家づくりの基本

地震に強いハウスメーカー7選|耐震等級や構造と合わせて耐震対策を徹底解説

日本は世界でも有数の地震多発地帯。

そのため、「マイホームを建てるなら、丈夫で安全なマイホームを建てたい!」と考える人がほとんどです。

  • 地震に強い家を建てたい!
  • 丈夫で長持ちする家に住みたいな…
  • 地震に強いハウスメーカーはどこ?

どのハウスメーカーでも地震対策をしているため、結局どこに依頼すれば地震に強い家を建てられるのかわからない人もいるでしょう。

いえ子ちゃん

地震に強いかどうかをどうやって判断したらいいの?

そこで今回はInstagramフォロワー25万人を超える暮らしのメデイア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が『地震に強いハウスメメーカー』を紹介します。

地震に強い家の特徴や見極め方も合わせて解説するので参考にしてください。

この記事を読めば…

  • 地震に強い家の特徴がわかる!
  • ハウスメーカーの見極め方がわかる!
  • 地震に強いハウスメーカーがわかる!

安全な家を建てるには耐震性の高さが重要です。

この記事を参考に丈夫で長持ちするマイホームを建ててくださいね。

地震に強い家の3つの特徴

いえ子ちゃん

どんな家が地震に強いの?

「地震に強い家」は、どのような基準で強いと判断しているのでしょうか。

ここでは、地震に強い家の特徴を解説します。

地震に強い家の特徴をおさえて、家づくりの参考にしてください。

地盤が強い土地に建っている

建物ばかりに意識が向きがちですが、地盤の強さも大切です。

なぜなら、地盤が弱いと地震が起きた際に家が傾いたり沈下してしまう可能性があるから。

ルム編集長

地盤が柔らかいと地震だけでなく、土砂災害に巻き込まれることも…

いえ子ちゃん

建物だけが地震に強くても意味がないんだね。

各土地の災害情報は国土交通省が運営している「ハザードマップポータルサイト」で確認できます。

ハザードマップで確認できること

  • 洪水
  • 土砂災害
  • 高潮
  • 津波のリスク情報
  • 道路防災情報
  • 土地の特徴
  • 成り立ち
  • 過去の代表的な災害事例など

ハザードマップポータルサイトはこちら≫https://disaportal.gsi.go.jp

地震に強い家を建てたい人は地盤の強さを確認しましょう。

マイホームを建てる土地を探しているけれど、良い土地が見つからない人もいます。

土地探しが難航している人はこちらで『土地探しの5つの方法と失敗しないコツ』を解説しているので参考にしてください▼

建物の形がシンプル

建物の形は、シンプルなほうが地震に強いです。

ルム編集長

建物を真上から見て正方形や長方形などシンプルな形が地震に強いよ!

なぜなら、地震の衝撃をバランスよく受け止め分散するから。

壁が揃っていると面で支えられるため、外力が加わっても壊れにくいのです。

地震に強い家にしたい人には平屋がおすすめ!

平屋はシンプルな形のものが多く高さも低いため、地震の衝撃による影響を受けにくいです。

一方、凹凸が多い家は衝撃が分散されず、一部分に集中しやすいです。

負荷が強くかかった部分から建物にねじれや歪みが生じ、倒壊する原因になります。

いえ子ちゃん

凹凸が多い建物だと衝撃が一点に集中しやすいから地震に弱いんだね。

地震に強い家を目指すのであれば、建物を正方形や長方形などシンプルな形にするといいですよ。

耐震等級が高い

地震に強い家は耐震等級が高いです。

耐震等級とは地震に対する建物の強さを表しています。

耐震等級特徴
等級1・極めて稀に(数百年に1度程度)発生する地震*による力に対して倒壊、崩壊等しない程度
・建物の倒壊は防ぐが建物に損傷が生じる可能性がある
等級2耐震等級1の1.25倍の地震に対して倒壊、崩壊等しない程度の耐震性
・学校や病院など災害時の避難先となる建物の耐震性能に相当
等級3耐震等級1の1.5倍の地震に対して倒壊、崩壊等しない程度の耐震性
・警察署や消防署など防災の拠点となる建物の耐震性能に相当
*震度6強から7程度

いえ子ちゃん

等級が高いほど地震に強いんだね。

地震に強い家を建てたい人は耐震等級を確認しましょう。

耐震等級は住宅性能表示制度により定められています。

詳細は『新築住宅の住宅性能表示制度ガイド』をご覧ください。

地震の被害にあうことを想定して地震保険に加入する人もいます。

こちらで『地震保険のメリット・デメリットや費用相場』を解説しているので参考にしてくださいね▼

地震に強いハウスメーカーの見極め方

各ハウスメーカーにより耐震対策が異なります。

ここでは地震に強いハウスメーカーを見極める方法を紹介します。

地震に強いハウスメーカーかどうかを見極めて、安全で長く住み続けられるマイホームを建てましょう。

それでは、見極める方法を1つずつ解説していきます。

構造を比較する

地震に強いハウスメーカーかどうかは、構造を比較しましょう。

ハウスメーカーにより、得意な構造・工法があります。

構造は大きく3種類に分けられます。

木造住宅の主要な骨組みに木材を用いる構造
鉄骨造
(S造)
住宅の主要な骨組みに鉄鋼材を用いる構造
鉄筋コンクリート構造
(RC構造)
引っ張り力に強い鉄筋と強度のあるコンクリートを組み合わせた構造

いえ子ちゃん

木造より鉄骨造や鉄筋コンクリート造のほうが地震に強そうだね。

鉄筋コンクリート構造が最も耐震性が高いと言われていますが、一概に木造住宅が地震に弱いとは言えません。

なぜなら、建築基準法により満たすべき耐震性能が定められているから。

ルム編集長

法律により耐震基準が定められているから、耐震性が低い住宅になることはないよ。

強度に多少の差はあるものの、どの構造でも耐震性に不安を持つ必要はありません

どの構造で建てられた住宅も、建築基準法により最低限の耐震性は満たされています。

構造により間取りの自由度やデザインが異なるため、あなたのニーズに合う構造を選びましょう。

ハウスメーカーにより得意とする構造が異なるので、事前に得意な構造を確認しておくといいですよ。

構造だけでなく工法も比較しよう

工法によっても耐震性は異なります。

木造の工法3種類
  • 木造軸組工法(在来工法)
    日本古来の工法
    基礎の上に柱を立て、梁や筋交いなどで補強しながら骨組みをつくる工法
  • 木造枠組壁工法(2×4工法、2×6工法など)
    戦後にアメリカから入ってきた工法
    木材と角材を組んで作った枠組みパネルを組み合わせて骨組みをつくる工法
  • 木質パネル工法(プレハブ工法)
    工場であらかじめ生産・加工した木質パネルを現場で組み立てる工法

木造では面で支える木造枠組壁工法が耐震性に優れています。

鉄骨造の工法2種類
  • 軽量鉄骨造
    木材軸組工法を鉄骨に置き換えたもの
    厚さが6mm未満の鋼材を用いて骨組みをつくる工法
  • 重量鉄骨造
    厚さが6mm以上の鋼材を用いて骨組みをつくる工法

鉄骨造は鉄骨の厚さにより法廷耐用年数が異なります。

鉄骨が厚い重量鉄骨造のほうが耐用年数が長く、丈夫といえます。

鉄筋コンクリート構造の工法2種類
  • ラーメン工法
    柱と梁を一体的に接合して家全体を支える工法
  • 壁式工法
    壁で家全体を支える工法

ラーメン工法も壁式工法も耐震性に優れていますが、面で構成されている壁式工法のほうが耐震性が高いです。

ルム編集長

ここで紹介した工法以外にも、ハウスメーカーが独自に開発した工法もあるよ。

ハウスメーカー独自の工法が気になる人は次章の地震に強いハウスメーカーで確認してくださいね。

耐震対策・耐震等級を確認する

地震に強いハウスメーカーを選ぶときは耐震対策・耐震等級を確認しましょう。

前章で紹介しましたが、耐震等級は3が最高レベルです。

いえ子ちゃん

地震に強い家を建てたかったら、耐震等級3のハウスメーカーを選べばいいんだね。

地震に強い家を建てるには耐震対策も重要です。

住宅の耐震対策には耐震・免震・制震の3種類があります。

耐震とは、住宅の骨組みなど建物を強化し地震に耐えられる強度を持たせる仕組み。

耐震のメリット
耐震のデメリット
  • 免震・制震よりもコストが安い
  • 地震の揺れによる倒壊を防げる
  • 家具の損傷を防ぐことはできない
  • 衝撃が直接伝わるので揺れが大きい

免震とは、地震の揺れを直接建物に伝えない仕組み。

免震のメリット
免震のデメリット
  • 建物の揺れが少ない
  • 家具の損傷を防げる
  • 耐震・制震よりコストがかかる
  • 定期的なメンテナンスが必要

制震とは、地震の揺れを抑制・吸収させる仕組み。

制震のメリット
制震のデメリット
  • 建物の倒壊を防げる
  • 免震よりもコストが安い
  • 耐震よりコストがかかる
  • 地盤が弱いと導入できない

ハウスメーカーを採用するときは耐震・免震・制震、どの耐震対策を取り入れているのか確認するといいですよ。

実大振動実験の有無

地震に強いハウスメーカーを選ぶには、実大振動実験の有無を確認しましょう。

実大振動実験とは、実物の建物を振動台に載せて耐久性を確認する実験。

振動台では過去に発生した地震の振動を再現できます。

ルム編集長

理論上の数値だけでなく、耐震性を示すために実大振動実験の結果を公表しているハウスメーカーが多いよ。

計算上の数値だけでは信憑性に欠けますが、実大振動実験の結果は信頼できるでしょう。

実大振動実験ではハウスメーカーが地震に強い家を建てる技術があるかどうかがわかります。

技術があっても、あなたが建てる家が試験体のように地震に強い家になるかどうかはわかりません。

なぜなら、建物の形や地盤、構造・工法により耐震性は変動するから。

実大振動実験の結果は、耐震性能を確認する1つの目安として参考にしましょう。

いえ子ちゃん

地震に強いハウスメーカーかどうかは、見極め方のすべての項目を加味して検討したほうがいいんだね!

地震に強いハウスメーカー【7選】

地震が多い日本でマイホームを建てるのなら、「地震に強い家にしたい」という人が多いでしょう。

構造や耐震等級など耐震対策はハウスメーカーにより異なります。

いえ子ちゃん

地震に強い家を建てるなら、どのハウスメーカーがおすすめ?

ここでは、地震に強いハウスメーカーを紹介します。

耐震性能や耐震等級など前章のハウスメーカーの見極め方を基準に地震に強いハウスメーカーをランキング付けしました。

耐震性能や耐震等級、実大実験の有無など、公式サイトで公表しているハウスメーカーの中からピックアップをし、順位付けをしています。今回選ばれていないハウスメーカーが地震に弱いというわけではありません。

地震に強い家なら、安心して住み続けることができるでしょう。

しかし、マイホームでは住み心地も大切です。

ルム編集長

快適なマイホームにするには断熱性能が重要!

こちらで『断熱性能が高いハウスメーカー』を紹介しているので参考にしてください▼

住宅性能と合わせてハウスメーカーのデザインが気になる人も多いでしょう。

こちらではInstagramフォロワー25万人に調査した『お洒落なハウスメーカーランキング』をまとめているので合わせてご覧ください。

それでは、地震に強いハウスメーカーを構造や耐震対策と合わせて紹介していきます。

ヘーベルハウス

耐震等級最高ランクの3
構造・工法重量鉄骨造
耐震実験阪神・淡路大震災(震度7)の1.5倍の地震波を繰り返し加振し損傷なし

ヘーベルハウスはすべての住宅に制振技術を標準採用した地震に強いハウスメーカー。

ヘーベルハウスでは耐震対策として地震エネルギーを吸収して受け流す制震「ハイパワード制震ALC構造」を採用。

ヘーベルハウスの耐震対策
  • 衝撃を効率よく吸収する制震フレーム「ハイパワードクロス」
  • 床を一体化させて変形を抑える「剛床システム」
  • 荷重を一部に集中させない「鉄筋コンクリート連続布基礎」
  • 外壁の脱落や損傷を抑える「ロッキング工法」

設計の自由度を保ちつつ制震フレームを従来の約1.35倍に増量することで、地震による揺れを約1/2に抑えられています

いえ子ちゃん

建物が揺れにくい造りだから安心だね!

基礎の強度も高く床も強固なため、地震により建物が沈下したり歪んだりする心配がありません。

ルム編集長

ビルや商業施設などに採用される重量鉄骨造だからそもそも地震に強い構造だよ!

ヘーベルハウスでは制震をメインとした地震に強い家が建てられます。

≫ヘーベルハウスの特徴や口コミ・評判はこちら

≫ヘーベルハウスの坪単価・価格相場はこちら

≫ヘーベルハウスの保証・アフターサービスはこちら

セキスイハイム

耐震等級最高ランクの3
構造・工法鉄骨造 ボックスラーメン構造
木造 アルティメイトモノコック構造
耐震実験2階建て:過去の大地震の振動周期を忠実に再現し、250回を超える加震実験を実施
3階建て:阪神淡路大震災の約2.2倍の揺れを再現。加えて震度6以上の揺れを繰り返し加震。構造体への有害なダメージなし

セキスイハイムは住宅の大部分を工場で生産したあと現場で組み立てる「ユニット工法」を採用しているハウスメーカー。

ユニットなのでシンプルな形になりやすいというデメリットが、耐震に関してはメリットになっています。

セキスイハイムでは太い強固な柱と梁を溶接で接合し一体化する「ボックスラーメン構造」を採用。

過去の震災(阪神淡路大震災・熊本地震・東日本大震災)では倒壊した建物がゼロという結果を出すほど強固な構造です。

セキスイハイムの耐震対策
  • 構造そのものが強い「ボックスラーメン構造」
  • 強度と耐久性に優れた「ベタ基礎」を採用
  • 複合型・地震吸収システムGAIASSで地震の力を受け流し揺れを軽減

ベタ基礎は建物を面全体で支えるため、地盤への負荷を最小限に抑えられます。

基礎と建物は骨太なアンカーボルトで繋がっており、建物が受けた衝撃をスムーズに基礎・地盤に受け流すため揺れに強いです。

ルム編集長

セキスイハイムではベタ基礎を標準採用しているよ。

セキスイハイムではボックスラーメン構造により、壁や筋交いを最小限に抑えられます。そのため、耐震性を確保しつつオープンな大空間を実現できます。

セキスイハイムは鉄骨造に力を入れていますが、木造住宅も建築可能。

木造ではベタ基礎や2×6を活用した厚い壁などにより、木造でも強固な構造体に仕上がっています。

セキスイハイムでは鉄骨造でも木造でも地震に強い家が建てられます。

≫セキスイハイムの特徴や口コミ・評判はこちら

≫セキスイハイムの坪単価・価格相場はこちら

≫セキスイハイムの保証・アフターサービスはこちら

積水ハウス

引用元:積水ハウス

耐震等級最高ランクの3
構造・工法鉄骨1・2階建て:ダイナミックフレーム・システム
鉄骨3・4階建て:フレキシブルβシステム
木造:シャーウッド構法
耐震実験免震構造「シーカス」では245回の振動実験後に兵庫南部地震の10倍の衝撃を与えても倒壊せず、外壁の割れ・脱落もなし
木造住宅:震度7相当の繰り返しの揺れでも建物・室内に大きな損傷なし

積水ハウスは、累計250万戸以上の注文住宅を建築してきた大手ハウスメーカー。

積水ハウスでは3つの構造を採用しており、どれも耐震性が高いです。

構造特徴
ダイナミックフレーム・システム・独自の構法で鉄骨1・2階建てに採用
・1階天井高2700mm、最大スパン7000mmを実現
・30帖以上のリビングでも柱不要
・独自の免震構造「シーカス」を採用し建物の変形を軽減
フレキシブルβシステム・重量鉄骨造で鉄骨3・4階建てに採用
通し柱の要らない梁勝ちラーメン構造を採用
・大型鉄筋コンクリート布基礎でエネルギーを吸収
・高さ60mの高層ビルと同じ耐震基準で設計
シャーウッド構法・木造住宅で採用
・メタルジョイントシステムで接合部分を強化
木造でも震度7に耐えられる耐震性
・国により構造・温熱(省エネ)・防火が認められている

いえ子ちゃん

構造に合わせて独自の技術で耐震性を高めているんだね!

構造だけでなく、外壁は「外壁パネルロッキング工法」によりひび割れや脱落を防いでいます。

積水ハウスは鉄骨造や木造、階数に関係なく、地震に強い家が建てられます。

≫積水ハウスの特徴や口コミ・評判はこちら

≫積水ハウスの坪単価・価格相場はこちら

≫積水ハウスの保証・アフターサービスはこちら

大和ハウス(ダイワハウス)

引用元:大和ハウス

耐震等級最高ランクの3
構造・工法鉄骨軸組構造
耐震実験D-NΣQST(ディーネクスト)にて加震実験。震度7相当の巨大な地震波を4回連続で与えても柱や梁の損傷なし

大和ハウスは耐震・免震・制震すべてに力を入れている地震に強いハウスメーカー。

鉄骨造を得意としており、震度7クラスの地震にも耐える強固な構造になっています。

ダイワハウスの耐震対策
  • 地震エネルギーを吸収する独自の耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を標準搭載
  • 安定性が高い80mm角形鋼管柱を標準採用
  • アンカーボルトにより建物と基礎を強固に緊結

ディーネクストは「Σ形デバイス」により地震の衝撃を効果的に吸収し、揺れを早く収束させます。

制震構造だけでなく、免震対策として「ステイトメントウイズC免震タイプ」を開発。

ルム編集長

プランにより構造が免震と制震に分かれるよ。

大和ハウスでは、耐震・免震・制震それぞれに対応しています。

≫大和ハウスの特徴や口コミ・評判はこち

≫大和ハウスの坪単価・価格相場はこちら

≫大和ハウスの保証・アフターサービスはこちら

住友林業

引用元:住友林業

耐震等級最高ランクの3
構造・工法木造 ビックフレーム構造
耐震実験震度7クラスを22回、震度6弱~4クラスを224回
計246回の振動実験を実施後、構造躯体の耐震性が維持されていることを確認済み

住友林業は木造住宅に特化しているハウスメーカーのひとつ。

住友林業では独自に開発したビックフレーム構法を採用し、地震に強い家を実現しています。

住友林業の耐震対策
  • ビックフレーム構法により地震の衝撃を吸収する構造
  • 一般的な柱よりも約5倍太い「ビックコラム」
  • 柱と梁と基礎をメタルタッチで接合
  • 地震エネルギー吸収パネルで建物の変形を防ぐ

木造住宅は木材同士の接合部分が弱いというデメリットがありましたが、メタルタッチ接合によりデメリットを払拭。

通常よりも太い柱「ビックコラム」を採用することで優れた耐震性を発揮しています。

ルム編集長

ビックフレーム構法により広い開口部が実現可能となり、自由度の高い間取りも採用できるよ。

いえ子ちゃん

住友林業は耐震性と自由度の高い設計が両立できるハウスメーカーなんだね!

住友林業は「耐震性の高い木造住宅を建てたい人」「耐震性も間取りの自由度どちらもこだわりたい人」におすすめです。

≫住友林業の特徴や口コミ・評判はこちら

≫住友林業の坪単価・価格相場はこちら

≫住友林業の保証・アフターサービスはこちら

三井ホーム

引用元:三井ホーム

耐震等級最高ランクの3
構造・工法木造 枠組壁工法(2×4工法)
耐震実験震度7を想定した地震に連続60回耐えた

三井ホームはデザイン性に優れた「フルオーダーメイド」の木造住宅を提供しているハウスメーカー。

構造は木造枠組壁工法をオリジナル技術で進化させた「プレミアム・モノコック構法を採用しています。

ルム編集長

プレミアム・モノコック構法は面一体で支えるから地震に強い構造だよ。

プレミアムモノコック構法とは、床・壁・天井の6面を1単位として空間をつくる枠組壁構法に下記の三井ホーム独自技術をプラスした構法です。

三井ホームの耐震対策
  • 鉄骨量を約2倍にし超剛性ベタ基礎「マットスラブ」を採用
  • 三角形の強さで支える「トラスフロア」で変形に強い空間を実現
  • 木材同士を強力に接合する「ネイルプレート」
  • 飛来物に負けない壁BSウォール
  • 衝撃に強い屋根「ダブルシールドパネル」

建物だけでなく強固なベタ基礎を採用することで、耐震性能の高い土台に仕上げています。

また、災害に強い壁「BSウォール」は衝撃に強いだけでなく、耐火性・遮音性・防水性などの性能も備えているので安心です。

いえ子ちゃん

三井ホームはそれぞれの構造を強化して、地震に強い家をつくっているんだね!

三井ホームはフルオーダーメイドが可能で、自由な設計ができるのが特徴です。

耐震性もデザイン性も高いので、満足のいく家づくりができるでしょう。

≫三井ホームの特徴や口コミ・評判はこちら

≫三井ホームの坪単価・価格相場はこちら

≫三井ホームの保証・アフターサービスはこちら

ミサワホーム

引用元:ミサワホーム

耐震等級最高ランクの3
構造・工法木造 木質パネル接着工法
耐震実験阪神淡路大震災の2倍を超える振動を与えても損傷なし

ミサワホームは耐震性・耐久性に優れた木造住宅を提供する地震に強いハウスメーカー。

構造は、地震などの外力を分散して受け止める木質パネル接着工法によるモノコック構造を採用。

いえ子ちゃん

モノコック構造は面で支えるから地震に強いんだよね。

ミサワホームの耐震対策
  • 強度に優れたミサワホーム独自の木質パネル
  • 高分子接着剤とスクリュー釘による優れた接合技術
  • 荷重に対して一体で働く連続布基礎
  • 制震装置「MGEOエムジオ」を導入

ミサワホームは耐震だけではなく、制震にも力を入れています。

制震装置「MGEO」を導入することで地震エネルギーを最大で約50%軽減できます。

ルム編集長

鉄骨ブレース構造と比較して、変形量を約1/8に抑えられることが実証されているよ。

「MGEO」独自の変位拡大機構と制震ダンパーを組み合わせた制震装置で建物全体の変形を抑える仕組み。制震装置はすべてのミサワホームに設置できます

ミサワホームは基礎・建物(構造)・制震装置など高い耐震性を誇っている地震に強いハウスメーカーです。

≫ミサワホームの特徴や口コミ・評判はこちら

≫ミサワホームの坪単価・価格相場はこちら

≫ミサワホームの保証・アフターサービスはこちら

地震に強いハウスメーカーでマイホームを建てよう!

今回は、地震に強いハウスメーカーを紹介しました。

今回紹介したハウスメーカー以外でも地震に強い家を建てられるハウスメーカーはあります。

地震に強いハウスメーカーかどうか見極める方法は以下のポイントを参考にしてください。

ハウスメーカーにより構造・工法や耐震対策が異なるため、耐震性の高さはそれぞれ。

耐震性能だけでハウスメーカーを決めてしまうと後悔することも…

ルム編集長

ハウスメーカーを選ぶ際は、デザインや間取りの自由度などほかのニーズも満たしているかどうかを確認しましょう!

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

27万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数27万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。