめな会社をご紹介します。

プロが選ぶハイコストハウスメーカー

おすすめする理由をご紹介します。

①住友林業

住友林業は、ゆったりと落ち着いて暮らせるマイホームを建てたいという方におすすめ。

「ビッグフレーム(BF)構法」によって高い耐震性を確保しているため、大開口・大空間の間取りも実現可能です。

ルム編集長

木質感あふれる温かみのある内外装デザインは、住む人に安らぎを与えてくれるよ。

間取りの自由度や木を活かしたデザイン性に興味がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

②ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは、暮らしの安心を高めた家づくりをしたい方におすすめ。

住宅で重量鉄骨造を採用できる珍しいハウスメーカーであり、強い躯体の住まいを建てることが可能です。

いえ子ちゃん

重量鉄骨ってマンションみたいな大型建築物に用いられる構法だよね?それは強いに決まってるよ!

その他にも、軽量気泡コンクリート「ALCコンクリート・ヘーベル」の外壁で建物の耐火性・耐久性を高めるなど、様々な工夫によって家族の安全を守ってくれます。

また、独自の地震被害推定システム「LONGLIFE AEDGiS(ロングライフイージス)」では、地震時に全国のへーベルハウス約30万棟の建物損傷予測が可能。

大地震の際にも迅速な復旧サポートを行える体制が整っており、住む人の暮らしをしっかりと考えた家づくりをしてくれます。

③三井ホーム

三井ホームは、デザインと性能どちらもこだわりたい方におすすめのハウスメーカー。

洋風・ナチュラル・アーバンなど、様々なデザインバリエーションに対応できる商品を持っています。

ルム編集長

特に洋風デザインに関しては、三井ホームの大得意分野だよ!

また、構造・性能面では「ハイブリッド・モノコック構法」により高い耐震性・耐久性・断熱性を確保することが可能です。

三井ホームは、全館空調「スマートブリーズ」の採用実績も豊富なため、温度差のない住まいをつくりたい方にもぴったりでしょう。

プロが選ぶミドルコストハウスメーカー3選

ミドルコストのハウスメーカーでおすすめしたい会社をご紹介します。

プロが選ぶミドルコストハウスメーカー

それぞれの特徴をご紹介します。

①一条工務店

住まいの快適性を重視したい方には、一条工務店がおすすめ。

業界トップレベルの断熱性能を誇る建物に、全館床暖房やエアコンを組み合わせることで、1年中居心地の良い住まいにすることができます。

ルム編集長

他にも、タイル外壁や屋根一体型太陽光など、一条工務店ならではの魅力的な仕様がたくさんあるよ!

②桧家住宅

全館空調をお手頃価格で取り入れたいなら、桧家住宅がおすすめ。

桧家住宅の全館空調システム「Z空調」は標準仕様に含まれているため、費用の追加がありません。

いえ子ちゃん

Z空調は有名だよね!

ルム編集長

全館空調シェアNo.1だからね!発売から8年で3万棟の実績があるよ。

費用面を重視しつつも、温度差のない住まいを手に入れたいという方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

③住友不動産

高級感のあるデザイン性の住まいを採用したい方は、住友不動産がおすすめ。

住友不動産は、高級分譲マンションや超高層オフィスビルなどを多く扱っているため、一般的な住宅と異なる内装や設備を採用することが可能です。

オリジナルの水回り設備や外装はどれも高級感満載で、非日常感のある住まいに仕上がるでしょう。

ルム編集長

ホテルライクが好きな人にとっては、ピッタリのハウスメーカーだよ!

プロが選ぶローコストハウスメーカー3選

ローコストハウスメーカーの中でおすすめの会社をご紹介します。

プロが選ぶローコストハウスメーカー

それぞれの特徴を確認しましょう。

①タマホーム

タマホームは、総合力の高いローコストメーカー。

独自の流通システム「タマストラクチャー」を構築して良質な国産材を使用しており、長期優良住宅に対応した耐震性や断熱性を確保した住まいを建てることができます。

ルム編集長

自社で施工を直接管理しているから、中間マージンを抑えられて低コスト化を実現することができるんだよ!

いえ子ちゃん

現場とのコミュニケーションもスピーディーにおこなえそうだね!

自由設計にも対応しているため、価格を抑えつつ一定の性能・構造・デザイン性を確保したいという方は検討してみてくださいね。

②ユニバーサルホーム

一般的なローコスト住宅とは異なる構造・仕様を取り入れたいなら、ユニバーサルホームがおすすめ。

中でも特徴的なのは「すご基礎」で、一般的な基礎とは違って床下空間がなく、基礎が地面と一体化しています。

基礎と地盤面を密着させることで地中熱を利用することができて快適性が高まり、床下浸水のリスクも避けることが可能です。

「1階全面床暖房+無垢フローリング」「高性能外壁材ALC」も標準など、オリジナリティある仕様が採用できます。

ルム編集長

他社ハウスメーカーにはない長所をたくさん持っているハウスメーカーなんだよ!

③アキュラホーム

アキュラホームは、高断熱性で全館空調のある家をローコストで建てたい方におすすめ。

「超断熱の家プレミアム」では、最高ランクである断熱等級7の家を建てることができます。

オプションで全館空調システム「匠空調」を採用することができ、ローコストながら高い快適性を確保した住まいを建築可能です。

「超空間の家」では、約5.6ⅿの天井高や柱・梁のない大空間が実現できるなど、間取りの自由度の高さも特徴として挙げられます。

ルム編集長

アキュラホームの間取りの自由度の高さは、ローコストメーカーの中ではNo.1と言えるかも!

ハウスメーカーを比較する際に重要なポイント6選

ハウスメーカーを比較する際に重要なポイントをご紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

①価格

ご自身が建てるマイホームが「適正価格」なのかをチェックすることがポイントです。

  • 建物に対して妥当な価格なのか
  • 無理のない資金計画か

いえ子ちゃん

提案された見積もりが妥当な価格なのかを判断することが大切なんだね。

検討している他のハウスメーカーと価格を比較し、高すぎ・安すぎではないか確認しましょう。

価格が高いことが悪いわけではなく、費用に見合った付加価値があるのかをチェックすることが重要です。

他のハウスメーカーと見積もりを比較する際には、見積もり作成を一括依頼できるサービスを活用して効率よく家づくりを進めましょう。

「タウンライフ家づくり」なら、全国1,000社以上のハウスメーカー・工務店の中から好みの住宅会社に絞って見積もり・間取り作成を依頼することができます。

▼運営開始から12年以上の業界最大手サービスだから安心!無料です

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

②断熱性・気密性

住み心地を大きく左右する断熱性・気密性も大切なポイントとして挙げられます。

高気密高断熱住宅なら、外気の影響を受けにくく、住まいを快適な室温に保ちやすくなります。

  • 1年を通して快適に暮らすことができる
  • ヒートショックなどの健康リスクを下げる
  • 光熱費を抑えられる
  • 防音性が高まる

など、断熱性・気密性を高めることは、多くのメリットをもたらすでしょう。

いえ子ちゃん

冬は暖かくて夏は涼しい暮らしって憧れるよね!

③耐震性

家族の安全を守る耐震性にこだわることも重要です。

木造・鉄骨造だけでなく、どのような工法を採用しているのかまで細かくチェックしましょう。

耐震実験や過去の地震による影響などリアルなデータを確認できるハウスメーカーなら、より信頼度が高まります。

④間取りの自由度

せっかく注文住宅を建てるなら、間取りの自由度も意識してハウスメーカーを選びましょう。

自由設計のハウスメーカーでも、構造上の制限によって希望する間取りは採用できないケースもあります。

いえ子ちゃん

そうなの!?注文住宅ってなんでも叶えられるんじゃないの?

ルム編集長

それは違うよ!ハウスメーカーによってできること・できないことがあるんだ!だから間取りの自由度を比較することが重要なんだよ。

展示場などの大開口・大空間は、オプションの構造・工法が採用されている可能性もあるため注意が必要です。

事前に希望する間取りを伝え、対応できるのか確認してみてくださいね。

⑤得意なデザインのテイスト

得意なデザインテイストを見極めることも大切なポイント。

ハウスメーカーごとに実績が豊富なデザインがあり、得意なテイストを依頼した方がイメージ通りに仕上がりやすいです。

設計士も過去の経験を踏まえた提案をしてくれますし、施工事例を見ながら打合せを進めることができます。

ルム編集長

どんなにデザイン性が高いハウスメーカーでも、そのハウスメーカーが得意としないテイストの場合は良さが消えてしまうよ。

ホームページなどで実例をチェックして、お好みのデザインなのかをチェックしてみましょう。

⑥直感的に好きと感じるかどうか

意外と大事にしてほしいポイントが「直感的に好き」と感じるかどうかです。

展示場や完成見学会に行ったときに、ワクワクしたり気分が上がったりしているかを客観視してみましょう。

ルム編集長

家づくりだって買い物だもん!「なんか好き!」とか「これが欲しい!」と心が感じるかどうかってすごく重要だと思う。

いえ子ちゃん

その通りだね!頭でいくら考えても、最終的には心で決めたほうが後悔がないのかも。

「こんな家に住みたい!」と頭ではなく心で感じるハウスメーカーを選んでみましょう。

あなたにピッタリのハウスメーカーを見つける方法

「それで、私たち家族にピッタリのハウスメーカーはどれなの?」と悩んでいる方も多いと思います。

いえ子ちゃん

比較するポイントが多すぎて、決めきれないよね…!

ルム編集長

結局のところ、ある程度候補を絞った後で、各社の間取りと見積もりを比較してみることが1番の近道だし失敗のない方法だよ!

この記事でご紹介したハウスメーカー21選をもとに、ある程度好みのハウスメーカーを絞り込めたら、実際に間取りと見積もりを提案してもらいましょう。

しかし、1社ごとに打合せを重ねて間取りと見積もりを提案してもらうのはすごく労力がいることです。多くの休日を打合せにあてなければいけないため、効率的な進め方だとは言えないでしょう。

業界大手・提携社数1,000社以上の「タウンライフ家づくり」ならスマホから約3分で、あなたが希望するハウスメーカーに間取り・見積もり作成を依頼することができます。

ルム編集長

そのあとは待つだけで間取りと見積もりが届くから、驚くほど効率的だよ!

いえ子ちゃん

休日が打合せで潰れないのも嬉しいね!

▼ピッタリのハウスメーカーが分からない!という方は今すぐ活用してみましょう

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

やめたほうがいいハウスメーカーの3つの特徴

やめたほうがいいハウスメーカーも存在するので、注意が必要です。

①ハウスメーカーの強みとあなたの希望が合っていない

あなたがハウスメーカーに求めることと、ハウスメーカーの得意分野が一致していることが重要です。

例えば、あなたが高い耐震性能をハウスメーカーに求めているなら、そこまで耐震性に力を入れていないハウスメーカーを選んではいけません。理想の注文住宅が建てられなくなってしまうかもしれないからです。

ルム編集長

それぞれのハウスメーカーの得意な分野・得意ではない分野を正しく理解しないといけないから、とても大変なんだけどね。

まずはあなたが注文住宅に求めることを明確にしてから、ハウスメーカー選びを始めるようにしましょう。

②価格帯が高いために予算的に多少無理が必要なメーカー

注文住宅において、予算をオーバーしてしまうことは珍しくありません。

いえ子ちゃん

理想を追求していくと、どうしても総額が増えていっちゃうよね…!

しかし、予算に収まりきらないような価格帯のハウスメーカーと契約することはおススメしません。

毎月の住宅ローン返済額は本当に無理のない金額になっているか、いま一度冷静に考えてみましょう。無理のある返済額は日々の生活を圧迫してしまいます。

住宅ローンの返済は数十年に及び、毎月必ずかかる出費として家計にのしかかります。

「多少無理をしてでも…」という考えはやめて、価格帯の合うハウスメーカーを選びましょう。

③「営業マンが良い人だから」で決めてしまう

「営業マンが良い人だから」という理由でハウスメーカーを選ぶと、後悔してしまうかもしれません。

いえ子ちゃん

え!どうして?営業マンで決めるのって普通のことのような気がするけど…。

ルム編集長

問題は、営業マンだけを高く評価して、ハウスメーカーがどんな家づくりをするのかを正しく理解しないまま契約することなんだよ。

ハウスメーカーの家づくりや考え方に共感し、暮らしやすい間取り・適正な見積もりなどを総合的に判断したうえで、「そのうえ営業マンも良い人だから」と決めることはまったく問題ありません。

ハウスメーカーがどんな家づくりをしているのかを理解せず、営業マンの人柄だけでハウスメーカーを決めてしまうと、理想の注文住宅は実現しないでしょう。

営業マンとの関係は、家づくりの終了と同時になくなってしまうことがほとんどです。

だからこそ、営業マンの人柄よりも、そのハウスメーカーが建てる家はあなたを幸せにするかどうか?をじっくりと考えてみましょう。

比較検討してあなたの理想を叶えてくれるハウスメーカーを見つけましょう

プロが選ぶハウスメーカー21選をご紹介しました。

各ハウスメーカーごとに得意なこと・あまり得意ではないことがあります。ハウスメーカーの特徴を理解したうえでハウスメーカーを選ぶことで、失敗のない家づくりができるでしょう。

ルム編集長

この記事で紹介したハウスメーカーを検討してみてね!

魅力的だと感じるハウスメーカーがある程度絞れたら、その後は実際に間取りと見積もりを比較しましょう。

「タウンライフ家づくり」を利用することで、ハウスメーカーと繰り返し打合せすることなく、効率よく各社の間取りと見積もりを集めることができます。

▼ハウスメーカー選びの具体的な1歩目として、タウンライフ家づくりを活用してみましょう

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。